<都心から日帰りできるワイナリー> 埼玉・秩父「兎田ワイナリー」/見学後は郷土料理とのペアリングも

<都心から日帰りできるワイナリー> 埼玉・秩父「兎田ワイナリー」/見学後は郷土料理とのペアリングも

都心からほど近く、日帰り可能な秩父にある『兎田(うさぎだ)ワイナリー』。自家畑と契約農家が育てたブドウを用いてワインを醸しています。代表で醸造責任者の深田和彦(ふかた・かずひこ)さんにワイン造りについて取材した後は、郷土料理『秩父名物わらじかつ』とのペアリングもたのしむことができました。

  • 更新日:

“秩父生まれ、秩父育ち、秩父産ワイン”を目指して

ワインで観光農園とも連携、雇用も生むなど地元に貢献している深田和彦さん(撮影時のみマスクを外しています)。

なかなか遠出することが躊躇される昨今。都心から日帰り旅行感覚で訪問できる貴重なワイナリーが、埼玉県秩父市にある『兎田ワイナリー』。2015年創業という醸造所はとてもスタイリッシュな姿でたたずんでいます。

代表でワインメーカーの深田和彦さんは30年ほど前から酒販店を営むかたわら、地元の日本酒蔵に委託醸造する形で秩父産のブドウを醸してワインを造ってきました。
そうして手がけたワインが、国内のワインコンクールで何度も入賞。
「秩父で育てたブドウに可能性を感じました。いつしかブドウ育てるところから製造販売まで一貫してワイン造りを行いたいと思うようになり、ワイナリーを設立したのです」と深田さん。

地元生まれ地元育ち。養蚕農家の実家は、キャンベルなどのブドウも育てていたそう。
「同業ということでブドウ栽培農家さんとも縁がり、契約農家として参加してもらっています。ワイン造りを始めることで、地元の若者の雇用も増やすこともでき、地域の活性化にも役立てるかと」と地元愛を語ります。

“兎田”とはこの辺りの呼び名。ロゴマークの下部分は兎田の“U”、上のとんがり部分はワインの雫や人の汗で、“汗をかいて造るワイン”を表現しているそうです。

やはり気になるのは秩父のテロワール。土壌は関東ローム層ゆえの粘土質で、フランス・ボルドー地方でいえば右岸に近いということで、
「メルロはもちろん、日本の品種ではマスカット・ベーリーAが適していますね」。

畑のある吉田地区の標高は約260メートルと決して高くはないのですが、夏の夜は25℃以下になり寒暖差が大きく、ブドウに糖分がしっかりのるのだとか。
「雨が少ないのもブドウ栽培に適していますし、城峯山を越えてくる風は乾いているため、病気になりにくいのも助かっています」。

自社畑は2ヘクタール。すべて垣根仕立てでワイン用ブドウ品種を栽培しています。収量の多い順に、「メルロ」「甲斐ブラン」「マスカット・ベーリーA」「シャルドネ」、そして山ブドウとメルロの交配品種「富士の夢」も。

「秩父では皮が厚めで色の濃いワインに仕上がる質のよいマスカット・ベーリーAが育ちます。契約農家さんからのブドウはこちらが中心なので、自社畑での栽培量は少なめ。でも収量を絞ってこだわって育て、やがてフラッグシップとなるワインを醸したいと考えているんですよ」。

愛情を込められて育まれるブドウ。畑の手入れなどの作業には、地元の障がい者自立支援『さくらファーム』のメンバーも従事しています。

毎日無料のワイナリー見学を催行

ワイナリーに入るとウッディなカウンターが現れます。

毎日午前11時~、午後2時~の2回、無料のワイナリー見学を行っています(※)。まずはカウンターに設けられたモニターで、2分ほどのビデオを鑑賞。その後に醸造所を案内され、20分ぐらいの所要時間です。

ブドウのプレスから発酵、熟成、ボトリングからラベル貼りまで、ワイン造りのすべての工程が80坪ほどのスペースで行われています。
「醸造タンクはステンレス以外にホーローのものもあります。以前に日本酒蔵で醸造してもらっていた名残でもあるのですが、一度にたくさん仕込めるので効率がいいんですよ」。

※事前に電話で開催状況を確認して予約するのが望ましい。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識