黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(前編)

黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(前編)

黒千代香(くろぢょか)は、鹿児島で古くから愛され、飲まれ続けてきた焼酎をたのしむための酒器です。黒千代香の酒器としての美しさに魅かれて、この酒器の製作に力を注ぐ陶芸家のもとを訪ねました。そして、黒千代香づくりのこだわりや技法、本場ならではの焼酎のたのしみ方について話を聞いてきました。

  • 更新日:

焼酎の本場、鹿児島で生まれた酒器「黒千代香」とは

焼酎の本場、鹿児島で生まれた酒器「黒千代香」とは

黒千代香は焼酎をお燗する器として、古くから鹿児島の人々に親しまれてきました。

焼酎にあらかじめ水を加えて(前割り)なじませておいて、黒千代香を使ってゆっくりと温め、その風味をたのしみながらいただく。それが本場・鹿児島流の焼酎の味わい方です。前割りをした焼酎は、ただアルコールの濃度が薄まるのではなく、明らかにやさしくまろやかに、そして味わい深くなるのです。

鹿児島の天文館にあるお店で、前割りにした焼酎を温めたものと、その場でポットのお湯で割ったものとを飲み比べてみましたが、その差は歴然。その場でつくったお湯割りでは、アルコールの少しとがったような刺激を感じてしまうのですが、前割りした焼酎ではそういう刺激が抑えられて、丸みのある舌ざわりと芋焼酎ならではの風味を色濃く感じることができました。

たとえば来客がある時に、あるいは仕事を終えて帰宅する主人をねぎらうために、ひと手間かけてでも、数日前から前割りを仕込んでおくというのが、焼酎を愛する鹿児島の人たちに根付いたおもてなしの作法なのかもしれません。

そして、この前割りした焼酎を温める時に使うのが、黒千代香という酒器です。囲炉裏端に黒千代香を置いて、ゆっくりと人肌に温めていただくというのが、昔ながらの焼酎のたしなみ方でした。鹿児島では土瓶のことを「ちょか」と呼び、「ちょか」の中でも焼酎をお燗する器を「黒ぢょか」と呼んでいました。鉄瓶ややかんをまねてつくられたもので、蔓(つる)を巻きつけた持ち手とこの持ち手をかける角形の耳や三つの足をつけたかたちが特徴です。

今回は、この黒千代香づくりに力を注ぐ4つの窯元を訪ねました。前編では、そのうち2つの窯元をご紹介します。

黒千代香の故郷「長太郎焼本窯」

黒千代香の故郷「長太郎焼本窯」

「長太郎焼」の伝統を受け継ぐ黒薩摩の作品が展示されていました。黒千代香をはじめとする酒器のほか、壺や小皿、花瓶などの作品が並んでいました。

黒薩摩の名窯「長太郎焼本窯」を継ぐ決意

黒千代香の名付け親となったのが、「長太郎焼本窯」の初代・有山長太郎氏。それまでにも焼酎を温める酒器としての「黒ぢょか」は鹿児島の陶工たちの手によって数多くつくられてきました。その形状は、現在のものよりも胴体が長いものが多かったようです。ある朝、長太郎氏が海岸に出て桜島を眺めていたところ、錦江湾に桜島のシルエットが写りこみ、桜島とそのシルエットがソロバン玉のように見えたのだとか。この光景にヒントを得て、ソロバン玉のように鋭角な胴体を持つ「黒ぢょか」を考案。これを「焼酎が千代に香る」という意味を込めて「黒千代香」と記すことにしました。そんな初代・長太郎氏の作品を画聖・黒田清輝氏が一流と称賛し、「長太郎焼」と命名したと伝えられています。

鹿児島市谷山にあった黒薩摩の名窯「長太郎焼本窯」を受け継ぎ、四代・長太郎として窯主を務めてきたのが、有山長佑さんです。三代・長太郎、有山流石氏の長男に生まれた長佑さんですが、当初、家業を継ぐことには消極的だったと言います。このため多摩美術大学彫刻科では彫塑を学び、卒業後もしばらくは別職に就いていました。しかし、その後のヨーロッパ留学中に、四代の継承を決意することになります。

「ノルウェーの陶芸家、アーネイ・ニールセンに師事して4ヵ月を過ごした後、デンマーク、ベルギー、ドイツへと渡り、彫刻や焼き物を見てまわりました。ハンブルグに立ち寄った時に、私の好きなスイスの彫刻家、アルベルト・ジャコメッティの展覧会が開催されていることを知り、アルスター湖のほとりにある小さな美術館を訪ねました。展示された作品を鑑賞して受付に戻ると、地下フロアにある『オリエンタル・テクニカルアート・ルーム(東洋の工芸品の展示場)』の案内を目にしました。そして、日本や中国など東洋の陶器が展示された部屋に入ると、それまでに感じたことのなかった安らぎを覚え、自身が東洋の工芸品に癒されていることを感じました。焼き物屋に生まれ、幼い頃から陶器づくり触れてきた私自身の血によるものと覚悟し、家業を継ごうと決意したのです」と有山長佑さんは当時を振り返ります。

黒薩摩の伝統を継承しながら、新たな表現を追求する

有山長佑さん(左)と脇野康光さん(右)。特別に、黒千代香の製作過程を見せていただきました。

有山長佑さん(左)と脇野康光さん(右)。特別に、黒千代香の製作過程を見せていただきました。

鹿児島に戻った長佑さんは、父親である三代・長太郎、有山流石氏をはじめ諸先輩たちの厳しい指導のもと、土づくりから、ろくろによる成形、釉薬の調合、焼成まで、陶器づくりの基礎から幅広く学んでいきました。なかでも、今でも心に留め、若手の指導・育成にあたってもしっかりと伝えてきたのは、一つひとつの作品を仕上げる時の、陶工としての心構えだそうです。

「私たちは、何十、何百と陶器をつくりますが、それを使う人にとっては、そのどれもが大切な一品となります。ついつい無意識に作業をしていると、その中につくり手としての魂がこもっていないものができてしまうものです。お客様にたのしんでいただくこと、その一品に愛着をもっていただくためには、つねに心のこもった品物をつくり続けなければなりません」。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事