「NEXT5」とは秋田の若手蔵元集団が結集し、日本酒業界を革新中のユニットです。最新の取り組みと未来への挑戦を詳しくご紹介します。新たな日本酒トレ...
2024/06/14
「月山」は、島根県安来(やすぎ)市で300年近い歴史を持つ老舗の蔵元、吉田酒造の代表銘柄。フレッシュでクリアな味わいで、初心者にも親しみやすい日本...
2024/05/31
信州・須坂市の蔵元である遠藤酒造場は、日本各地から厳選した6種のブランド酒米を使った新酒シリーズのプロジェクトをスタート。その第一弾、北海道の期待...
2020/03/09
会津地方は、東北でも屈指の日本酒の産地として知られ、全国的な知名度を持つ蔵元や銘柄が揃っています。会津では、なぜ日本酒造りが盛んなのか? どうして...
2020/03/07
株式会社スノーピーク(新潟県三条市)と朝日酒造株式会社(同県長岡市)は、昨年に発売した「爽醸 久保田 雪峰(そうじょう くぼた せっぽう)」のボト...
株式会社北川本家(京都市)は、加齢や病気などで嚥下(えんげ)機能に障害があっても日本酒を楽しめる業界初の商品「斗瀞酒(ととろさけ) 雅香(みやこ)...
2020/03/06
日本酒に合うおつまみは何ですか? と質問されてカレーを思い浮かべる人は、まずいないのではないでしょうか。今回、日本の国民食とも言える「カレー」に焦...
2020/03/23
小西酒造から、春夏にぴったりな3商品が2020年3月に出荷が開始されます。どれもすっきりした飲み口で、これからの季節にふさわしい日本酒です。
2020/03/04
朝日酒造株式会社(新潟県長岡市)が、今年で発売35周年を迎える「久保田」シリーズの基幹商品「久保田 萬寿」「久保田 千寿」をリニューアル。2020...
2020/03/02
日本酒造組合中央会が主催する「二十歳からの日本酒in渋谷スクランブルスクエア」が2020年2月8日(金)に開催されました。参加者は、20歳代の男女...
2020/02/27
「八郷」は、鳥取県伯耆(ほうき)の米処・八郷の名を冠した日本酒です。大自然に抱かれて育った良質の米を、「平成水百選」にも選ばれた大山(だいせん)伏...
日本酒の味わい方が多様化し、多国籍の料理と合わせてたのしむペアリングにも注目が高まるなか、そのテーブルシーンを演出し、よりおいしくお酒を味わえる“...
2024/05/20
「日置桜」は「山陰の地酒」として知られる、鳥取県を代表する銘柄です。造り手は、“醸は農なり”をポリシーに、農業と密接に関わった酒造りに注力する蔵元...
「辨天娘」は、現在、鳥取県若桜町(わかさちょう)で唯一の蔵元となる太田酒造場が造る日本酒です。明治後期の創業以来、地元産の米にこだわり、米の個性を...
「口噛み酒」とは、原料となる米を口の中で噛み、それを出し容器に貯め、放置して造るお酒のことです。唾液に含まれるアミラーゼがデンプンを糖化させ、野生...
2025/06/04
「冷酒(れいしゅ)」とは、文字どおり冷やして飲む日本酒のこと。スッキリして飲みやすくなると、近年、人気の飲み方ですが、どのくらいの温度を指すのでし...
2023/03/28
いよいよ2020年3月14日(土)に開業するJR山手線「高輪ゲートウェイ駅」。その駅前特設会場で開催される「Takanawa Gateway Fe...
2020/02/09
「清酒」とは、日本酒のラベルなどでよく見かける表現です。では、なぜ「日本酒」ではなく、「清酒」と書かれているのでしょう? 「日本酒」と「清酒」は同...
