“秋田流生酛造り”を生み出した、酒は天下の太平山「小玉醸造」
明治12年に味噌・醤油事業で創業した小玉醸造は、大正2年、日本酒蔵として酒造りを開始しました。またたく間に秋田を代表する銘酒となった「太平山」のこれまでの歩みは、秋田の日本酒業界の歴史そのものと重なる部分が多くありました。
- 更新日:
目次
「ヤマキウ秋田味噌」「ヤマキウしょうゆ」の誕生
1879年(明治12年)、米どころであり、さらに大豆の産地でもあった秋田の地の利を生かして、小玉久米之助氏は、自身の名からとって「ヤマキュウ」と命名し、味噌・醤油醸造の事業をスタートさせました。
業績は順調に伸び、明治40年に「小玉合名会社」を設立し、五人の息子たちを社員に。翌年に秋田市内に支店を開設したことで販路が一気に広がり、醤油の好況を知る税務官や周囲の勧めもあり、1913年(大正2年)、ついに酒造りを開業します。酒蔵の南東に鎮座する霊峰太平山から命名された清酒「太平山」は、またたく間に評判の酒となり、販路、売上量ともに拡大の一途をたどりました。
一夜にしてすべてを失う大惨事もプラスの出来事に
ところが、大正11年、隣家から出火した火事によって、酒造部の建物と多くの酒がまたたく間に焼失してしまう大惨事が起きました。現在の貨幣に換算すると、数十億円という甚大な被害で大きな痛手を負ってしまったものの、創業者、久米之助氏の長男で、当時の社長だった小玉友吉氏は、このアクシデントを会社にとっての一大変革の機会と捉え、大規模な工場建設を計画。被災からわずか半年余りで、従来通りの営業スタイルに復帰ができるほどの奇跡的な復興を遂げます。
また、それまで酒造りに使用していた器具類が醤油工場から移転したものが多かったことから、微量に残る菌類が酒にさまざまな弊害をもたらしていたのが、焼失によって一掃され、改装によって酒造りに適した菌のみが酒蔵に住みつくようになり、酒質の向上が図られるという思わぬ所産も。新工場で醸造を始めた年から、毎年のように品評会での受賞が続き、まさに蔵にとっては、「災い転じて福となす」出来事となりました。
秋田杉の桶でじっくりと発酵させる「ヤマキウしょうゆ」。長いものでは3年間熟成させた商品も。
衛生面を考慮し、同じ会社であっても味噌・醤油の職人と日本酒の蔵人が持ち場を変えることは一切なかったそうです。
戦時中も続けた酒造り、戦後の米不足を乗り越え復興へ
時代が昭和へ移り、戦争が始まると、酒類は贅沢品とされ、原料である米は主食用や軍需用に振り分けられてしまい、酒造りに十分な量を使用することができず、生産量は激減します。さらに、昭和18年には大蔵省が「清酒製造業企業整備要綱」を通達し、当時全国で6800あった醸造場を半分以下に統合する動きが始まり、小玉醸造が属していた税務署管内でもひとつの蔵元に統合する調整が始まりました。
しかし、味噌・醤油部門も併設していることなどが考慮され、小玉醸造は統合されることなく、戦時中も管内で唯一単独操業が認められ、現在まで酒造りの火を絶やすことなく灯し続けてきました。
戦争が終わった昭和30年頃には日本酒業界は落ち着きを取り戻し、製造高は戦前の最高値を越え、ビールを上回る勢いに。小玉醸造では敷地を拡大し、昭和42年には新たな仕込み蔵「みずほ蔵」を建設。最新の設備を導入した鉄筋コンクリート4階建ての蔵は、当時の秋田県内では最大の規模となり、各室断熱工事が施されるなど徹底した温度管理を可能にし、現場作業の刷新を図りました。当時、味噌・醤油蔵と合わせると従業員数は約250名。大工や左官屋などが所属する工務部も存在するほどの一大企業でした。
レトロな雰囲気の赤レンガの建物は味噌の蔵。味噌・醤油蔵と酒蔵を合わせた敷地面積はかなり広く、40,935平方メートル(甲子園球場1つ分)。
小玉醸造の社長として、酒造組合の会長として
現在、五代目の社長を務めるのは、平成9年に就任した小玉真一郎さん。当初、酒蔵を継ぐことは考えていなかったそうですが、大学生になると、友人たちとビールや燗酒を飲む習慣が始まり、当時人気だった酒の銘柄を「選んで飲むたのしさを」を知り、日本酒をより身近に感じるようになったそうです。家業である小玉醸造に入社し、平成9年には社長に就任、現在は秋田県酒造組合の会長も務めていらっしゃいます。
かつて、灘、伏見に続く、国内三大銘醸地のひとつと数えられたほどの銘酒の産地として知られた秋田県ですが、昭和60年頃から始まった「淡麗辛口」のブームで、一気に新潟県に注目が集まり、出荷量も追い抜かれてしまいます。このままではいけないと、「良質な米と水に恵まれた地で醸す秋田の酒のよさをアピールできる製品造り」を目指し、酒造組合では酒米や酵母(アルコール発酵の際に重要な働きをする微生物)の開発に、積極的に取り組んできました。
結果がでるまで年単位で研究が続く酒米ですが、ていねいに品種改良を重ね、「秋田酒こまち」「吟の精」「秋の精」「美郷錦」などを開発。また、全国に先駆けて、香りが華やかな吟醸酒用清酒酵母「秋田流花酵母・AK-1」など、特徴のある酵母を生み出しました。「秋田県の日本酒を盛り上げていこうと、酒造組合として、そして小玉醸造としても、よりよい酒質を生み出すための取り組みを積極的に行ってきました」と小玉社長。全国にファンを持つ「美酒王国・秋田」のために、小玉醸造の社長として、そして酒造組合の会長として、日々尽力されています。
