黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(後編)

黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(後編)

黒千代香(くろぢょか)は、鹿児島で古くから愛され、飲まれ続けてきた焼酎をたのしむための酒器です。その美しさに魅かれて、この酒器の製作に力を注ぐ4つの窯元を訪ねました。そのうちの2つの窯元を紹介した前編に続き、後編では、残る2つの窯元を紹介します。

  • 更新日:

黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(前編)

流行を追わない、オリジナリティにこだわる「日置南洲窯」

「日置南洲窯」のギャラリー内に展示された作品。さまざまな技法を駆使した個性あふれる作品が並んでいました。

「日置南洲窯」のギャラリー内に展示された作品。さまざまな技法を駆使した個性あふれる作品が並んでいました。

ものづくりの素材が「糸から土へ」と変わるだけ

焼き上がった作品を確認する西郷隆文さん。土にこだわり、土味をいかに表現するかに苦心されてきたと言います。

焼き上がった作品を確認する西郷隆文さん。土にこだわり、土味をいかに表現するかに苦心されてきたと言います。

「日置南洲窯」の代表を務める西郷隆文さんは、維新の三傑の一人であり、大河ドラマ「西郷どん(SEGODON)」でもお馴染みの西郷隆盛のひ孫にあたります。奈良に生まれ、幼少期を京都で暮らした隆文さんは、その後、鹿児島に移り、大学卒業まで過ごしました。卒業後は、上京してアパレルメーカーに就職。原糸メーカーがつくり出す糸を使ってデザインし、製品化するという仕事に携わっていました。その先のトレンドを予測して、売れ筋の商品を創り出す日々は、隆文さんにとって楽しく、充実した時間だったそうです。

そんな隆文さんの中学時代に美術教師をされていたのが、前編で紹介した「長太郎焼本窯」の有山長佑氏。長佑氏が日展に初入選した1970年、隆文さんは長佑氏に誘われて上野の美術館を訪ねます。そこに展示されていた作品は、それまで隆文さんがイメージしていた「焼き物」とはかけ離れたものばかり。斬新な色使いとデザインが施された陶芸作品を目にして、その存在感に心動かされたそうです。そして「鹿児島に帰って、うちの窯を手伝わないか」という有山長佑氏の誘いを受けて、陶芸の道を歩むことになりました。

「衣服をデザインするのも、陶芸作品をつくるのも、何もないところから新たなものを創造するということに変わりはない。素材が、糸から土に変わるだけですから。自分ならできるという根拠のない自信だけがありました(笑)」と、当時を振り返ります。

25歳の時に「長太郎焼本窯」に弟子入りし、土づくり、窯入れ、窯出し、釉薬の使い方など、薩摩焼の伝統技法を身をもって経験し、学んでいきました。

泣こかい 飛ぼかい 泣こよか ひっ飛べ

お母様の出である日置島津家の菩提寺、大乗寺跡に開設された「日置南洲窯」。

お母様の出である日置島津家の菩提寺、大乗寺跡に開設された「日置南洲窯」。

「泣こかい 飛ぼかい 泣こよか ひっ飛べ」とは、「ぐずぐずと迷っていないで、さっさと実行し」ろという意味で、薩摩藩独自の青少年育成制度であった郷中教育(ごじゅうきょういく)で教えられた言葉だそうです。「長太郎焼本窯」で5年間を過ごし、30歳を迎えようとする年に、隆文さんもこの言葉を思い起こし「ひっ飛んでみた」と言います。ついに独立して「日置南洲窯」を開いたのです。

「自分なりの作品づくりをしたいという強い想いがありました。独立して最初の10年は、とにかくガムシャラに、土にへばりつくように仕事をしましたね。修行時代に土づくりに力を入れてきたこともあり、釉薬を使わない焼き締めの技法による作品を多く手がけました。焼き締めの土味を出すために、良質な土を求めて種子島、屋久島、奄美大島を探索したことも。40を過ぎた頃には、たたきの技法を取り入れた作品づくりにも取り組みました。これが評価されて、生活もようやく楽になってきました」と、隆文さん。

その後も、「蛇蝎釉」を施した味わい深い作品や「陶胎漆器」という薩摩焼に漆を塗って仕上げる作品、さらには「シラスバルーン」という新しい素材を使った陶器づくりへの挑戦など、自ら率先して、薩摩焼の新たな可能性を追求してきました。

1997年、鹿児島県内65窯元の参加を得て「鹿児島県陶業協同組合」(現在は「鹿児島県薩摩焼協同組合」に改称)が結成され、隆文さんが初代理事長に。

「若い組合員に言い続けてきたのは『流行を追うのではなく、オリジナルにこだわりなさい』ということです。薩摩焼がさらなる評価を得るためには、どこにもない、そしてどこにも負けない新しい作品をつくり続け、陶芸家たちが切磋琢磨することが大切なんです」。

そして、それぞれ作風の異なる窯元同士が、その個性をぶつけ合い、しのぎを削ることで、やがては世界に通用する「薩摩焼ブランド」を確立できるのではないかと、とても期待しているそうです。

「黒千代香」という酒器に対する想いを語る

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事