奈良の日本酒は、酸味や糖分が活かされた濃醇甘口の酒が特徴。風の森(かぜのもり)、梅乃宿(うめのやど)、篠峯(しのみね)、やたがらす、超辛口で有名な...
2022/06/15
京都の日本酒は、柔らかい口当たりとほんのり甘い軽めの味わいから「女酒」とも呼ばれています。蒼空(そうくう)、白木久(しらきく)、玉川(たまがわ)、...
大阪の日本酒は、スッキリとした飲み口に厚みのある確かな旨味が感じられ、食中酒として料理に合わせて活きるのが特徴。秋鹿(あきしか)、呉春(ごしゅん)...
三重の日本酒は、地域によって異なる気候や多様な酵母を原料としているため、様々な味わいが楽しめます。半蔵(はんぞう)、田光(たびか)、高砂(たかさご...
滋賀の日本酒は、琵琶湖でとれる淡水魚介料理との相性が抜群。七本槍(しちほんやり)、萩乃露(はぎのつゆ)、三連星(さんれんせい)、不老泉(ふろうせん...
静岡の日本酒は、すっきりとした淡麗タイプで、のどごしが滑らか。吟醸王国ともいわれ、磯自慢(いそじまん)、開運(かいうん)、正雪(しょうせつ)、花の...
愛知の日本酒は、軟水を使用した甘口な味わいが特徴。醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)、義侠(ぎきょう)、蓬莱泉(ほうらいせん)、二兎(にと)、奥...
長野の日本酒は、全国2位の数をほこる酒蔵ごとに、地元産の酒造好適米「美山錦」などを活かした様々な味わいが楽しめます。真澄(ますみ)、夜明け前、明鏡...
岐阜の日本酒は、料理の味を引き立てる「食中酒」としても評判。射美(いび)、天領(てんりょう)、蓬莱(ほうらい)、小左衛門(こざえもん)、元文(げん...
山梨の日本酒は、大自然の恵みと澄んだ空気によって醸される雑味が少ない清らかな味わいが特徴。七賢(しちけん)、旦(だん)、青煌(せいこう)、春鶯囀(...
福井の日本酒は、ミネラル分の豊富な白山水系の上質な水で造られています。梵(ぼん・BORN)、白龍(はくりゅう)、常山(じょうざん)、花垣(はながき...
石川の日本酒は、ふくよかな濃醇型で華やかな味わいが特徴ですが、現在はそれぞれの蔵元・杜氏の工夫により幅広い味わいに。菊姫(きくひめ)、手取川(てど...
富山の日本酒は、すっきりとした飲み口のあとに、口の中に甘味が広がる淡麗辛口が特徴。満寿泉(ますいずみ)、幻の瀧(まぼろしのたき)、羽根屋(はねや)...
神奈川の日本酒は、基本は淡麗辛口のクリアな味わいが特徴。天青(てんせい)、相模灘(さがみなだ)、丹沢山(たんざわさん)、隆(りゅう)、箱根山(はこ...
新潟の日本酒は、キレが良くとすっきりとした飲み口の淡麗辛口が基本。近年では、その対極にである芳醇旨口にも注目が集まっています。麒麟山(きりんざん)...
2023/01/30
東京の日本酒は、しっかりとした味わいが魅力。澤乃井(さわのい)、江戸開城(えどかいじょう)、金婚(きんこん)、千代鶴(ちよつる)など、地下水や伏流...
北海道の日本酒は、厳しい寒さと「吟風(ぎんぷう)」「彗星」「きたしずく」などの酒造好適米を活かした、すっきりと飲み飽きしない酒質が特色。男山、国士...
埼玉の日本酒は、口当たりがやさしいという共通した特徴があります。神亀(しんかめ)、五十嵐(いがらし)、天覧山(てんらんざん)、鏡山(かがみやま)な...
千葉の日本酒は、造られるエリアによって様々な味わいを楽しめるのが特徴です。不動(ふどう)、甲子(きのえねまさむね)、木戸泉(きどいずみ)、福祝(ふ...
群馬の日本酒は、透明感のある味わいの中に適度な旨味を感じる味わいが特徴。水芭蕉(みずばしょう)、巖(いわお)、谷川岳(たにがわだけ)、聖(ひじり)...
2022/06/13
栃木の日本酒は、米本来の甘味や旨味を感じられる濃醇甘口なものが多くあります。鳳凰美田(ほうおうびでん)、若駒(わかこま)、姿(すがた)、旭興(きょ...
茨城の日本酒は、それぞれ異なる味わいや風味をもつ5つの水系が各酒造ごとの個性にもつながっています。来福(らいふく)、結ゆい(むすびゆい)、武勇(ぶ...
岩手の日本酒は、浜千鳥(はまちどり)、赤武(あかぶ)、あさ開(あさびらき)、月の輪(つきのわ)、七福神、酉与右衛門(よえもん)など、日本酒好き垂涎...
2022/12/06
宮城の日本酒は、浦霞(うらかすみ)、伯楽星(はくらくせい)、日高見(ひたかみ)、一ノ蔵(いちのくら)、勝山(かつやま)といった名酒揃い。1986年...
山形の日本酒は、蔵元数も多く、バリーエーションに富んだ米の旨味とキレの良い後味が特色です。「吟醸王国 山形」と呼ばれるほど吟醸酒造りが盛んで、地理...
2023/05/25
秋田の日本酒は、日本有数の米どころらしく、米の甘味が楽しめる銘酒が豊富です。新政(あらまさ)、山本(やまもと)、太平山(小玉醸造)、雪の茅舎(齋彌...
福島の日本酒は、令和3酒造年度まで9連続で全国新酒鑑評会で金賞受賞数日本一を獲得するほど高く評価されており、日本酒の聖地とも呼ばれます。飛露喜(ひ...
青森の日本酒は、田酒(でんしゅ)、豊盃(ほうはい)、陸奥八仙(むつはっせん)、菊駒、桃川、八鶴・如空など銘酒揃い。厳しい冬と豊富な水、「華吹雪」や...
2023/08/14
岐阜で143年にわたって酒造りを続けてきた三千櫻(みちざくら)酒造が北海道東川町へ移転して1年。現役稼働中の酒蔵が遠く北の大地に引っ越し、さらに「...
2022/02/07
「鍋島(なべしま)」は、佐賀県の蔵元・富久千代(ふくちよ)酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒です。入手困難なことから「幻の酒」...
2023/05/11
西酒造「御岳蒸留所」の初リリース商品となる「御岳 THE FIRST EDITION 2023(ONTAKE / おんたけ ザ・ファーストエディシ...
2023/12/11
日本酒グラスとは、日本酒を飲むときに使うグラスのこと。今回は、日本酒グラスの概要、香りや味わいにも影響する形状ごと&素材別の特徴、容量、日本酒グラ...
2023/12/10
発売から30年の「一ノ蔵 純米大吟醸 松山天(しょうざんてん)」が、この冬リニューアル! 宮城県の風土と、一ノ蔵が善美を尽くして生み出した新しい純...
2023/12/09
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2023/12/08
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
もっと見る
2023/12/05
卵料理をお好きな方は多いので...
2023/03/08
ウイスキーには賞味期限がない...
2019/01/08
ブランデーの飲み方の基本はや...
2023/11/28
お菓子に使うお酒というと、ラ...
2023/06/20
中ジョッキとは、居酒屋などで...
2023/11/08
国内最大級のスペインイベント...
2023/10/20
10月17日に全国発売された...
2023/10/19
華やかなホップの香りと苦味の...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/11/09
糖質は気になるけどおいしくビ...