日本の伝統的な食や、スポーツイベントに注目が集まるなか、街で訪日外国人を見かけることも多くなりましたね。 今回はそんな、訪日外国人がお土産に買うの...
2019/10/17
「玉川」は、京都府北部の丹後に蔵を構える老舗が、自然豊かな土地柄を活かして醸した日本酒です。温度や時間の経過によって多彩な表情を見せることから“不...
2024/05/31
「月の桂」で知られる京都伏見で最古の蔵元「増田德兵衞商店」が海外に向けて送り出す革新的な日本酒「稼ぎ頭」。にごり酒や古酒の元祖としても有名なこの蔵...
2024/06/12
「澪」を飲んだことはありますか?スパークリング清酒は、日本酒の新たなたのしみ方として、近年、注目のジャンルです。今回は「澪」の魅力や多彩なラインナ...
日本酒はお祝いの贈り物としても喜ばれるもの。親しい人の結婚式や誕生日などのお祝いに、日本酒を贈ろうという人も多いと思います。ここでは、日本酒を贈る...
2019/09/13
日本酒と梅干しは、昔から日本人になじみのある組み合わせ。日本酒の熱燗に梅干しを入れてもよし、梅干しを日本酒のおつまみにしてもよしと、さまざまな組み...
2019/09/12
日本酒を使ったデザートを食べたことがありますか? 日本酒や酒粕の風味を活かしたゼリーやアイスクリームをはじめ、甘さを控えた大人の味わいがたのしめる...
2024/03/19
日本酒の瓶のサイズと言えば、かつては一升瓶が主体でしたが、その後、市場のニーズに応える形でバリエーションが増えています。とくに近年では、少量サイズ...
2019/09/07
大分県は日本酒よりも焼酎のイメージが強いかもしれませんが、じつは古くから名酒の産地として全国的な知名度を誇っています。温暖な気候で育った良質な米と...
2025/01/07
お酒をもっとたのしく、もっとおいしく。その想いで始まった「たのしいお酒.jp FUN×FANイベント」。第3回のテーマは日本酒、と言ってもただの日...
2019/09/09
白鶴酒造は、訪日外国人向けに「浮世絵」をモチーフとした「浮世絵ラベル」3商品(「白鶴 純米大吟醸 浮世絵ラベル」、「白鶴 大吟醸 浮世絵ラベル」、...
2019/09/01
日本酒の飲み比べセットは、さまざまな日本酒を少しずつ試してみたい日本酒初心者にとって、お得で便利な商品と言えます。同じ銘柄のバリエーションの飲み比...
2023/05/11
「旭日」の蔵元、藤居本家は、古代から続く宮中行事である「新嘗祭(にいなめさい)」の御神酒を献上している格式ある老舗。滋賀県産の良質な水と米を使い、...
「海外の反応がよい日本酒」はどんなお酒でしょうか?近年では、和食はもとより、各国の料理にも合うことが知られるようになり、日本酒の認識が好転していま...
2023/05/25
「不老泉」は、江戸時代末期に創業した老舗蔵、上原酒造の代表銘柄。「山廃仕込み」や「木槽天秤しぼり」といった伝統的な製法を用いて、特別な情熱とこだわ...
2025/05/01
「萩乃露」は、江戸中期の寛延年間創業という歴史を持つ老舗蔵、福井弥平商店が造る近江の地酒です。里山に広がる棚田をはじめ、琵琶湖畔の自然豊かな風土に...
様々なお酒の「たのしい」を、体験イベントとして開催してきた「たのしいお酒.jp FUN×FANイベント」。 第2回のJ-CRAFTビールと料理のペ...
2019/08/30
滋賀の日本酒「七本鎗」を飲んだことはありますか?創業470年の歴史を持つ冨田酒造が醸す、戦国時代のエピソードに由来する“勝利の酒”です。今回は、地...
日本酒はアルコール度数が高いと感じている人もいるようですが、実際はワインとさほど変わりません。ここでは、日本酒とほかのお酒の度数を徹底比較。おいし...
2023/04/26
「三連星」は、忍者の里として知られる滋賀県甲賀市の蔵元、美冨久(みふく)酒造が酒販店限定で立ち上げた新ブランド。地酒造りにこだわる蔵元の若き蔵人た...
「冷酒(れいしゅ)」とは、日本酒を冷蔵庫などで冷たくしてたのしむ飲み方。日本酒は「冷酒」から「冷や(常温)」「熱燗」まで幅広い温度で飲まれています...
2023/03/24
フランスの日本酒コンクール「Kura Master」が今年も行われ、7月9日に授賞式が行われました。今回は過去最多の720銘柄が出品。最高賞のプレ...
2019/09/05
「ハシゴ酒」と聞くと、仕事帰りに変えながら深酒するイメージ・・・いえいえ、それはひと昔前の話。最近は、ひとりで数軒のお店をハシゴしてお酒をたのしむ...
2024/05/17
熊本県は、「球磨(くま)焼酎」をはじめとした焼酎のイメージが強いですが、豊かな水と米を活かした日本酒造りも盛んな土地。熊本県独自の酵母や酒造好適米...
日本酒の宅配サービスが増えているのを知っていますか? プロが選んだ日本酒を定期的に配達してくれる宅配サービスは、日本酒に詳しくなくても、おいしくて...
2019/08/03
「千代鶴」は、東京都内のヒーリングスポット、奥多摩エリアのあきる野市に蔵を構える中村酒造が醸す、東京の地酒です。歴史ある蔵元ならではのていねいな酒...
お料理のおいしさを紐解くと、素材と調味料が同郷だった。ということがしばしばあります。地産地消というスタイルに価値が見出されるように、おいしささを引...
2019/10/01
毎回、定員を超えるご応募をいただいている「たのしいお酒.jp FUN×FANイベント」が第3回目のイベントを開催します!第1回、2回のテーマは「J...
2019/08/20
「金婚」は、400年以上の歴史を誇る豊島屋本店が提供する、由緒正しき日本酒です。長い歴史に甘んじることなく、常に革新を続ける東京の地酒「金婚」とは...
わたくし、里井真由美は、2019年7月10(水)に放送されたテレビ東京「よじごじDays」に出演し、銀座三越のおいしい夏グルメをご紹介しました。番...
2019/07/23
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/19
ワインをもっと知りたい、ワインをもっと学びたい! そんな人のための中級者向けワインガイド「THE STUDY OF WINE」が発売中。ここにしか...
2025/10/26
「さつま白波」誕生70周年を記念したキャンペーンが開催中! 買って・飲んで、復刻版「さつま白波」をゲットするチャンスです。
2025/10/25
サッポロビール(株)は、「サッポロサワー 氷彩1984」ブランドから、第3弾の限定品として「サッポロサワー 氷彩1984 華やぎゆず仕立て」を10...
PR2025/10/17
広島県では、豊かな瀬戸内の自然で育まれる「瀬戸内さかな」のブランド化が進むなか、酒どころである広島の日本酒を組み合わせ、広島ならではの食の魅力を一...
2025/10/14
もっと見る
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2023/07/11
「もっきり」とは、升のなかや...
2024/11/28
日本酒の量を表す「一合(いち...
2024/06/05
「おりがらみ」とは、米のかけ...
静岡県は“吟醸王国”として知...
PR
サッポロビール(株)は、「サ...
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
たのしいお酒.jpの運営主体...