日本酒の「地酒」の定義とは?個性を知っておいしく飲んでみよう!

日本酒の「地酒」の定義とは?個性を知っておいしく飲んでみよう!
出典 : hilight/Shutterstock

居酒屋のメニューに「清酒」と書かれていたり、「地酒」と書かれていたり、日本酒の呼び方もいろいろです。「地酒」といわれるとなにか特別な日本酒のように感じますが、一体何が違うのでしょうか。

  • 更新日:

清酒と地酒は何が違う?

清酒と地酒は何が違う?

MaxCab/ Shutterstock.com

「清酒」と「地酒」一体何が違うのでしょうか。清酒も地酒も「日本酒」には違いないのですが、じつはその造り方や歴史によって、少しだけ違いがあります。それぞれを説明しましょう。

「清酒」とは、製造工程において、米を発酵させた醪(もろみ)をこして(絞り)、酒粕と原酒に分ける工程を経たものです。最近は、にごり酒の人気が高まって少し白濁したものもありますが、以前は、日本酒といえば搾って濾した透明な清酒のことを指しました。ちなみに、この作業を行わずに白濁した状態のお酒は「どぶろく」と呼ばれます。

「地酒」とは、その土地の材料で作られた、その土地の日本酒のこと全般を指します。最近では、「CRAFT SAKE」などとも呼ばれ、地方で小規模生産される日本酒にも消費者の注目が集まっていることがうかがえます。

地酒の定義とは?

地酒の定義とは?

WorldStock/ Shutterstock.com

「地酒」という呼び名について、もう少し詳しくみてみましょう。
地酒とは特定の地域でつくられる日本酒のことで、その土地の酒のことをいいます。一般的に、全国的に流通する大手メーカーの製品や、日本酒の主産地である兵庫県の灘や京都府の伏見以外で造られる日本酒のことを指すことが多いです。

江戸時代の頃は、灘や伏見が日本酒の名醸地であり、その酒が樽詰めされて全国に出回っていました。それに対して、それ以外の場所で造られた地元の酒は「地酒」と呼ばれ、本場の酒よりも少し格の低いものとして扱われていたのです。

昭和の終わり頃に「地酒ブーム」がおこり、地酒が一躍人気となり、1本数万円ものプレミアがついたり、幻の銘酒といわれたブランド商品が生まれたりしました。質に関しても本場の酒に勝るとも劣らぬものがあるということが認知されたのです。それ以降、「地酒」は地域の特産品として、脚光を浴びる存在となりました。

地酒の個性を知っておいしく飲もう

地酒の個性を知っておいしく飲もう

Nishihama/ Shutterstock.com

流通網が発達した結果、今や日本全国の日本酒が気軽に飲めるようになったのは、消費者にはうれしい限りです。とくに人気の地酒といえば、青森の「田酒」や「豊盃」、山形の「十四代」、福島の「飛露喜」、福井の「黒龍」、岐阜の「而今」、奈良の「風の森」などなど。それぞれ個性あふれる味わいを堪能できます。

地酒の究極のたのしみ方は、実際に現地の酒蔵を訪れることでしょう。酒が造られる工程や歴史、造り手の思いを理解すれば、味わいも格別です。日本酒はその土地の食べ物に一番合うように造られています。東北の塩味の強い料理にはしっかりと米の甘みを感じる純米酒、新潟の海産物にはすっきり淡麗な吟醸酒を合わせる、といった具合です。ぜひ地元の料理と一緒に味わってみてください。

時には酒にまつわる“ウンチク”を傾けて、じっくり地酒をたのしんでくださいね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事