<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その④>新潟県新潟市・今代司酒造 蔵を開放し、日本酒を広めていく

<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その④>新潟県新潟市・今代司酒造 蔵を開放し、日本酒を広めていく

2018年春に誕生、飲食店で料理とともにたのしめる“生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。非加熱・無濾過という難易度の高い清酒造りに取り組む「今代司(いまよつかさ)酒造」を、フードジャーナリストの里井真由美さんとともに訪ねました。

  • 更新日:

“発酵食の町”で育った“昔と今をむすぶ”酒蔵

新潟駅から歩いても15分ほど。“新潟駅から最も近い酒蔵”というキャッチフレーズに偽りはなし。もし杉玉がなければ、和菓子店などと間違えてしまいそうな佇まいです。

新潟駅から歩いても15分ほど。“新潟駅から最も近い酒蔵”というキャッチフレーズに偽りはなし。もし杉玉がなければ、和菓子店などと間違えてしまいそうな佇まいです。

1767年の創業ですが、当初は酒の製造ではなく、酒の卸し業や旅館業、飲食業を営んでいたそうで、本格的に酒造りを始めたのは明治中期に入ってから。阿賀野川の澄んだ伏流水と、栗ノ木川(現在の国道49号栗ノ木バイパス)の水運に恵まれた沼垂(ぬったり)の地に蔵を構えてからは、120年余りが経っています。

今でこそ数は減っていますが、古くから沼垂には数多くの酒蔵や味噌蔵、醤油蔵などがあり、“発酵食の町”としても有名。また新潟には江戸や京都と並ぶ日本三大花街があったため、一流料亭の祝人さんたちの厳しい要求などに鍛えられるなど、味や品質の向上を目指していく環境が整っていったようです。

ちなみに「今代司」の名前は、本来「今の時代を司る」の意味ですが、蔵では「今の時代に合った酒のたのしみ方を創造する」と解釈。酒造という古くから続く産業をわかりやすい形で伝えながら、トレンドを先取りした試みも行うことで、より新潟の地酒に親しんでもらえるように努めています。

「本蔵」は現在貯蔵庫として使用されていました。

「本蔵」は現在貯蔵庫として使用されていました。

今では現存するものが少ない貴重な一斗瓶。「もしもお酒が入っていた(内容量は10升)ら、持ち上げるのは不可能ですね(笑)」。

今では現存するものが少ない貴重な一斗瓶。「もしもお酒が入っていた(内容量は10升)ら、持ち上げるのは不可能ですね(笑)」。

全国的に珍しい木樽での仕込みも、長い歴史のある蔵ならでは。

全国的に珍しい木樽での仕込みも、長い歴史のある蔵ならでは。

酒蔵見学は、愛好家はもちろんビギナーにも人気

酒蔵見学は、愛好家はもちろんビギナーにも人気

「フォトジェニックな展示が多くて、飽きることなく見学できます」。

訪問した際にまず驚かされたのは、ゲストの姿が多いこと。ざっと拝見したところで20代~30代の若い女性を中心に、みなさんとてもイキイキとした表情で試飲したり、買い物にいそしんだりしていました。少人数なら予約不要で、営業時間内の1時間ごとに酒蔵見学を催行しているとのこと。

詳細はこちら

新潟の地酒を現地で親しんでいただきたいという想いから始めたそうです。

それならばと私たちも参加したのですが、半被をまとってスタンバイした里井さんは「記念写真も撮れるし、女性にはこういう気づかいが嬉しいですね」と満面の笑顔。コースの所要時間は約20分と短からず、長からず。蔵の酒造りはもちろん、新潟や沼垂地区の歴史についても蔵人が丁寧にガイドしてくれます。

日本酒の醸造工程は大変複雑なのですが、そこには細かく踏み込まず、わかりやすい解説を心がけているのが特徴。ひと昔前の看板や、古くから残る貴重な道具などが醸すノスタルジックな雰囲気に浸れた時間も、日本酒への興味を喚起してくれました。スポットを多用した暖色系の照明も風情があって、まるでテーマパークのアトラクションのようです。

昭和の時代に使用されていたと思われる、レトロな燗酒の自動販売機。

昭和の時代に使用されていたと思われる、レトロな燗酒の自動販売機。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事