<新潟ワインコースト探訪その③> “次男”から“四男”の3ワイナリーの誕生秘話と醸造哲学

<新潟ワインコースト探訪その③> “次男”から“四男”の3ワイナリーの誕生秘話と醸造哲学

今注目の日本のワイン産地“新潟ワインコースト”。角田浜(かくだはま)周辺で営みを始めた『カーブドッチワイナリー』を“親”として誕生したのが、4軒のワイナリー。前回の“長男”『フェルミエ』に続き、今回は“次男”『ドメーヌ・ショオ』・“三男”『カンティーナ・ジーオセット』・“四男”『ルサンクワイナリー』を訪ねました。

  • 更新日:

新潟ワインコーストの生い立ちをおさらい

新潟ワインコーストの生い立ちをおさらい

日本海から1㎞ほどしか離れていないブドウ畑。昼は海風、夜は陸風が吹き、醸造用ブドウの栽培に適しています。

新潟ワインコーストが展開しているのは、角田浜海水浴場に近い丘陵地。新潟市の中心部から車で30分程とアクセスが便利なエリアです。現在こちらで営んでいるのは、5軒のワイナリーで、それぞれこだわりを持った個性的なワインを醸しています。

この革新的なワイン産地のパイオニアが、1992年創業のカーブドッチワイナリー。「“国産生ブドウ100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る”」という当時の日本ワインの状況では考えられなかった壮大な目標を掲げて、スタートしたのです。

その後、40種類以上ものブドウを植樹、現在も20種類以上のブドウを育てていますが、2005年に適正品種と断じる「アルバリーニョ」に巡り合います。ワイナリーの営みを支える品種ができたことで、角田浜をワイン産地にしたいと考えてきたカーブドッチワイナリーは、次のステップへと進むことにしました。

それは“仲間”を集めること。単一のワイナリーだけでは“産地”を形成することはできないと考えて、志を同じくする造り手を求めたのです。そのきっかけとして自ら主宰したのが、「ワイナリー経営塾」。たとえ業界の経験がなくても、ワイン造りを生業にしたいという熱意のある人と、マンツーマンでブドウの栽培からワイン醸造をともにすることで、開業をアシストしてきました。

その結果、2006年には前回紹介した『フェルミエ』、さらに『ドメーヌ・ショオ』『カンティーナ・ジーオセット』『ルサンクワイナリー』と、強い絆で結ばれたワイナリーが続々とオープン。現在は、親である『カーブドッチワイナリー』と合わせて、5軒のワイナリーがまるで家族のように寄り添い合い、新潟ワインコーストの発展に尽力しています。

新潟ワインコーストの入口の看板には、産みの親であるカーブドッチワイナリーはじめ5つのワイナリーの名が掲げられています。

新潟ワインコーストの入口の看板には、産みの親であるカーブドッチワイナリーはじめ5つのワイナリーの名が掲げられています。

コースト内のマップ。やがて末っ子のルサンクワイナリーの外観も大きく入ることでしょう。

コースト内のマップ。やがて末っ子のルサンクワイナリーの外観も大きく入ることでしょう。

新潟ワインコーストの詳細はこちら

2011年創業/ドメーヌ・ショオ

国産ブドウ100%のワインを、ご夫婦で造っています。

国産ブドウ100%のワインを、ご夫婦で造っています。

「初めてワインを造ったのは大学生の時です」と小林英雄(こばやし・ひでお)さん。2008年からワイナリー経営塾で学び、2011年に開業した“次男”ドメーヌ・ショオの当主です。大学では生物資源学、大学院では地球環境科学を学び、意識していたテーマは“海”と“酒”。一見つながりのないように見えますが、「微生物が主というところで共通しているんですよ(笑)」。

神奈川県・横須賀市にある『JAMSTEC』(国立研究開発法人海洋研究開発機構)などで、研究開発に携わっていくことも考えたそうですが、在学中にオーストラリアのワイナリーで住み込みバイトをするなど、ワインに触れた楽しさが忘れられず、ワイン造りをやることを決意したのだとか。

ここで普通ならどこかのワイナリーに弟子入りという流れですが、小林さんは特異な行動に出ます。「まずビジネスコンサルト会社に勤めて、コンサルティング業務に携わったんです」。継続してワイナリーを営んでいくために、ビジネス感覚を身に着けておくことが大切だと考えたからでした。

