「来福」は、300年の歴史を誇る茨城県筑波山系の老舗蔵、来福酒蔵の代表銘柄です。その特徴は、花から採取された「花酵母」を使うことによる、華やかな香...
2024/05/31
「和Cafe & Bar かき氷ラウンジ赤坂」では、2018年11月29日(木)より24時以降の深夜営業を開始。すりおろし生レモンサワーやハイボー...
2021/07/09
友だちを招いて家飲みをする時など、簡単に作れるおつまみをさっと出せるといいですよね。そんな際に便利なのが、火を使わずにできる「ピンチョス」。今回は...
2024/03/15
「甲州」は日本人にも親しみやすい控えめなスモーキーフレーバーと、和食にあったやわらかな味わいが特徴のウイスキー。ふるさと納税の返礼品にも選ばれる品...
2019/02/06
“焼酎”というと、居酒屋などに並んだ無骨なボトルを思い浮かべる人が多いのでは? でも最近は、おしゃれなボトルのおいしい焼酎があるのを知っていますか...
「ぎょうざ歩兵」は、2017年、2018年、2019年と3年連続でミシュランガイド京都・大阪のビブグルマンに選ばれた京都屈指の餃子専門店です。その...
日本酒を飲むとき、塩を「肴(さかな)」にする飲み方があります。「調味料を肴に? 」と意外に感じるかもしれませんが、その相性はバツグン。塩と日本酒は...
2023/11/08
高級料理のイメージがある天ぷらを、もっと気軽に。お酒と一緒にたのしめる「天ぷら酒場 上ル商店」第一号店が、2018年11月に門前仲町にオープンしま...
2021/06/15
ルビーチョコレート「カレボー®ルビーチョコレート RB1(アールビーワン)」を 使ったバレンタイン新商品発表会で ベルギー大使館にお招きいただきました。
2019/08/13
マフィア映画の金字塔『ゴッドファーザー』から生まれた同名のカクテル、「ゴッドファーザー」。ウイスキーとアマレットで作るシンプルなカクテルですが、そ...
2019/11/07
ワインに氷を入れて飲む・・・ワイン通からは邪道だと怒られるかもしれませんが、自由なスタイルでカジュアルにワインをたのしむ「ロック・ワイン」は、ホー...
2023/03/15
大阪の「日本酒バル 蔵バル 梅田」では、全席に酒燗器が設置され、日本酒を8種類の温度帯の中から好きに温めてたのしむことができます。また、自慢の日本...
岡山の日本酒は、「吉備の酒」として万葉集にも登場するほど長いい歴史をもっています。この地のお酒が歌に詠まれるほどの名酒となったのは、豊富な水源と酒...
2021/07/27
近年都心にワイナリーが続々とオープンしていることをご存じですか? 生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――以前なら遠出をしないと叶わな...
2024/05/17
全国でファンを拡大中の「串カツ田中」では、2018年12月5日(水)から新たな定番ドリンク6種類を販売スタート。また、管理栄養士が考案した食育ツー...
JR新橋駅烏森口を出て徒歩1分ほど。夜になれば、多くのビジネスパーソンで賑わう通りに、焼酎楽味隠れ家「陽」(しょうちゅうたのしみかくれが「よう」)...
ストロベリーリキュールは、その名のとおり、いちごを原料にしたリキュール。万人に好まれるいちごならではのさわやかな甘味や、印象的な赤い色で国内外を問...
会席料理に日本酒をペアリングし、ミシュラン一つ星を6年連続で獲得している東京・神楽坂「ふしきの」から3種の酒器が誕生。「asobi sake ce...
2022/12/15
コーヒーリキュールは、その名のとおり、コーヒー豆を原料としたリキュール。多彩な種類があり、商品によっては独自のカクテルも考案されるなど、世界中で親...
2024/03/25
ビールを保存するには、冷蔵庫に入れておいたり、涼しい場所に箱ごと保管しておいたり、さまざまな方法があります。ビールの品質やおいしさを維持したまま保...
2023/02/21
大阪駅から一駅。ホテル阪神大阪のマルシェダイニング「ネン」では、2018年12月1日(土)〜2019年2月28日(木)までの期間、冬フェアを開催。...
2019年2月10日に実施される「第8回 ウイスキー検定」。受験する皆さんやウイスキーが好きな人はぜひ問題に挑戦してみてください!
2019/02/01
2024/02/27
食の王国・北海道で注目を集める新たな名産品が“北海道産ワイン”。かつては寒さでブドウが育たないとされていましたが、研究と技術の進歩で高品質なワイン...
2024/05/21
「ポートエレン」は、その造り手であるアイラ島のポートエレン蒸溜所が1983年に閉鎖されたことから“幻のウイスキー”とも呼ばれています。保存されてい...
2019/01/31
最近、ワインのたのしみ方が広がっていて話題です。そこで、「ワインとスイーツとの相性はどうなの?」と思い、今回はワインとチョコレートとの相性を、ワイ...
「蓬莱泉」を醸すのは、愛知県の奥三河と呼ばれる地域に蔵を構える関谷醸造。「和醸良酒(和は良酒を醸す)」を合言葉に、伝統と先端技術の融合によって蓬莱...
焼酎のルーツには、さまざまな説があります。焼酎は沖縄の泡盛とルーツを同じくするといわれています。このルーツをさらにさかのぼると、もとはタイのお酒だ...
2019/01/30
大阪のB級グルメである「串かつ」の発祥はここ「元祖串かつだるま」。昭和4年(1929年)創業で、「ソースの二度漬け禁止」としても有名なお店。かつて...
「二兎」は、愛知県の蔵元、丸石醸造が造る日本酒です。「古事記」にも記されるほど古くから酒造りが盛んな愛知で、320年以上の歴史を誇る丸石醸造が、地...
もっと見る
2025/10/17
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/10/14
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
2024/06/12
テキーラショットの正しい飲み...
ウイスキー好き必見!全国各地...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...