国産ブランド酒に関する記事
2018年春に誕生、飲食店で料理とともにたのしめる“生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。非加熱・無濾過という難易度の高い清酒造...
2024/05/17
近年のジャパニーズウイスキーの世界的な評価を象徴する存在ともいえる「響」。数々の国際コンペティションの常連でもあり、“ブレンデッドの最高峰”ともい...
2019/08/07
一般的に芋焼酎は蒸留後、酒質を落ち着かせるために3か月ほど、貯蔵してから出荷します。しかし、中にはより風味をアップさせるために長期熟成を施したもの...
2019/09/16
誕生日などのお祝いのときには、美しいピンク色のスパークリングワインで乾杯するのは華やかなうえに、気分も上がりますね。最近、日本酒にも桃色のものがあ...
2020/01/21
一般的になかなか手に入らない「幻の焼酎」といえば、3Mと呼ばれる「森伊蔵」「魔王」「村尾」。それらと同等、時にはそれ以上に人気が高いプレミアム焼酎...
九州というと一般的には焼酎のイメージが強いかもしれませんね。でも、日本酒の酒蔵も多数あるのを知っていますか? 今回は日本酒通の中でも注目をあびてい...
2024/12/16
一年を通して水鳥が飛び交う自然環境に恵まれた街で、明治時代から酒を醸し続ける高野酒造。蔵人にとって働きやすい職場であることを大切に考えたうえで、少...
日本酒の主原料はお米。その種類も山田錦、五百万石、亀の尾などさまざまで、個性がそのまま日本酒の味と香りに大きく影響しています。芋焼酎の主原料となる...
2023/04/27
日本酒は米、水、米麹を原料としたとてもシンプルな原料のお酒です。どんな米や仕込み水を使うのか、また、杜氏仕込みのこだわりがダイレクトに味わいに変化...
2023/03/16
芋、麦、米のほかにも、味のバリエーションがとても豊富なのも焼酎ならでは。意外なものから造られる、ユニークな原料の焼酎に注目してみましょう。
2022/11/10
明治12年に味噌・醤油事業で創業した小玉醸造は、大正2年、日本酒蔵として酒造りを開始しました。またたく間に秋田を代表する銘酒となった「太平山」のこ...
2024/05/31
この春登場した、搾りたてのフレッシュさをそのまま味わえる日本酒、「生冷 KIREI」。それぞれに個性のある3つのタイプの中で、「生冷 やわらか、す...
4月23日に9銘柄を発表、順次飲食店でたのしめることになった “生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。日本全国に点在し、非加熱・...
酒造好適米の栽培は広く行われ、日本酒の酒蔵の多い三重。伊勢の海の幸とともにいただくお酒は至福の味わいです。ビール醸造も盛んで、醸造家が丹念に造った...
2020/02/27
米どころとして有名な秋田は、酒造りの歴史も古く、創業100年を超える蔵元がひしめく美酒王国。ふんだんな雪解け水は淡麗な酒を生み出す軟水に変わり、肥...
2021/07/14
牡蠣をはじめとした海鮮やB級グルメでも盛り上がるグルメな広島。日本酒の酒蔵も多く、観光だけでなく食のたのしみも豊富です。クラフトビールも地元はもと...
2020/09/15
宮城の酒造りのルーツは伊達政宗公の頃からといわれ、日本最大の杜氏集団である南部杜氏が、現在もその酒造りのほとんどに携わっています。そんな宮城で注目...
最近日本酒好きはもちろん、日本酒ビギナーにも評判が高いのが“生酒”。これまでは保管や輸送が難しく、一部の日本酒専門店か、蔵元を訪れて味わうぐらいし...
越前ガニをはじめ、マグロやタイなど海の幸が豊富な福井。新鮮なお寿司や海鮮丼には、おいしいお酒もあわせたいですね。日本酒の有名蔵が多い福井には、おい...
山梨県は、ブドウを育てるのに適した地形といわれています。そのため、80を超えるワイナリーが各エリアに点在しています。醸造所の見学はもちろん、試飲の...
日本最大の杜氏集団、南部杜氏発祥の地、岩手。この地の気候風土が造り上げる上質の米や水、そして南部杜氏が磨いてきた酒造りの技術が融合し、旨い日本酒を...
2021/06/01
近年、日本でも盛り上がりを見せているクラフトビール市場。醸造所が経営するレストランやクラフトビールを仕入れ、メニューに取入れている店も増えています。
世界遺産の白神山地や、リンゴの産地としても有名な青森。寒冷な気候に加え、清涼な雪解け水や奥入瀬川の清流、豊かな大地で育った酒米など、自然の恵みあふ...
ほんのり優しい芋の甘さと香り、しっかりした味の食事にもあう芋焼酎 。その決め手となるサツマイモの品種、芋焼酎初心者、さらに上級者にも人気の4銘柄を...
「プレミアム焼酎」といえば、「芋焼酎のプレミアム御三家」といわれる3本が有名ですが、次に手に入りにくいものは「次世代プレミアム焼酎」と呼ばれています。
ウイスキーのもっともスタンダードな原料「大麦」。ウイスキーに興味を持ったなら、大麦だけで造られた「モルトウイスキー」は外すことができない王道中の王...
2019/07/30
富士山のお膝元である静岡では、名水が湧き出るエリアとして日本酒の蔵元やワイナリー、ウイスキー蒸留所に加え、ビールの醸造所も多く存在します。数ある人...
2020/09/25
岐阜は、長良川や飛騨高山、下呂温泉など海外からも観光客が訪れる美しい場所です。とくに飛騨高山は、最近、アニメ映画のロケ地としても話題。歴史ある街に...
2018年4月5日(木)~8日(日)まで、東京・日比谷公園にて「第5回!地元めしフェス クオーゼイin日比谷」が開催されます。大空の下、ビールや生...
2020/02/03
「クセのあるウイスキーは苦手」「食事に合うお酒がほしい」。そんな方にこそ試してほしいのが、米文化と蒸留技術が融合したライスウイスキー天乃白雨です。...
PR2025/10/31
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/19
「テロワール」とは、ブドウなど農産物の育成に関わるあらゆる環境要因を指す言葉。その土地ならではの自然環境が産物の個性を左右するという概念を表すこと...
2025/11/03
284銘柄のウイスキーを徹底的に深堀りしたガイドブック「運命の1杯に出合える ウイスキー大全」が発売! ウイスキー初心者から愛好家まで、ウイスキー...
2025/10/27
ワインをもっと知りたい、ワインをもっと学びたい! そんな人のための中級者向けワインガイド「THE STUDY OF WINE」が発売中。ここにしか...
2025/10/26
もっと見る
2025/10/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
たのしいお酒.jpの運営主体...
PR2025/10/17
サッポロビール(株)は、「サ...
2025/10/14
2ブランドの共通点は「アメリ...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
PR
「クセのあるウイスキーは苦手...
広島県では、豊かな瀬戸内の自...