震災からの再出発、皆様への感謝を込めた純米大吟醸酒「空蔵(くぞう) 純米大吟醸 生原酒」に注目!
2025年1月17日は阪神・淡路大震災から30年の節目の日。旧福鶴蔵は全壊し、杜氏が呟いた『蔵もつぶれて空しか見えない』状態から、皆様の支援と幸運で酒蔵が再建できました。「空蔵」それは【空 ゼロ】からの再出発を意味し、【空】に羽ばたく【蔵】を目指して最高の酒造りに挑戦する、浜福鶴の地酒です。
- 更新日:
- sponsored by 株式会社小山本家酒造
大震災からの再出発を意味する「空蔵 純米大吟醸 生原酒」
震災で全壊した旧福鶴蔵
1995年(平成7年)1月17日、朝5時46分に発生した阪神・淡路大震災で旧福鶴の蔵は全壊。灘五郷の他の酒蔵と同様に酒造りができない絶望感を味わいました。当時、辺り一面の瓦礫の山を見回して、杜氏はこう呟いたと言います。
『蔵もつぶれて空しか見えない』
そんな状況から、地元の皆様からのご支援をいただき、様々な幸運にも恵まれ、1996年春に酒蔵を再建することができたときに、もういちど「灘を代表する本物の酒造りに挑戦したい」、「地元で愛される酒造りをしていこう」という思いを胸に、ゼロからのスタートを切りました。
「空蔵」。それは【空 ゼロ】からの再出発を意味する名でした。あのときから約30年の歳月が経ち、蔵を取り巻く環境も大きく変化してきました。そのなかで
「たくさんの方々に支えられて今も酒造りを続けることができる」
という感謝の気持ちを忘れずに、浜福鶴(はまふくつる)の【空】に羽ばたく【蔵】を目指して最高の酒造りに挑戦していく意気込みを表現したのが「空蔵 純米大吟醸」なのです。
「空蔵 純米大吟醸 生原酒」は「雄町」「山田錦」「愛山」の3種
「空蔵 純米大吟醸 生原酒」の「雄町」「山田錦」「愛山」
空蔵 純米大吟醸 生原酒とは
「空蔵 純米大吟醸」は、大震災によるゼロの状態から再スタートし、お酒造りを続けることができることへの、浜福鶴からの感謝の気持ちを表す入魂のお酒で、多くの方がイメージする「辛口の灘酒」ほど辛く感じない、華やかな香りで飲みやすい酒質に仕上がっているのが特徴です。
「空蔵 純米大吟醸 生原酒」は、そのなかでも一度も火入れをしないフレッシュな本生かつアルコール度数調整のための加水もしていないフレッシュな純米大吟醸生原酒。
「空蔵 純米大吟醸」には、数多ある酒造好適米のなかでも特に評価・人気の高い「雄町」「山田錦」「愛山」の3種の酒造好適米を醸した、それぞれの火入れタイプと、火入れをしない生原酒がラインナップされています。
3種類の酒造好適米
“究極の酒米”の系譜図
「山田錦」「五百万石」「美山錦」と合わせ、4大酒造好適米のなかでもっとも歴史が古く、多くの酒造好適米のルーツとされる「雄町」。雄町で醸したお酒は芳醇でコクがあり、味わいのしっかりしたお酒に仕上がる傾向で、熱狂的な雄町ファンを表す「オマチスト」という言葉もあるほど。
「酒米の王様」の異名をもつ「山田錦」は、全国の酒蔵で品評会に出品する最高級酒に使用されるなど、あまりに有名です。
また近年、特に人気の高い酒造好適米「愛山(あいやま)」は、甘やかでジューシーな酒質になりやすく、入手困難な人気銘柄を中心に使用されている希少で高級なお米です。
空蔵 山田錦 純米大吟醸 生原酒
“酒米の王様”と言われている兵庫県産米「山田錦」を全量使用して、六甲山系天然伏流水(魚崎郷)の仕込み水で仕込んだ、生酛造り(きもとづくり)の純米大吟醸生原酒です。リンゴのような香りと、ピンとした芯のある旨み、後キレの良さが特徴です。
