お酒の種類にかかわらず、飲み過ぎてしまえば二日酔い、悪酔いするのはどのお酒も同じはずです。では、なぜ日本酒が悪者にされてしまうのことが多いのでしょ...
2023/08/23
長きにわたってみんなに愛され続けている、日本のシンボル「富士山」。縁起物としてさまざまなデザインのモチーフとなり人気ですが、日本酒が好きな人ならき...
2018/05/17
「日本酒はまだ初心者で…」という人のために、知っておきたい基本用語をいくつか紹介。まずは、日常的にお店などで見かける日本酒の名称に関する用語から学...
2023/05/11
さまざまなお祝いごとで、お酒を贈ろうと思ったことはありませんか? あまりお酒に詳しくないうえに、お酒を贈ってよい場面なのか迷いますよね。ここでは、...
2019/07/23
2018年春に誕生、飲食店で料理とともにたのしめる“生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。非加熱・無濾過という難易度の高い清酒造...
2024/05/17
お酒は好きでいろいろ飲むけれども、詳しくは知らないという人は多いのではないでしょうか? ウンチクを語りたいわけではないけれど、基本的なことは知って...
2024/03/05
3月24・25日の2日間、日本酒利き酒イベント『第9回 和酒(わしゅ)フェス in 中目黒』が開催。全国から選りすぐりの日本酒に加えて、三菱食品が...
鹿児島県産の新品種米「なつほのか」を100%使用した「白麹あまさけ」が、2018年3月9日(金)に新発売。砂糖をはじめ添加物は一切使わず、麹と天然...
2021/06/15
誕生日などのお祝いのときには、美しいピンク色のスパークリングワインで乾杯するのは華やかなうえに、気分も上がりますね。最近、日本酒にも桃色のものがあ...
2020/01/21
九州というと一般的には焼酎のイメージが強いかもしれませんね。でも、日本酒の酒蔵も多数あるのを知っていますか? 今回は日本酒通の中でも注目をあびてい...
2024/12/16
一年を通して水鳥が飛び交う自然環境に恵まれた街で、明治時代から酒を醸し続ける高野酒造。蔵人にとって働きやすい職場であることを大切に考えたうえで、少...
日本酒は米、水、米麹を原料としたとてもシンプルな原料のお酒です。どんな米や仕込み水を使うのか、また、杜氏仕込みのこだわりがダイレクトに味わいに変化...
2023/03/16
日本酒の原料は米や水、米麹と、とてもシンプルです。シンプルだからこそ、原料の選択はもちろん、造り手のこだわりが現れやすいといえるでしょう。ここでは...
2021/07/14
明治12年に味噌・醤油事業で創業した小玉醸造は、大正2年、日本酒蔵として酒造りを開始しました。またたく間に秋田を代表する銘酒となった「太平山」のこ...
2024/05/31
吟醸や純米などの分類や呼び方、辛口甘口だけでない複雑な味わい・・・日本酒用語をはじめとした日本酒の基礎を勉強したいという方は多いのではないでしょう...
2024/03/19
この春登場した、搾りたてのフレッシュさをそのまま味わえる日本酒、「生冷 KIREI」。それぞれに個性のある3つのタイプの中で、「生冷 やわらか、す...
日本酒のアルコール発酵に欠かせないのが酵母です。肉眼では目に見えない菌類の一種、酵母なくしておいしい日本酒は生まれません。酵母の役割とおいしい日本...
2019/07/25
4月23日に9銘柄を発表、順次飲食店でたのしめることになった “生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。日本全国に点在し、非加熱・...
本物の竹で出来たとっくりとお猪口で味わう日本酒は、いつもの味わいよりもいっそうおいしく感じると評判を呼んでいます。見た目にも風情があり、食卓をオシ...
米どころとして有名な秋田は、酒造りの歴史も古く、創業100年を超える蔵元がひしめく美酒王国。ふんだんな雪解け水は淡麗な酒を生み出す軟水に変わり、肥...
宮城の酒造りのルーツは伊達政宗公の頃からといわれ、日本最大の杜氏集団である南部杜氏が、現在もその酒造りのほとんどに携わっています。そんな宮城で注目...
最近日本酒好きはもちろん、日本酒ビギナーにも評判が高いのが“生酒”。これまでは保管や輸送が難しく、一部の日本酒専門店か、蔵元を訪れて味わうぐらいし...
日本最大の杜氏集団、南部杜氏発祥の地、岩手。この地の気候風土が造り上げる上質の米や水、そして南部杜氏が磨いてきた酒造りの技術が融合し、旨い日本酒を...
2021/06/01
世界遺産の白神山地や、リンゴの産地としても有名な青森。寒冷な気候に加え、清涼な雪解け水や奥入瀬川の清流、豊かな大地で育った酒米など、自然の恵みあふ...
おしゃれなバルと日本酒を融合した「Mr.Happy」。こだわりのお魚とお肉の料理も魅力的です。
2019/08/09
美容に関心の高い女性が実践していることで、話題になっている日本酒風呂。じつは、昔から「酒風呂に入ると体が温まる」「肌がつるつる、すべすべになる」と...
近年、日本酒を使ったコスメが人気ですね。日本酒は天然のアミノ酸の宝庫。アミノ酸は保湿効果に優れ、原料である米麹には美白効果の期待できるコウジ酸も含...
日本酒や酒粕には、米を発酵することで生まれる天然のアミノ酸が豊富に含まれています。アミノ酸は肌を整え、肌の水分を適正に保ってくれる働きがあるといわ...
炭焼漁師小屋料理「ひもの屋 仙川総本店」が、京王線仙川駅近くにオープン。約1,000度の炭火で焼き上げる干物料理は、家庭ではなかなか味わえないおい...
糖質を抑えつつも、おいしい餃子とキンキンに冷えたビールが飲みたい!!そんなあなたに糖質コントロールの冷凍餃子がおススメです!
2025/07/31
三菱食品株式会社(東京都文京区)は、2025年7月29日(火)より株式会社昭文社(千代田区麹町)の人気旅行ガイドブックシリーズ「ことりっぷ」とコラ...
2025/07/29
「ウッドフォードリザーブ」はアメリカ・ケンタッキー州の伝統的な製法を守り続ける高品質なバーボンウイスキー。1812年に創業されたケンタッキー州で最...
PR2025/07/24
国産ウイスキーは世界的にも評価が高く、国内外のウイスキー愛好家に支持されています。今回は、国産ウイスキーの人気度やレアで高級な国産ウイスキーの特徴...
「自然派ワイン(ワインナチュール/ナチュールワイン)」とはフランス語「ヴァンナチュール」の日本語訳。一般的に「できる限り自然の力を活かしてブドウを...
2025/07/26
もっと見る
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2024/11/28
日本酒の量を表す「一合(いち...
2023/08/09
日本酒の四合瓶(よんごうびん...
糖質を抑えつつも、おいしい餃...
三菱食品株式会社(東京都文京...
2025/07/22
PR
「ミントジュレップ」とは、バ...
サッポロビール(株)は、今年...