思いついたことを実践することを繰り返す日々だが、「毎日が休日ぐらいに楽しいです」。

思いついたことを実践することを繰り返す日々だが、「毎日が休日ぐらいに楽しいです」。

ワイン造りの哲学は、「可能な限り自然に栽培をして、自然に醸造すること」。豊かな生態系を持つ畑で育ったブドウの個性を重視、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスです。「こうして自然に出来あがったワインは体に優しく沁みわたり、瑞々しい旨味にあふれているんですよ」。

掲げているコンセプトが、「1人1本飲めるワイン」。テイスティングさせていただいたカベルネ・ソーヴィニヨンは、香りが優しくエレガント。すーっと体に入ってくる感じで、まさに「飲みやすいけれど、飲み飽きないワイン」でした。

ちなみにドメーヌ・ショオとは、小林さんの“小”から名付けた小さな“ドメーヌ(フランス語で「ワイン醸造所」)”に“Chaud(ショオ。同じく「熱い」「情熱的な」の意)もかけているとか。決して生産本数は多くはないけど、個性的で情熱に満ちたワインは着々とファンを増やしているようです。

こちらでは、植物、果実の持つ旨味をダシ(出汁)と表現。「ダシ感」を大切にすることで、1人1本飲みきれるワインを目指しています。

こちらでは、植物、果実の持つ旨味をダシ(出汁)と表現。「ダシ感」を大切にすることで、1人1本飲みきれるワインを目指しています。

『箱庭(はこにわ)』『雲見(くもみ)』『山笑(やまわらう)』などユニークなネーミングは、醸したブドウを収穫した畑名と同じ。

『箱庭(はこにわ)』『雲見(くもみ)』『山笑(やまわらう)』などユニークなネーミングは、醸したブドウを収穫した畑名と同じ。

エチケット(ラベル)もオリジナリティーにあふれています。テイスティングは1杯100円~

エチケット(ラベル)もオリジナリティーにあふれています。テイスティングは1杯100円~

ドメーヌ・ショオの詳細はこちら

2013年創業/カンティーナ・ジーオセット

2013年創業/カンティーナ・ジーオセット

自社で管理するブドウ畑はおよそ1ヘクタール。

2013年に誕生した新潟ワインコーストの“三男”は、カンティーナ・ジーオセット。創業者の瀬戸潔(せと・きよし)さんは東京都の出身です。「26年間広告業界のビジネスに携わってきたのですが、いつしかワインの魅力にどっぷりとはまっていました。ある日新潟で出合ったワイン造りに惹かれ、気がつくとカーブドッチワイナリーさんの門を叩いていたのです」。

瀬戸さんが前職と生まれ育った東京に別れを告げて、新潟に移り住んだのは2010年秋のこと。ここからワイナリー経営塾のカリキュラムがスタート、ブドウ栽培とワイン醸造を一から学ぶ日々が始まりました。受講が終わって2011年11月にワイナリー建設用地を取得し法人を設立、2013年5月には果実酒製造免許も得て開業の日を迎えたのです。

社名は株式会社セトワイナリーですが、ワイナリーの名前はカンティーナ・ジーオセット。“カンティーナ”とはイタリア語で、「ワイン蔵」の意味。そう、“セト(瀬戸)さんのワイナリー”を現しており、もちろん「馬鹿が付くほどのイタリアワインラバーですね(笑)」。

「味の多様性が広がるイタリアワインを規範としたワイン造りを目指しています」という瀬戸さん。現在栽培しているのは、オーストリア原産品種のツヴァイゲルトレーベを中心に、ネッビオーロ、バルベーラ、ランブルスコのイタリアの3品種にカベルネ・ソーヴィニヨンを含む赤ワイン用5品種などで、栽培・醸造ともに瀬戸さん自身が行っています。

イタリアワイン好きの瀬戸さんらしく、ワイナリーもイタリアンカラーが施されています。

イタリアワイン好きの瀬戸さんらしく、ワイナリーもイタリアンカラーが施されています。

通信販売ほか、ワイナリー内のショップでも販売。有料のテイスティングも。

通信販売ほか、ワイナリー内のショップでも販売。有料のテイスティングも。

ワイン造りのポリシーは、ワイン単独でのバランスよりも、「料理と食材との相性を考えて醸造しています」。抜栓した際に「ん、あれっ、おやっ?」と思ったワインが、料理とともに味わっていくうちにその魅力が花開き、食事が楽しくなる経験を重ねたことから、「ワインは食事のパートナー」を掲げる瀬戸さん。ぜひ食中酒として味わってみたいものですね。

