山梨県勝沼町『くらむぼんワイン』/体にも地球にも優しい…。古民家でサステナブルなワイン造りを実践

山梨県勝沼町『くらむぼんワイン』/体にも地球にも優しい…。古民家でサステナブルなワイン造りを実践

近年地球環境に配慮するサステナブルへの関心が高まっていますが、山梨県・勝沼町の老舗ワイナリー『くらむぼんワイン』では、15年も前から基本的にブドウ畑に肥料を与えず、 化学合成農薬を用いないブドウ栽培に取り組んでいます。“雑草の絨毯”と称される畑を実際に訪れ、醸されたワインを味わってきました。

  • 更新日:

雑草を生やしたままの畑で、ブドウを自然栽培

垣根仕立てのブドウの樹の根元を覆うように、雑草が茂っています。

『株式会社くらむぼんワイン』のルーツは1913年まで遡ります。『田中葡萄酒醸造共同組合』『有限会社山梨ワイン醸造』を経て、2006年に株式会社化され『株式会社山梨ワイン』に。現在の社名になったのは創立100周年の2014年で、この年から原料のブドウを100%国産としています。

「『くらむぼんワイン』というユニークな社名は、「宮沢賢治さんの短編童話集『やまなし』で、蟹が話している言葉「クラムボン」に由来しています」と、四代目オーナーで栽培醸造責任者の野沢たかひこさん。

人間と自然の共存、科学の限界、他人への思いやりを童話で伝えてきた宮沢賢治に共感して、付けられたとか。そして名前に込めた想いを実際に具現化しているのが、こちらのワイナリーなのです。

ワイナリーから歩いてすぐの自社畑:七俵地畑(シチひょうじばたけ)。

まずはブドウ畑。2007年から自社畑では基本的に肥料を与えず、化学合成農薬や殺虫剤を用いない自然に即した栽培へと転換されています。何かきっかけがあったのでしょうか?

「前年にフランス南西部ジュランソンの『ドメーヌ・ド・スーシュ』で、タンクから飲ませていただいたプティ・マンサン種の白ワインの華やかな香り、心地よい余韻が長く続く自然な味わい…。体に衝撃を受けたかのように感動してしまいました。そして私もこんなワインを造りたいと決意したんです」。

それまでは、雨が多い日本の気候下でブドウを育てるには、化学農薬や化学肥料は必要と使用してきたそう。しかし、ワイナリーの当主・イヴォンヌ女史が自然との共存を目指して、「ビオディナミ(※)」を実践していたこともあり、極力自然に任せ、微生物が土壌を作るのを見守るスタイルに切り替えたのだとか。

「不耕起、無肥料を行った最初の2年間は、腐敗が酷く収穫量も半減。でも3年目から少しずつ回復して、今では以前のレベルに戻りました。当初は周囲の反対も少なくなくて大変苦労しましたが、着実に理想へと近づいていると思います」とにっこり。

※ビオディナミ/有機農法の一種で「バイオ・ダイナミック」とも呼ばれる。肥料や農薬など化学的に合成された物質を用いないことに加えて、天体の運行などにも考慮し、自然の潜在能力を活用している。

まさに“雑草の絨毯(じゅうたん)”。畑なのにまるで森の中にいるような香りが立ちこめています。

もちろん自然に任せるといっても、まったく放置しているわけではありません。どうしても栄養を補わったほうが良ければ、腐葉土や牛糞など自然界に存在する“肥料”を。ヨーロッパの有機栽培で使用が認められているボルドー液(※)も、必要に応じて最低限の量を施しています。でも何よりも畑の手入れをこまめにすることで、風通しを良くし、病虫害の防止に努めているのです。

※ボルドー液/硫酸銅、生石灰、水の混合溶液。ブドウの花や葉そして果実に白いカビ状の胞子を作り、ダメージを与えるベト病などの予防に効果があるとされる。19世紀後半にボルドー大学の教授がその効果を確認したことから、この名がある。

微生物が造ってきた、ふかふかでしっとりとした土壌。

実ったシャルドネの上を、アリがゆっくりと歩いていました。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識