空蔵 雄町 純米大吟醸 生原酒
“幻の酒米”と言われている岡山県産米「雄町」を全量使用して、六甲山系天然伏流水(魚崎郷)の仕込み水で仕込んだ純米大吟醸生原酒です。バナナを思わせる甘い香り、透明感のある柔らかな旨み、フルーティな余韻が特徴です。
空蔵 愛山 純米大吟醸 生原酒
“酒米のダイヤ”と言われている兵庫県産米愛山を全量使用して、六甲山系天然伏流水(魚崎郷)の仕込み水で仕込んだ、生酛造りの純米大吟醸生原酒です。メロンのような上品な香りと、透明感のあるジューシーな旨み、さっぱりとした後口が特徴です。
浜福鶴とは
浜福鶴は全国の酒処のなかでも生産量で日本一を誇る地、灘五郷(なだごごう)の中でも上灘と呼ばれる酒造りの中核地、“魚崎郷”に位置しています。天然のミネラルを豊富に含んだ六甲山の伏流水が豊かに湧き出る場所で、他府県に本社がある酒造会社も含めて多くの酒蔵が並ぶ街並みは、お酒好きなら一度は訪れたい名所です。
初代は 小山屋又兵衛
また、浜福鶴の歴史は今から二百年以上も昔、江戸時代の後期まで遡ります。現在の兵庫県加古郡播磨町で生まれた初代 小山屋又兵衛が、この灘の土地で杜氏として学んだことが、浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造の始まりです。
魚崎郷の旧「福鶴」の蔵
灘で学び、埼玉へと渡り歩き、酒造りに邁進した又兵衛の情熱は代々受け継がれ、1989年には所縁のある灘で、浜福鶴の前身にあたる当時の「福鶴」と力を合わせて伝統の酒造りを継承していくことになりました。
阪神・淡路大震災を乗り越えて
危機を乗り越えた浜福鶴の井戸
1995(平成7)年に発生した阪神・淡路大震災では、浜福鶴蔵も甚大な被害を受けました。情緒ある木造酒造蔵の街並みは全壊して、茫然の感がありました。灘五郷すべての蔵元が被災しましたが、「世界に誇る日本酒の伝統や文化の灯を消してはならない」と、地域一丸となって事業再開に奮起したのが約30年前のこと。
幸いにも、日本酒造りの生命線であった福鶴の井戸水は枯れることがなかったため苦難を乗り越えることができました。この福鶴の井戸水は断水した近隣被災者の方々に約一ヶ月間にわたって給水し続けられ、「生命の水」と頼りにされました。
伝統の酒造りを継承する蔵として再生、近代的な「見学酒蔵」へ
福鶴は、震災からの復興を機に、灘本来の伝統的な酒造りを行う酒蔵に生まれ変わり、質の高い吟醸酒造りの工房を持つ「浜福鶴」として再出発を図りました。
1996年にはガラス越しに酒造りの工程を見学いただける蔵に全面改修。「造る」「見せる」「販売する」の三拍子そろった見学酒蔵として、近隣のお客様や、国内外を問わずさまざまな地域から観光に来られたお客様にご来館いただいています。
「美味しい酒を造りたい」、「灘の酒造りを絶やすことなく世に届けたい」という一途な想いは、二百年の時を超え、今なお「浜福鶴」の中に息づいています。
1995年の大震災から30年の節目となる2025年、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されることが決定し、ますます世界から注目される日本酒造り。その中心地を訪れ、お酒造りに触れてみるのはいかがでしょうか。また、震災からの復興の酒「空蔵 純米大吟醸」を味わっていただけますと、蔵にとってこの上ない喜びです。