「黒牛」は、和歌山県随一の清酒の産地、海南市にある名手酒造店の代表銘柄です。幕末に創業した名手酒造店は、戦後に高品質路線へと転換。現在は「黒牛」を...
2024/05/31
「吟醸酒」は昨今、日本酒好きのみならず、一般にも広く知られる用語となってきました。言葉は知っていても「吟醸酒」とは何か、きちんと説明できるでしょう...
2024/03/12
「鏡開き」とお酒の関係をご存知ですか?実は、お餅を割るだけでなく、酒樽の蓋を割る神事も鏡開きと呼びます。日本の文化や生活と密に結びついてきた日本酒...
2023/07/20
「杜氏」の役割をご存知ですか?杜氏は酒造りの現場を指揮する責任者で、その専門技術は全国の酒蔵から求められます。今回は、江戸時代に始まる杜氏の歴史や...
日本酒セラーとは、ワインセラーと同様、日本酒を最適な温度で保存するためのアイテムです。近年では、日本酒を自宅でも最適なコンディションで保管できるよ...
2023/08/22
甘口の日本酒の人気が、女性を中心に急速に高まっています。年季の入った日本酒通からは「日本酒は辛口」という声も聞かれますが、米の甘さを活かしたフルー...
2024/03/19
「紀土」は、その名のとおり、紀州・和歌山の風土に育まれた日本酒です。酒を愛してやまない創業者が開いた平和酒造の名は、4代目となる若き当主が生み出し...
「羅生門」は、幕末以来の歴史を持つ和歌山の蔵元、田端酒造が、「滴滴在心」をモットーに、手間ひまかけて、ていねいに醸す“紀州の地酒”。 モンドセレク...
朝日酒造株式会社(新潟県長岡市)を代表する銘柄「久保田」の生原酒が、発売10周年を迎える2020年にリニューアル。「久保田 千寿 吟醸生原酒」とし...
2020/01/07
2020年に発売100周年を迎える熊本県菊池市の銘酒「美少年」が、アニメ書籍やグッズなどの企画制作・販売を手がける「ツクルノモリ」とコラボレーショ...
2020/01/05
日本酒の製造から販売までを手がけるベンチャー企業「Forbul」が、2019年10月16日に本格販売を開始した日本酒「鷹ノ目(ホークアイ)」。小規...
2020/01/04
横浜駅から電車で約30分の海老名駅から車で5分という近さにある “都心の日本酒蔵”『泉橋酒造』へ。田んぼと醸造蔵を案内された後に、おつまみ付きの充...
日本酒造りにおいてアルコールの生成に欠かせず、酒の香味にも大きく影響する「酵母」。日本醸造協会が全国の蔵元に頒布している「きょうかい酵母」の使用が...
「春鹿」は、歴史ある古都・奈良を象徴する春日大社の神鹿にちなんだ、まさに“奈良の地酒”。清酒発祥の地として知られるこの地に伝わる「南都諸白(なんと...
「やたがらす」とは、かつて神武天皇が東征した際、吉野の山中で道に迷われていたとき、神が道案内として使わした鳥のこと。由緒ある神鳥の名を冠した「やた...
「梅乃宿」は、歴史ある万葉の地・奈良で醸される大和の地酒。5代目となる女性当主のもと、“新しい酒文化の創造”を柱に、国内はもとより世界に向けて躍進...
「風の森」は、奈良県で300年にわたり酒造りを行う老舗の蔵元、油長(ゆうちょう)酒造の人気銘柄です。革新的な生酒である「風の森」は、約20年前に発...
かつて酒蔵は「女人禁制」とされ、女性が出入りすることを固く禁じられた時代がありました。しかし現在はその風習は影をひそめ、多くの女性たちが細やかで繊...
2024/05/17
日本酒好き必見!「宮水」とは兵庫県西宮の名水で、理想の酒造りに最適な水とされています。そのミネラルバランスや灘の酒との歴史的な関係、現在の役割につ...
2024/06/19
酒母(しゅぼ)とは日本酒造りに欠かせない重要な要素。酒母の役割や造り方、伝統製法「生酛(きもと)」と「山廃(やまはい)」の違いを詳しく解説します。
「ぐい呑み」は、日本酒をたのしむ酒器の定番のひとつ。日本酒の酒器には、ぐい呑みのほかにも、お猪口(ちょこ)、盃(さかづき)、升(ます)、グラスなど...
2019/12/10
「篠峯」は、明治6年(1873年)創業の小さな蔵元、千代酒造が醸す奈良の地酒。米作りから醸造まで、一貫した酒造りを行う蔵元が、時間と手間をかけて醸...
日本酒をはじめ、若者のお酒離れが進んでいるとよく耳にします。しかし、毎週のように各地で開催される日本酒イベントや、日本酒をウリにした飲食店では、若...
2024/04/04
山田錦は酒造好適米の中でも最高峰と言われています。その山田錦のお米の粒を62%も削り、残りの38%の部分で大吟醸酒を醸造しました。醸造した蔵元は、...
2019/12/04
精米歩合38パーセントなど、最近目にする機会の多い超高精白の日本酒はおいしいのでしょうか? その造りや特徴、おいしく飲むコツ、おすすめのシーン、ペ...
2019/12/25
スコッチウイスキー「シーバスリーガル」と、桝田酒造店(富山県富山市)の銘酒「満寿泉」とのコラボレーションによって誕生した純米大吟醸酒「リンク 88...
2019/12/01
日本酒の基礎用語「醪(もろみ)」をわかりやすく解説。醪の意味や造り方、質が日本酒の出来映えに与える影響まで、わかりやすく解説します。
国内のみならず海外にも多くのファンを持つ日本酒「獺祭」。伝統的な酒造りの常識にとらわれず、常に新たな試みにチャレンジし続けてきた旭酒造の次の挑戦は...
「菊正宗」は、江戸時代の前期、徳川4代将軍家綱の時代から造られてきた歴史ある銘柄で、現在も日本有数の銘醸地・灘を代表する銘酒のひとつとして知られて...
「白鷹」は、全国でも有数の酒処・灘を代表する銘柄のひとつ。“品質本位”にこだわった初代蔵元の志を受け継ぎ、今も生粋の灘酒を造り続けています。数ある...
サッポロビール(株)は、「サッポロサワー 氷彩1984」ブランドから、第3弾の限定品として「サッポロサワー 氷彩1984 華やぎゆず仕立て」を10...
PR2025/10/17
広島県では、豊かな瀬戸内の自然で育まれる「瀬戸内さかな」のブランド化が進むなか、酒どころである広島の日本酒を組み合わせ、広島ならではの食の魅力を一...
2025/10/14
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢に。素材と味にこだわった『通の逸品』シリーズで、自分だけの“ご褒美時間”をさらに豊かに楽しみましょう。
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/19
キリンビール史上最もビールに近い味のノンアルコール「キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ」が誕生! アルコール分0.00%でありながら、本格的...
2025/10/13
もっと見る
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2023/01/19
日本酒の注ぎ方には、グラスを...
2023/07/11
「もっきり」とは、升のなかや...
2023/09/15
「卵酒(たまご酒/玉子酒)」...
2024/06/05
「おりがらみ」とは、米のかけ...
PR
サッポロビール(株)は、「サ...
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
たのしいお酒.jpの運営主体...