読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/08/15
大分の日本酒は、すっきりとした飲み口と米の甘さが感じられる淡麗甘口が大きな特徴。八鹿(やつしか)、西の関(せき)、豊潤(ほうじゅん)、山水(さんす...
2022/06/15
熊本の日本酒は、濃醇甘口が主流。熊本酵母(きょうかい9号酵母)の香露(こうろ)、花の香(はなのか)、美少年(びしょうねん)、れいざん、産山村(うぶ...
長崎の日本酒は、さらっとしつつも濃厚な味わいが楽しめる香りや旨味が特徴。福田(ふくだ)、横山五十(よこやまごじゅう)、六十餘洲(ろくじゅうよしゅう...
佐賀の日本酒は、芳醇な味わいが大きな魅力。鍋島、七田(しちだ)・天山(てんざん)、東一(あづまいち)、東鶴(あずまつる)、能古見(のごみ)、天吹(...
福岡の日本酒は、すっきりとした口当たりの淡麗辛口であることが特徴。喜多屋(きたや)、三井の寿(みいのことぶき)、若波(わかなみ)、庭のうぐいす(に...
高知の日本酒は、雑味がなくキレのいい淡麗辛口が中心。酔鯨(すいげい)、司牡丹・船中八策(せんちゅうはっさく)、亀泉(かめいずみ)、美丈夫(びじょう...
2022/11/04
愛媛の日本酒は、越智杜氏と伊方杜氏の酒造技術、酒造好適米「しずく媛」、県独自の酵母「EK-1」などを活かした旨味のある淡麗甘口が中心です。梅錦(う...
香川の日本酒は、口あたりの良さとしっかりとした味わいが特徴。川鶴(かわつる)・讃岐くらうでぃ、綾菊(あやきく)、金陵(きんりょう)、金戎(きんえび...
徳島の日本酒は、豊富な水源、酒造好適米の栽培に適した天候といった、美味しい日本酒が育まれる環境で造られています。三芳菊(みよしきく)、鳴門鯛(なる...
山口の日本酒は、海の幸の料理を活かす淡麗旨口から濃醇タイプまでバラエティ豊かなのが特徴。東洋美人、雁木(がんぎ)、貴(たか)、獺祭(だっさい)、五...
広島の日本酒は、気候が大きく異なる地域特性からバラエティに富み、さまざまなタイプがあります。宝剣(ほうけん)、亀齢(きれい)、竹鶴(たけつる)、賀...
2023/05/01
岡山の日本酒は、「備中杜氏」伝統の軽やかな淡麗旨口型から晩生品種の酒造好適米「雄町」の特徴を活かした濃淳タイプまでバラエティ豊か。酒一筋(さけひと...
島根の日本酒は、ミネラルが少ない軟水によって、発酵が緩やかに進むため、柔らかな酒質の銘柄が中心です。李白(りはく)、月山(がっさん)、出雲富士(い...
鳥取の日本酒は、口当たりのよいきめ細かな日本酒で、冷やして魚料理を楽しむ食中酒として、寒い季節には燗酒でも美味しく味わえる商品が多いのも特徴です。...
和歌山の日本酒は、やわらかな飲み口でありながら、キリっとした潔さとコクのある味わいが特徴。黒牛(くろうし)、紀土(きっど)、南方(みなかた)、龍神...
奈良の日本酒は、酸味や糖分が活かされた濃醇甘口の酒が特徴。風の森(かぜのもり)、梅乃宿(うめのやど)、篠峯(しのみね)、やたがらす、超辛口で有名な...
兵庫の日本酒は、力強くコクとキレがありながらも飲みやすい辛口が多いのが特徴。日本酒生産量1位で、剣菱(けんびし)、菊正宗(きくまさむね)、白鶴(は...
2023/10/16
大阪の日本酒は、スッキリとした飲み口に厚みのある確かな旨味が感じられ、食中酒として料理に合わせて活きるのが特徴。秋鹿(あきしか)、呉春(ごしゅん)...
京都の日本酒は、柔らかい口当たりとほんのり甘い軽めの味わいから「女酒」とも呼ばれています。蒼空(そうくう)、白木久(しらきく)、玉川(たまがわ)、...
滋賀の日本酒は、琵琶湖でとれる淡水魚介料理との相性が抜群。七本槍(しちほんやり)、萩乃露(はぎのつゆ)、三連星(さんれんせい)、不老泉(ふろうせん...
三重の日本酒は、地域によって異なる気候や多様な酵母を原料としているため、様々な味わいが楽しめます。半蔵(はんぞう)、田光(たびか)、高砂(たかさご...
愛知の日本酒は、軟水を使用した甘口な味わいが特徴。醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)、義侠(ぎきょう)、蓬莱泉(ほうらいせん)、二兎(にと)、奥...
静岡の日本酒は、すっきりとした淡麗タイプで、のどごしが滑らか。吟醸王国ともいわれ、磯自慢(いそじまん)、開運(かいうん)、正雪(しょうせつ)、花の...
岐阜の日本酒は、料理の味を引き立てる「食中酒」としても評判。射美(いび)、天領(てんりょう)、蓬莱(ほうらい)、小左衛門(こざえもん)、元文(げん...
長野の日本酒は、全国2位の数をほこる酒蔵ごとに、地元産の酒造好適米「美山錦」などを活かした様々な味わいが楽しめます。真澄(ますみ)、夜明け前、明鏡...
山梨の日本酒は、大自然の恵みと澄んだ空気によって醸される雑味が少ない清らかな味わいが特徴。七賢(しちけん)、旦(だん)、青煌(せいこう)、春鶯囀(...
福井の日本酒は、ミネラル分の豊富な白山水系の上質な水で造られています。梵(ぼん・BORN)、白龍(はくりゅう)、常山(じょうざん)、花垣(はながき...
石川の日本酒は、ふくよかな濃醇型で華やかな味わいが特徴ですが、現在はそれぞれの蔵元・杜氏の工夫により幅広い味わいに。菊姫(きくひめ)、手取川(てど...
梅酒はウイスキーでもおいしく作れます。一般的に梅酒は、青梅をホワイトリカー(甲類焼酎)などの蒸溜酒に漬けて作られますが、同じ蒸溜酒のウイスキーでも...
2025/03/20
「醸造酒」といえばワインや日本酒が、「蒸溜酒(蒸留酒)」といえばウイスキーや焼酎などが挙げられますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。今...
2025/03/17
【簡単おつまみレシピ】今回は、魚の缶詰を使って、少しほっとするような“あったか”おつまみのレシピを紹介します。使用するサバ缶は、水煮タイプと味付き...
2025/03/15
徳利は独特な形状をしていることもあり、洗い方にはポイントがあります。今回は、素材を問わない徳利の洗い方の基本ポイント、陶器製徳利の目止めの仕方と洗...
2025/03/13
イタリア食材・イタリアワインの専門商社、モンテ物産株式会社は、2025年2月下旬にグルッポ・イタリアーノ・ヴィーニ社の“トゥラ”ロゼ・スプマンテ・...
PR2025/03/11
もっと見る
イタリア食材・イタリアワイン...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...
ビール好き必見!全国各地で行...
2025/03/18
マルスウイスキーは、1980...
PR
大関株式会社は、サステナビリ...
長年飲食店で樽詰サワーとして...
2025/01/22