ハリネズミのキュートさとドールハウスの世界観を同時にたのしめる日本初のコンセプトカフェ「ちくちくCAFE」。2018年10月15日(月)より毎週木...
2021/07/09
この春、ゲームマーケットで話題を集めた「Liqueur the GAME / リキュール・ザ・ゲーム」の再販がスタートしました。いくつもあるリキュ...
2021/06/15
「サンクトガーレン」は、日本でクラフトビールの製造が解禁された1994年以前から、独自にビールの醸造・販売を行ってきた、日本のクラフトビールのパイ...
2022/02/02
黒千代香(くろぢょか)は、鹿児島で古くから愛され、飲まれ続けてきた焼酎をたのしむための酒器です。黒千代香の酒器としての美しさに魅かれて、この酒器の...
2024/05/17
国産の黒毛和牛を使用した創作和食とおばんざいを味わえる『肉割烹 かぐら』 有楽町店が、2018年10月1日(月)グランドオープン。おいしい料理に合...
神奈川は、日本で初めてビールの醸造所が設立された発祥の地として知られています。現在でも、横浜、横須賀、鎌倉、厚木などを中心に数多くのブルワリーが集...
2021/06/01
2018年11月17日(土)と18日(日)の両日、東京の代々木公園イベント広場で、スペインフェスティバル「フィエスタ・デ・エスパーニャ2018」が...
「ウイスキーはストレートで飲むのが一番! 」とはウイスキー好きのあいだでよくいわれること。ウイスキー本来の味や香りがそのままたのしめる、というのが...
2023/09/28
ビールの容器には樽、瓶、缶などさまざまな種類があります。なかでも樽で飲むビールは“本格派”というイメージもあってか、とくにおいしく感じるという人が...
2018/12/10
東京・港区白金台のシェラトン都ホテル内にある「大和屋三玄 白金台店」では、二つの会席に合わせたシャンパンフリーフローが大人の女性から好評。140年...
東京・赤坂エクセルホテル東急のレストラン「赤坂スクエアダイニング」では、ディナーブッフェ「おいしいダイニング 鹿児島」を開催しています。明治維新1...
さまざまなお酒に合わせやすいおつまみ、なめたけ。じつは簡単に自宅で作れちゃうってご存知でしたか? 使う食材はえのきだけとめんつゆの二つだけ。合わせ...
2022/12/15
国際的なワインコンクール「ブリュッセル国際コンクール(CMB)」の日本酒部門として、2018年に新設された日本酒コンクール「SAKE select...
「養老」は山梨県の蔵元のなかでも、もっとも生産量の少ない蔵元、養老酒造が手掛ける日本酒です。昔ながらの製法で、家族経営の小さな蔵元だからこそできる...
2024/05/31
「天使の分け前」は、熊本の自然に囲まれた蔵元、山都酒造が製造する米/麦ブレンド焼酎 です。琥珀色をした、まるでウイスキーのような焼酎は、樫樽でじっ...
2018/11/30
忘年会や新年会、会社の付き合いでの飲み会が多くなる時期ですね。美味しく飲んでたのしく喋って、お酒好きな女性にとって、飲み会はたのしいものですが、「...
現在、糖質制限や糖質コントロールなど、糖質を考えた食事が話題になっています。そんななか、1食で摂取する糖質量を20~40g※に抑える「ゆるやかな糖...
2020/09/15
「旦(だん)」の人気は、今や地元・山梨だけでなく、日本全国、さらには世界中に広がっています。世界が認めた山梨の地酒「旦」はどのように造られるのか?...
「六調子」は、清流球磨川水系の恵みを受けた盆地に蔵を構える、六調子酒造が造る米焼酎です。この蔵元では、昔ながらの「球磨(くま)焼酎」の文化を芸術と...
2018/11/29
シーンに合わせて美味しいお料理やお酒が味わえる、大阪旬和席「うおまん」で、今年の締めくくりを優雅に過ごしませんか?
「青煌」は、年間生産量がわずか80石という小さな蔵元、武の井酒造が醸す日本酒です。花を原料とした「花酵母」ならではの華やかな味わいをもつ「青煌」。...
2024/06/05
「文蔵」は「球磨(くま)焼酎」の蔵元のなかでもとくに長い歴史をもつ、木下醸造所が造る米焼酎です。コクがある深い味わいは、伝統として受け継がれた昔な...
2018/11/28
「春鶯囀」を醸すのは、江戸中期の創業以来、地元産米を使った純米酒にこだわった日本酒造りを続ける萬屋醸造店です。明治の歌人・与謝野晶子にちなんで命名...
「どぎゃん」はキリンビール傘下のメルシャンが熊本に構える「八代不知火蔵」で製造される麦焼酎。インパクトのある名前と、「一醪三釜仕込み」と呼ばれる独...
2025/02/04
「七賢」を飲んだことはありますか?山梨県・白州で生まれたこの日本酒は、地元の水と米で醸され、世界一の賞を獲得しています。今回は、七賢の魅力や、純米...
「かなた」は、「球磨(くま)焼酎」の蔵元のひとつ、恒松酒造本店を代表する米焼酎です。スッキリとして飲みやすい味わいは多くの人に親しまれ、世界的な鑑...
2020/11/12
「ビターズ」は、薬草や香辛料を使った、その名のとおりビターな味わいが魅力のリキュールです。よくカクテルの風味づけに利用され、オーソドックスなカクテ...
2023/03/07
「ガイアフロー静岡蒸溜所」は、近年、国内に新設されたウイスキー蒸溜所のひとつ。本格的なクラフトウイスキー造りに取り組み、世界のウイスキー愛好家から...
2020/08/14
「サンシャインウイスキー」は、昭和初期に誕生して以来、60年以上もの歴史を誇る北陸の地ウイスキー。ここでは、製造元である若鶴酒造の歴史や、若鶴酒造...
2024/04/11
シャルトルーズはフランスのシャルトルーズ修道院で作られる薬草系リキュール。ヴェールとジョーヌの2種類があり、製法は門外不出。今回はその魅力とおすす...
2024/06/12
もっと見る
2025/05/01
三菱食品株式会社(東京都文京...
2023/07/25
「ウイスキーが、お好きでしょ...
2025/03/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/03/28
三菱食品株式会社は、国内オリ...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
イタリア食材・イタリアワイン...
大関株式会社は、サステナビリ...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...