日本酒通への道! 吟醸酒と大吟醸酒の違いの決め手
日本酒には、吟醸酒、大吟醸などいろいろな種類があってわかりにくいですね。でも、香りや味わいの違いを知ってしまうと日本酒のおいしさにはまってしまうかも。ぜひ、そのおいしさを味わってみてください。
- 更新日:
吟醸造りとは何?
Sopholwich Nilmanon/ Shutterstock.com
「吟醸造り」は、60%以下に磨いた米をゆっくり低温発酵させる酒造りの方法です。高精米のため、酵母の栄養となるタンパク質が足りず、また、低い温度で時間をかけるため、酵母がストレスを受けてエステル類を生成します。この香りが吟醸香です。日本酒は米から造られますが、フルーツやハーブ、ナッツを思わせるような香りを持つのはこのためです。
国税庁では、「吟醸造り」の定義を「特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること」としており、その酵母選びや発酵時間は、蔵元の基準に任されています。
吟醸酒と大吟醸酒
hilight/ Shutterstock.com
吟醸造りをした酒のうち、精米歩合が60%以下だと吟醸酒、さらに削って50%以下のものを大吟醸酒とよびます。米の半分以上を削ってしまうとは、なんだかもったいないような気がしますが、その分、大吟醸酒は通常の吟醸酒に比べ、より一層華やかな香りと、スッキリと澄みきった酒質がたのしめます。吟醸酒の中でも、アルコール添加をしていないものは純米吟醸、純米大吟醸と呼ばれ、日本酒ファンの熱い支持を受けています。
人気吟醸酒を飲む
hilight/ Shutterstock.com
吟醸酒は、香りがよくスッキリとした味わいのものが多いので、日本酒初心者にもおすすめです。「独特のお米の香りがちょっと苦手…」という人は、吟醸酒を冷酒で試してみてください。きっと今まで思っていた日本酒と違ったイメージを持つことでしょう。
吟醸酒で有名な銘柄といえば、国内外でも大人気の旭酒造の「獺祭」です。その最高峰ともいえる23%という限界まで米を磨いた「獺祭 純米大吟醸 二割三分」は、華やかでエレガントな香り、スッキリとクリアな味わいで、するすると飲めてしまうおいしさです。他にも高木酒造の「十四代」、廣木酒造の「飛露喜」、萬乗酒造の「醸し人九平次」、出羽桜酒造の「出羽桜」なども、おいしい吟醸酒の代表的なブランドです。
人気のため品薄なものが多いですが、見かけたらぜひ試してみてくださいね。