兵庫の日本酒【白鷹(はくたか)】100%自家醸造にこだわる“生粋の灘酒”
「白鷹」は、全国でも有数の酒処・灘を代表する銘柄のひとつ。“品質本位”にこだわった初代蔵元の志を受け継ぎ、今も生粋の灘酒を造り続けています。数ある日本酒のなかから伊勢神宮の御料酒に選ばれるなど、神々からも愛される日本酒「白鷹」を紹介します。
- 更新日:
「白鷹」は伊勢神宮の御料酒にも選ばれた格式ある日本酒
MTaira /Shutterstock.com
「白鷹」の創業者が貫いた本物へのこだわり
「白鷹」の蔵元は、銘柄と同名の白鷹株式会社です。その創業は、江戸時代末期の文久2年(1862年)のことでした。
創業者の辰馬悦蔵氏は、当時から日本有数の酒処として知られていた灘五郷のひとつ、西宮郷の老舗蔵へ養子に入りました。ところが、名門の跡取りの座に安住することをよしとしなかった悦蔵氏は、周囲の反対を押し切って独立しました。
悦蔵氏がめざしたのは、妥協を許さない“品質本位”の酒造り。同じく西宮郷の蔵を買い取り、自分が納得できる品質を追求した結果、新たに「白鷹」ブランドを立ち上げたのです。
「白鷹」は、伊勢神宮の神々に選ばれた清酒
「白鷹」は、その確かな品質で、上方(かみがた)から江戸へ運ばれる「下(くだ)り酒」のなかでも人気を博し、灘を代表する銘柄の仲間入りを果たしました。
時代が江戸から明治、大正へと移り変わっても、品質本位の姿勢に変わりはなく、大正13年(1924年)には当時、全国で3,000近くもあった蔵元のなかから、伊勢神宮の御料酒に選ばれました。以来、現在に至るまで、朝夕の御料酒に「白鷹」が用いられ続けています。
「白鷹」は水と米、そして造りにこだわった“精良醇美”の酒
siro46 /Shutterstock.com
「白鷹」の仕込み水は名水百選にも選ばれた宮水(みやみず)
「白鷹」の品質を支える要素のひとつが“水”。「白鷹」が仕込み水に用いるのは、西宮の沿岸部から湧き出る伏流水「宮水(みやみず)」です。
江戸時代に見出された宮水は、酒造りに重要なミネラルを豊富に含んでいます。灘酒の特徴であるコクの深さには、この宮水が大きな役割を果たしていて、「宮水こそ“灘の生一本(きいっぽん)”の生みの親」とも言われるほどです。
「白鷹」創業者のこだわりが酒造好適米の発展を生む
「白鷹」は、初代・辰馬悦蔵氏の時代から、原料米にこだわり続けてきました。悦蔵氏は、良質の米を選ぶだけでなく、酒造りに適した米を育てる農家に奨励金を出し、その品質向上を支援しました。
こうした「白鷹」の取り組みが、戦後になって確立された酒造好適米制度や、“酒造好適米の王様”と呼ばれる「山田錦(やまだにしき)」の開発につながっているのです。
現在、「白鷹」は山田錦の産地として知られる兵庫県内2カ所の農家との契約栽培により、良質な米だけを原料に、良質な酒造りを続けています。
「白鷹」がこだわる伝統の製法「生酛(きもと)造り」
「白鷹」の品質を支える第三の要素が「造り」。酒質を左右する酵母造りは、古くから酒造りの基本として重視されてきました。「白鷹」は、昔からの伝統的技法である「生酛(きもと)造り」をひたすらに守り続けています。
効率を求めて機械化する蔵元が少なくないかな、手間暇のかかかる手作業にこだわることで「白鷹」の味を守り続けているのです。
濃醇かつ辛口の味わい深い日本酒である「生酛」を知る
「白鷹」ファンなら飲んでおきたい、2つの限定品
KPG_Payless /Shutterstock.com
「白鷹」は多彩なラインナップがたのしめるブランド
「白鷹」は、純米大吟醸や吟醸、本醸造、あるいは生原酒や長期熟成酒など、幅広いラインナップがたのしめます。また、全国に流通する「白鷹」とは別に、地域や取引先を限定した銘柄も。「白鷹」ファン垂涎の限定酒を紹介しましょう。
【地域限定の酒 宮水の郷】
「白鷹」ファンならずとも、一度は飲んでみたいレアな酒が、西宮市内の会員酒販店でのみ購入できる「宮水の郷(みやみずのさと)」。その名のとおり、灘の名水・宮水にこだわった特別純米酒で、灘酒特有の濃醇な味わいは、まさに“灘の生一本”と言えるでしょう。
【限定流通の酒 悦蔵】
「白鷹」の創業者、辰馬悦蔵氏の名前を冠した「悦蔵(えつぞう)」は、創業者の志である“品質本位”を具現化した銘柄。社訓である「桃李不言不自成蹊(精良の品を正直に販売していれば 自ずと皆様が求めてくださるようになる)」そのままに、徹底した品質管理を行える数量のみを醸造した特別な1本です。
(結び)
「白鷹」は、良質な水と良質な米を育む、酒造りに最適な土地・西の宮郷で醸される酒。手間ひまかけて造られた灘酒「白鷹」の魅力は濃醇なコク深さ。ぜひ一度、試してみてはいかかでしょうか。
製造元:白鷹株式会社
公式サイトはこちら