2023/03/02
「お猪口」は、日本酒を飲むときに使われる器の代表格。いろいろな形や材質、大きさがあり、「今日はどのお猪口を使おうか」と考えるのも、日本酒のたのしみ...
2020/02/07
「瑞泉」は、鳥取県東部の小さな蔵元、高田酒造場が醸す山陰の地酒。「好きな人だけが飲んでくれればいい」という職人気質のガンコな酒造りが、全国の地酒フ...
寒い季節には、日本酒を燗にして飲む方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな日本酒好き・燗好きだけではなく、ほとんど日本酒を飲まない人にもおす...
2020/02/04
2月、3月はバレンタイン・ホワイトデーなどで、スイーツ業界はチョコレートが大盛り上がり。私もお仕事柄、いろんなチョコを食べる機会が多いですが、先日...
「稲田姫」を醸すのは、鳥取県米子(よなご)市の蔵元、稲田本店。地元を代表する老舗として知られる一方、都内で「稲田姫」など鳥取の地酒や郷土料理をたの...
味噌・醸造製品メーカーのハナマルキは、日本の伝統的な健康飲料である甘酒を丁寧に搾った「透きとおった甘酒 125ml」をリニューアル。2020年2月...
2020/02/02
「南方」という和歌山県の地酒を知っていますか? 和歌山が生んだ天才博物学者、南方熊楠(みなかた・くまぐす)にちなんだ命名かと思いきや、なんと熊楠の...
黒龍酒造は、地元・福井県のみならず、日本を代表する吟醸蔵として、全国の日本酒ファンはもとより、故・石原裕次郎さんなどの芸能人、さらには皇族まで、数...
2020/01/27
「龍神丸」を醸すのは、天保11年(1840年)創業の紀州・有田の老舗蔵、髙垣酒造です。「龍神丸」は、生みの親である8代当主の急逝によって一時は製造...
「黒牛」は、和歌山県随一の清酒の産地、海南市にある名手酒造店の代表銘柄です。幕末に創業した名手酒造店は、戦後に高品質路線へと転換。現在は「黒牛」を...
「吟醸酒」は昨今、日本酒好きのみならず、一般にも広く知られる用語となってきました。言葉は知っていても「吟醸酒」とは何か、きちんと説明できるでしょう...
2024/03/12
「鏡開き」とお酒の関係をご存知ですか?実は、お餅を割るだけでなく、酒樽の蓋を割る神事も鏡開きと呼びます。日本の文化や生活と密に結びついてきた日本酒...
2023/07/20
【簡単おつまみレシピ】夏のおつまみの定番、「枝豆」。たまには、塩ゆで以外の味付けでたのしんでみてはいかが? 今回は、暑い日にぴったりなピリ辛の味付...
2025/08/10
ヱビスビールと世界で活躍する漫画家・荒木飛呂氏とのコラボビール第二弾が9月に発売決定!第一弾で人気を集めた和装の「ヱビスビール 美人画ポスター」が...
2025/08/09
8月22日(金)より、ヱビスビール誕生の地・恵比寿にて「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」が開催! とっておきのヱビス...
2025/08/08
2025年1月に日本で発売された缶入り日本酒「SummerFall」が、わずか半年で急拡大! 販売店舗数は全国累計1万店舗目前ともなり、日本酒の“...
2025/08/07
【簡単おつまみレシピ】付け合わせにも使われるなど、肉料理との相性がよいフルーツ、パイナップル。今回は、そんな相性のよさがたのしめる、ピンチョスのレ...
2025/08/05
もっと見る
2025年1月に日本で発売さ...
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2024/11/28
日本酒の量を表す「一合(いち...
2025/08/14
「若波」は、福岡県大川市の蔵...
2025/08/04
島根県は、八百万(やおよろず...
2025/07/29
三菱食品株式会社(東京都文京...
PR
「ミントジュレップ」とは、バ...
サッポロビール(株)は、今年...
2025/06/24
世界鷹小山家グループの「若手...