国内外からの注目が高まる「北海道産ワイン」 独自性にあふれ、個性輝くワイナリーの魅力に迫る <前編>

国内外からの注目が高まる「北海道産ワイン」 独自性にあふれ、個性輝くワイナリーの魅力に迫る <前編>

食の王国・北海道で、ここ数年新たな名産品として注目を集めているのが“北海道産ワイン”。 かつては「寒すぎてブドウが育たない」ともいわれましたが、栽培方法を研究し、醸造技術の進歩のもと高品質なワインが生まれるようになりました。今では日本を代表する一大ワイン産地となった北海道のワイナリーを、2回の連載に渡ってご紹介します。

  • 更新日:

増加する日本国内のワイナリー、注目度が増す北海道

北海道で開設されたワイナリーは37軒。主に空知エリア、余市エリアに多く存在しています。

北海道で開設されたワイナリーは37軒。主に空知エリア、余市エリアに多く存在しています。
画像提供:悠悠北海道®  http://www.uu-hokkaido.jp/index.shtml

2000年以降、増加の傾向が続く日本国内のワイナリー。現在、北海道から九州まで約300軒近く存在していますが、ワイナリー数がもっとも多い地域は、日本におけるワイン醸造の発祥の地である山梨県。次いで、ほぼ同数なのが長野県と北海道です。

とくに北海道はここ数年の増加が著しいエリアで、雨量が少なく、湿度が低く、昼夜の寒暖の差が大きいことから、ヨーロッパ系のブドウの栽培に適しているといわれ、大手メーカーや外資系ワイナリーなどがブドウ畑の取得や醸造所の開設を発表するなど、ワイン業界内で注目が高まっています。

北海道でのワイン醸造は、昭和38年に日本で初めての自治体経営によるワインとして誕生した「十勝ワイン」から始まり、その後、民間のワイナリーが相次いで誕生。ここ数年は、個人が立ち上げる小さな規模のワイナリーも増え、現在では37軒のワイナリーが、個性あふれる豊かな味わいのワインを生産しています。

本格的なワイン造りを目指して生まれた「北海道ワイン」

ワイナリー内に展示されている、創業当時に使用していたドイツ製の除梗・破砕機。

ワイナリー内に展示されている、創業当時に使用していたドイツ製の除梗・破砕機。

北海道小樽市に本社を置く「北海道ワイン株式会社」は、1974年(昭和49年)に設立されたワイナリー。創業者は現名誉会長の嶌村彰禧(しまむらあきよし)さん。山梨県で生まれ育った嶌村さんは、仕事で訪れた北海道の気候風土に触れ、「この地なら、ヨーロッパで造られるような本物のワインができる」と直感し、ワイナリーの開設を決意。寒い気候のドイツで育つ品種なら、寒冷地である北海道でも耐え抜いて育ってくれると考えた嶌村さんは、土着の山ブドウではなく、寒冷地用の外国種をワイン造りの基礎と決めてブドウ栽培に取り組み始めました。

しかし、原野を開拓し、ドイツから輸入した苗木でブドウを栽培できるようになるまでの道のりは、病害や野ウサギによる被害など、さまざまな苦難との闘いが続き、決して平坦なものではなかったそうです。ドイツ人のケラーマイスターを招聘し技術指導を仰ぎ、また、地元の農家と共に栽培方法の試行錯誤を繰り返すなど、努力を積み重ねました。

「会長は、決めたことは必ずやり通す推進力と、ゼロから新しいことを生み出すパワーが強い人。軌道に乗るまでにはかなりの時間がかかりましたが、決して諦めずにワインと向き合い続けていました。」と話すのは、現社長で長男の公宏さん。

「父は山梨のブドウ農家の生まれだったこともあり、ブドウを栽培してくれる農家の方々の生活を守りたいという思いがとても大きかったです。“ワイン造りは農業”と話し、この土地の皆さんと共に農産物を造りたいという強い信念がありましたね」。

現在、北海道内の30近くの市町村、約300軒の農家と提携し、北海道ワイン株式会社は、北海道で生産されているワインのおよそ半分量を出荷するほどの一大ワイナリーとなりました。

現在社長を務める嶌村公宏さん。

現在社長を務める嶌村公宏さん。

樽の中でワインが熟成する熟成庫の様子。

樽の中でワインが熟成する熟成庫の様子。

直轄農場「鶴沼ワイナリー」、余市町の「葡萄作りの匠」

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識