一番人気は辛口のロゼワイン。トマトの果汁のような旨味が特徴です。

一番人気は辛口のロゼワイン。トマトの果汁のような旨味が特徴です。

ワイナリーのテラスから。現地を訪れてこそ出合える景色があります。

ワイナリーのテラスから。現地を訪れてこそ出合える景色があります。

カンティーナ・ジーオセットの詳細はこちら

2015年創業/ルサンクワイナリー

カリブ海のような中南米のリゾートを意識したという建物。

カリブ海のような中南米のリゾートを意識したという建物。

アンカーを務めていただいたのは、2015年10月にオープンした“四男”であり“末っ子”でもあるルサンクワイナリー。ルサンク(Le CINQ)のCINQは、フランス語で数字の「5」。新潟ワインコーストにおける5軒目のワイナリーであることを意味しています。

2015年秋、新潟ワインコーストの5(サンク)番目のワイナリーとして産声を上げました。

2015年秋、新潟ワインコーストの5(サンク)番目のワイナリーとして産声を上げました。

ピカピカのステンレスタンクなど、真新しい醸造設備が並んでいます。

ピカピカのステンレスタンクなど、真新しい醸造設備が並んでいます。

フェルミエの本多さんが金融マン、ドメーヌ・ショオの小林さんがビジネスコンサルタント、カンティーナ・ジーオセットの瀬戸さんが広告マンと、まったくワインと縁のない職歴でした。こちらの阿部隆史(あべ・たかし)さんもご多分にもれず、「はい。IT業界にいて、SEやPM、営業部長などを経験しました」。

「もう現職では十分働いたので、何か違うことにチャレンジしてみたい」と考えていた阿部さん。ワイン造りに興味を持ったのは、フランス・ブルゴーニュ地方の1本の白ワインがきっかけでした。「とても穏やかな味わい。シャルドネの気品の高さにうっとりしてしまいました」。いつしか自分の手でこんなワインを醸してみたいと願うようになったそうです。

2013年春に長野のワイン生産アカデミーの存在を知りましたが、既に申込締切り後。その後はいくつかのワイナリーに赴いてブドウ栽培や収穫の手伝いをしたり、農業短大の就農準備研修コースなどに参加し農業のイロハを学び、「早く開業したいと思っていました」。

活路が開いたのは2013年秋のこと。例年10月の第一週に新潟ワインコーストで開催されるワインフェスタに訪れたことがきっかけで、「カーブドッチワイナリーの方々に、ワイナリー開業の夢を相談することができたのです」。結果めでたく入塾が決まりました。

明けて2014年の正月から、研修がスタート。阿部さんの新潟での生活も始まりました。「食文化が豊かで海も近い。あらためて良いところだと思いました」。2015年の6月に果実酒製造免許の認可も下り、その年中に仕込みをすることができたため開業年と同じヴィンテージをリリースすることができました。

ワイナリーのバースデーイヤーと同じヴィンテージのシャルドネ(テイスティングは1杯100円)。

ワイナリーのバースデーイヤーと同じヴィンテージのシャルドネ(テイスティングは1杯100円)。

テイスティングさせていただいたのは、その2015年。もちろんシャルドネです。トロピカルフルーツのような香りに、凝縮した果実味に優しい酸味…思わず笑みがこぼれます「香り高く、味わいは優しく、きれいな酸味を持つワインが理想です。この新潟の地で、地元の人々にも誇りに思ってもらえるようなワインを醸していたいですね」。

「ブルゴーニュ好きだから、今後はピノ・ノワールにも取り組んでいきたいですね」。

「ブルゴーニュ好きだから、今後はピノ・ノワールにも取り組んでいきたいですね」。

ルサンクワイナリーの詳細はこちら

<新潟ワインコースト探訪>の連載は今回で最終回。5軒のワイナリーの生い立ちやワイン造りの哲学はいかがでしたか? 6軒目のワイナリーが誕生する日も、そう遠くはないでしょう。日本酒処で知られる新潟ですが、今度はぜひワインを利きに訪れてみてください。

新潟ワインコースト探訪①はこちら
新潟ワインコースト探訪②はこちら

ライタープロフィール

とがみ淳志

(一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート/SAKE DIPLOMA。温泉ソムリエ。温泉観光実践士。日本旅のペンクラブ会員。日本旅行記者クラブ会員。国内外を旅して回る自称「酒仙ライター」。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識