小玉醸造五代目社長を務める小玉真一郎さん。秋田県酒造組合の会長でもあります。
秋田流生酛づくり=太平山流生酛づくり
小玉醸造の酒造りを語る上で、欠かすことができないのが、「秋田流生酛づくり」。日本酒を製造する工程で、アルコール発酵を行う「酵母」を増殖させるための「酒母(酛)づくり」には、大きく分けて二つの手法があり、一般的には「速醸酛」で造られることが多いのですが、小玉醸造では時間をかけて造る「生酛」の手法でも酒造りを行っています。
さらにその製法も個性的。通常の「生酛造り」は、蒸米に麹と水を合わせたものを「半切桶」という小さめの桶に入れ、櫂棒(かいぼう)と呼ばれる道具で、麹菌を米に付着させるためにすり潰す作業(山卸し)を行いますが、小玉醸造では、その際に「電動ドリル」を使用する方法を生み出しました。
「創業者の小玉久米之助の孫にあたる、酵母の研究の第一人者だった小玉健吉氏が考案しました。半切桶に入れて小分けにして行っていた山卸しの作業を、大きなタンクに入れ電動ドリルですり潰すことによって、空気に触れる箇所が少なくなることから雑菌が入るリスクが減り、安全できれいな酒母が完成するのです」と小玉社長。この手法は、健吉氏が直接指導に赴いた他県の蔵にも伝わり、現在でも国内の数蔵で取り入れられています。
電気ドリルを使用して酒米をすり潰す「秋田流生酛づくり」。
電気ドリルを使用することで、雑菌が少なく粘りのある酒母(酛)ができるのが特長。
太平山一筋42年のベテラン杜氏
酒造りのリーダーである杜氏(最高製造責任者)を務める猿田修さんは61歳。高校を卒業後に小玉醸造に入社し、今年で42年目になります。11年前、杜氏への打診があった時には、先輩や同期もいたことから「自分が杜氏にならなくても」と、一度は辞退を伝えましたが、社長からの強い説得もあり引き受けることに。
「最初の3年は自分で造ったというより、先輩たちが造ってきた歴史に造らされていたような感じでした。毎日が無我夢中で、ほとんどあの頃の記憶は残っていないです(笑)」と当時の様子を語ってくれました。その努力が実り、就任から3期連続で全国新酒鑑評会の金賞を受賞。「造りは、どの工程も絶対に妥協しない気持ちで取り組んでいます」と猿田さん。
とくに、麹づくりは杜氏に就任するまで長く担当し、30年以上携わっていたこともあり、思い入れもひとしお。「麹は酒の味の7~8割を決める部分なので、神経を集中させて向き合っています。製造には自動製麹機を使用することもありますが、機械に任せきりにするのではなく、手動で設定をコントロールするなど、微生物の状態を見極めながら使用しています」。と語ってくれました。
機械を上手に使いこなすのも技術の高さのひとつ。高品質のものを大量に製造できるのが、猿田杜氏率いる小玉醸造の製造チームの強みでもあります。
レスリング選手だった猿田杜氏。かつて、小玉醸造にはレスリング部が存在し、オリンピック選手を輩出するなど、実業団チームとして本格的に活動していた時代があったそうです。
「選ばれるブランド」であり続けるために
近年は北米やアジアへの輸出が増え、国内のみならず海外で開催される日本酒のコンテストでも優秀な成績を修めています。今後、さらに海外への出荷数は伸びていくことが予想されますが、小玉社長は「海外市場は大切にしていきたい」と話していました。
そして、ご自身が大学時代に経験した “酒を選んで飲むたのしさ”を、立場が変わって、逆に「あの酒はおいしい」と“選ばれるブランド”であり続けたいと語ってくれました。
明治時代に味噌・醤油の醸造からスタートし、日本の伝統的な食材を造り続けてきた小玉醸造は、今後も、秋田の豊かな風土で育まれた自然の恵みで、日本の食文化を支え続けます。
純米大吟醸 天巧
【2017年・モンドセレクション最高金賞受賞】
【IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)ゴールドメダル】
【全米日本酒鑑評会 グランプリ】
「自然天然に咲しめられた天巧の妙味」の意味で命名された純米大吟醸。リンゴのような爽やかな香りと抜群のキレが同居する、太平山の真骨頂。自社で生まれた秋田流生酛造りで醸した、純米大吟醸の傑作ともいえる一本です。
購入はこちら
純米吟醸 澄月
【IWC(インターナショナルワインチャレンジ)シルバーメダル】
【KURA MASTER 2017プラチナ賞 受賞酒】
いつもそばにいて、時には癒し、時にはたのしませてくれる「月」のような存在でありたいと発売された「太平山 月シリーズ(津月、澄月、神月)」のひとつ。秋田県が開発した酒米「秋田酒こまち」で仕込んだ純米吟醸。華やぎのある吟醸香と、やわらかな飲み口ながらも旨味も感じる味わいが特徴。
購入はこちら
生酛純米 神月
【スローフードジャパン燗酒コンテスト2015 最高金賞受賞】
世界自然遺産、白神山地の伏流水で仕込んだ生酛造りの純米酒。やわらかな水の特長が生きた、澄んだ青空のような透明感。秋田流生酛づくりで醸した至極の逸品で、すっきりとしたキレがあり、燗映えする一本。
購入はこちら
小玉醸造株式会社
秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1
TEL 018-877-2100
http://www.kodamajozo.co.jp/
ライタープロフィール
阿部ちあき
全日本ソムリエ連盟認定 ワインコーディネーター