福島県郡山市『ふくしま逢瀬ワイナリー』/豊かな果物の6次産業化で、福島県の農業の復興を目指す

福島県郡山市『ふくしま逢瀬ワイナリー』/豊かな果物の6次産業化で、福島県の農業の復興を目指す
出典 : 画像提供/ふくしま逢瀬ワイナリー

東日本大震災で大打撃を受けた福島県の農業の復興に寄与するため、2015年に開業したのが『ふくしま逢瀬(おうせ)ワイナリー』。郡山市にはなかったワイン用ブドウの栽培に地元農家や郡山市と着手して、2019年春に郡山産のブドウで醸造したワインを初リリース。ブランディングにも注力していると聞き、訪れました。

  • 更新日:

郡山市の里山に、2015年10月にオープン

緑の木立のなかに突如として現れるスタイリッシュな建物のワイナリー。

新幹線が停車するJR郡山駅前から、タクシーで30分あまり。道路沿いに牧歌的な風景が広がる県道6号線を右折すると、目指した一般社団法人『ふくしま逢瀬ワイナリー』が、静かにたたずんでいました。ふだん抱いているワイナリーのイメージとは違う、建築雑誌のグラビアに登場しそうなクールな外観が印象的です。

ブドウを意識したのでしょうか、紫色を用いたロゴもお洒落。紫部分が福島県、白ヌキ部分は猪苗代湖なのだそう。画像提供/ふくしま逢瀬ワイナリー

出迎えてくださったのは、副代表理事でソムリエ資格を持つ大河原久尚(おおかわら・ひさなお)さん。
「郡山市の出身です。これまでの経験や培ってきた知識を活かして地元の役に立ちたい」と2年前に転職。ブドウ造りからブランディングに販売までワイナリーの業務全般に携わっています。

前職は東京の酒類専門商社に在籍した大河原さん。

2015年の創業、民間ではなく一般社団法人、そして大河原さんの地元愛などから推察される通り、ふくしま逢瀬ワイナリーは2011年の東日本大震災からの復興を目的として誕生しました。
「三菱商事復興支援財団が、福島において風評被害を受けていた果実を用い、新しい農業の6次化事業を進めるために設立したのです」。

厳密には福島県の郡山市と財団が連携していて、市とワイナリーが地元の果樹農家をサポート。契約農家は栽培(1次)、ワインへの加工(2次)、販売・流通(3次)を行う6次化で農家を支援する一方で、ブドウなどの原料の供給を受けています。その原料を用いてふくしま逢瀬ワイナリーが、ワインを醸しているという仕組みです。

“フルーツ王国”と呼ばれ、果物の栽培で有名な福島。郡山市ではリンゴ、桃、梨は育てていましたが、じつはワイン用のブドウは栽培されていませんでした。2016年に販売されたワイナリー初めての商品は、近隣の会津若松市のブドウから造ったスパークリングワインだったのです。

「やがて郡山市内の農家でワイン用ブドウの植栽をスタート。現在は13軒の農家、併せて約7ヘクタールの畑でブドウを栽培し、2019年には“郡山産ワイン”をリリースすることができました」。
 今ではこの郡山産ワインのほか、会津若松産のワインや、福島県産のリンゴ・桃・梨からお酒を醸しているそうです。

ワイナリーショップの壁には、郡山市の契約農家のマップが。

契約農家のひとり菅野豊(かんの・ゆたか)さん。郡山の田園広がる丘陵地「喜久田町」でブドウを育てています。画像提供/ふくしま逢瀬ワイナリー

充実した醸造設備。無料の見学ツアーも実施

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識