国内外からの注目が高まる「北海道産ワイン」 独自性にあふれ、個性輝くワイナリーの魅力に迫る <後編>

国内外からの注目が高まる「北海道産ワイン」 独自性にあふれ、個性輝くワイナリーの魅力に迫る <後編>

食の王国・北海道で、新たな名産品として注目を集めている“北海道産ワイン”。後編では、全国のワインファンの間で注目が高まる「ドメーヌ・タカヒコ」、新規就農でワイナリーを開設して3年目となる「ドメーヌ・モン」、家族経営のワイナリーとして北海道で先駆け的存在の「山﨑ワイナリー」に伺い、さまざまなお話しを伺ってきました。

  • 更新日:
現在、北海道で開設されているワイナリーは約37軒。主に空知エリア、余市エリアに多く存在しています。

現在、北海道で開設されているワイナリーは約37軒。主に空知エリア、余市エリアに多く存在しています。
画像提供:悠悠北海道® http://www.uu-hokkaido.jp/index.shtml

ワイナリー「ドメーヌ・タカヒコ」 歴史ある酒蔵に生まれ、ワイン造りの道へ

ワイナリーを設立するにあたっては全国に候補地があったそう。北海道で栽培するブドウに可能性を感じ、余市へ。

ワイナリーを設立するにあたっては全国に候補地があったそう。北海道で栽培するブドウに可能性を感じ、余市へ。

2010年に余市町にワイナリーを開設した曽我貴彦さんは、長野県の「小布施ワイナリー」の次男として生まれました。元々は江戸時代に創業した日本酒蔵でしたが、戦時中に果実酒の醸造免許を取得。家業がワインと日本酒を製造していたこともあり、東京農業大学醸造学科へ進学し、卒業後は大学の研究室で微生物の研究に励みました。

「初めは日本酒の道も考えてはいたのですが、ワインの世界に惹かれました。しかし研究を進めるうちに、このまま研究室にいても、よいワインはいつまでも造れないなと。そんな時に栃木県のココ・ファームワイナリーの醸造責任者をしていたブルース・ガットラヴ氏と出逢い、ブドウ栽培のスタッフとして働かせてもらうことになりました。栽培について海外からコンサルタントを招引するなど、当時、日本のワイナリーでは珍しい取り組みを行っていて、研究熱心なブルースと共に、さまざまなことにチャレンジさせてもらいました」。

10年間、農場長として務め、独立。北海道の余市町に畑を購入し、ワイナリー「ドメーヌ・タカヒコ」をスタートさせました。

マークは、曽我家の家紋、五三の桐を五三の葡萄(ピノノワールの葉)に曽我さんがアレンジしたもの。

マークは、曽我家の家紋、五三の桐を五三の葡萄(ピノノワールの葉)に曽我さんがアレンジしたもの。

目指すのは、“日本の食文化を表現したワイン”

取材時期は昨期の収穫が終わり剪定作業を行っていた頃。これまでの剪定方法とは違う方式にトライされたそうです。

取材時期は昨期の収穫が終わり剪定作業を行っていた頃。これまでの剪定方法とは違う方式にトライされたそうです。

「余市町は昔から果樹栽培が盛んですが、産地にはやはり相応の理由と歴史があります。北海道のワイン産地として次の世代に繋げていきたいという思いもあり、この場所に決めました。」と話す曽我さん。栽培する品種はピノ・ノワール一種類です。

「深く感銘を受けたフランスのジュラ地方のワインがあるのですが、まるで“土瓶蒸し”のお出汁のような、じわじわと旨味と余韻を感じる味わいなんです。このワインに出逢った時に、日本人として、旨味と向き合ったワインを造りたいと思いました。地元の余市で、良質なピノ・ノワールを栽培されている方がいらっしゃったのですが、自分の求めている味わいを、この余市で育った、繊細さと複雑さを併せもつピノ・ノワールでなら表現できるのではないかと感じました」。

一般的にブドウ栽培には水はけのよい痩せた土がよいといわれていますが、曽我さんは、雑草が地表を覆う草生栽培によって生き物や微生物が豊かに生きる土壌でブドウを栽培しています。
「そうすることで、ブドウに旨味を生んでくれるんです」。

また、雨が多い日本で育つピノ・ノワールには、逆に、雨が多くなければ表現できない繊細な味わいと魅力があり、そこには他の農作物にも共通する、日本の食の美学があるとも。

「私たち日本人が世界に誇れる食の世界観を、地域の風土の中で育まれたワインで表現できるたのしさがある」と曽我さんは語ります。

収穫は終了していましたが、ブドウ畑に残っていたピノ・ノワール。粒が小さく、種と皮の比率が高いのがよいピノ・ノワールの条件。

収穫は終了していましたが、ブドウ畑に残っていたピノ・ノワール。粒が小さく、種と皮の比率が高いのがよいピノ・ノワールの条件。

心に溶け込む、里山の香りを感じるワインを

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識