国産ブランド酒に関する記事
焼酎にはさまざまな種類がありますが、それぞれに相性のよいおつまみがあります。好相性のおつまみを知っておけば、よりお酒の時間をたのしむことができるは...
2023/03/13
「美丈夫」は、高知県の蔵元、濵川商店の銘柄酒です。少量仕込みでていねいに醸されるこの酒は、上品な香りと口当たりのよさ、さわやかなキレと酸味が特徴で...
2023/01/18
「亀泉」は、高知県土佐市の蔵元、亀泉酒造の銘柄です。亀泉酒造は、120年以上の歴史を持つ老舗の蔵元ながら、守りに入ることなく、「美味しい」「楽しい...
2020/10/27
ハイボールブームやNHKの連続テレビ小説「マッサン」などの影響を受け、国内ウイスキーの人気は止まるところを知りません。今回は、世界も羨む高い品質の...
2023/02/01
「南」は、高知県の蔵元、南酒造場が醸す日本酒です。高知の酒は「淡麗辛口」が主流ですが、南酒造場の「南」は、「芳醇旨口」が特徴。今回は、手の掛かる「...
2023/03/31
「酔鯨」は、高知県の蔵元、酔鯨酒造の日本酒銘柄です。穏やかな香りと米由来の旨味、キレのよさが特徴の「酔鯨」は、料理の味を引き立てる「食中酒」として...
2023/05/12
麦焼酎発祥の地、長崎県壱岐(いき)島。その南東に蔵を構える重家酒造は、1924年(大正13年)に創業した老舗の蔵元です。初代・横山確蔵氏が創業し、...
2020/10/20
近年都心にワイナリーが続々とオープン! 生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――以前なら遠出をしないと叶わなかったことが、身近で実現で...
2022/04/05
みなさんは酒税が改定されたことは知っていますか? 2020年10月から“ビール”は減税になりました。これを機に個性豊かな、さまざまなビールに挑戦し...
2020/12/15
玄界灘に浮かぶ長崎県壱岐島は、「麦焼酎発祥の地」といわれる島です。壱岐に蔵を構える玄海酒造は、「壱岐焼酎」を醸す蔵元で、伝統的な酒造りを行っていま...
2023/04/26
昨今、ウイスキーの原酒不足によって、ニッカウヰスキーやサントリー、キリンなど日本メーカーの人気ウイスキーが次々に販売休止や終売に至っています。ウイ...
2020/10/10
鹿児島酒造は、明治半ばごろから昭和中期にかけ九州各地や中国地方で活躍した伝説の杜氏集団、「黒瀬杜氏」の流れを汲む焼酎蔵です。今回は、「やきいも黒瀬...
「京ひな 一刀両断」は、愛媛県内子町(うちこちょう)の蔵元、酒六(さかろく)酒造の日本酒です。この酒の味わいは、キレ味鋭い辛口。「中汲み生酒」や「...
焼酎の代表的な原料として頭に浮かぶのは、麦や芋、米、そして、そば、栗、ゴマなどではないでしょうか。しかしそれ以外にも、焼酎に使われるものはたくさん...
2023/04/24
「さつま大海」や「海」などの芋焼酎で知られる大海(たいかい)酒造は、大隅半島・鹿屋市に蔵を構える蔵元です。蔵のある大隅半島の雄大な海をテーマに、酒...
2020/09/25
奄美大島に蔵を構える山田酒造は、家族で営む小さな焼酎蔵です。代表銘柄である「あまみ長雲」は、黒糖らしいコクとやわらかい甘味のある味わいで評判。今回...
2020/10/02
最近よくスーパーでシードルを目にしませんか? たのしいお酒.jp編集部メンバーで、いま話題のシードルを飲み比べしてみました。ニッカ、キリン、メルシ...
「梅錦」は、愛媛県の蔵元、梅錦山川の主要銘柄です。杜氏の感性を活かした、ていねいな酒造りから生み出されるこの日本酒は、昭和50年代の「地酒ブーム」...
「城川郷」は、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒です。山間の町の小蔵元が、地域の人々とともに、ていねいに醸す「城川郷」。その旨味のある...
「虎の尾」は、愛媛県の蔵元、西本酒造の日本酒銘柄です。「虎の尾」には、一揆を起こした土地の人々に振る舞われたという、江戸時代から今に伝わる逸話が遺...
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
2023/03/30
2023年10月1日の酒税法改正によって、「ビール」「新ジャンル(第3のビール)」の酒税が変わります。これによって、ビールや新ジャンル(第3のビー...
2023/09/25
「石鎚」は、愛媛県西条市の蔵元、石鎚酒造の銘柄です。地元の名水と、おもに酒造好適米を原料とする日本酒「石鎚」は、「食中に活きる酒造り」を目標に蔵元...
焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほ...
「田酒」はみちのく青森の老舗蔵、西田酒造が醸す日本酒です。昔ながらの手造りにこだわった“日本酒の原点”ともいうべきお酒で、ふくよかな米の旨味に特徴...
2023/05/10
自然豊かな鹿児島県阿久根市に蔵を構える大石酒造は、創業からおよそ100年、5代に渡って焼酎造りを続けてきた蔵元です。5代目社長は、なんと元エンジニ...
2020/08/20
「綾菊」は、江戸時代から続く香川県綾川町の老舗蔵、綾菊酒造の主要銘柄です。「郷土を愛する心」を日本酒造りの原点とする蔵元が、近くを流れる綾川の伏流...
2020/08/14
「川鶴」は、香川県の老舗蔵、川鶴酒造の銘柄酒です。川鶴酒造は“米”にこだわる蔵元で、「川鶴」も米の旨味が味わえる日本酒として知名度を上げています。...
すっかり夏の陽射し。暑い日はやっぱりビールがおいしく感じますね! 手にしているのはオリオンビールと、モズク天ぷらです。そう、沖縄の名産コンビでござ...
焼酎の種類として、「乙類」「甲類」という呼び方を聞いたことがあると思います。ここでは乙類にフォーカスして、どういったものを「乙類焼酎」と呼ぶのか、...
2023/03/24
コンビニで買えるウイスキーは、はずれがない人気銘柄です。 コンビニには、初心者にもおすすめの銘柄がそろっていて、フルボトルだけでなくミニボトルも並...
2023年度は9月1日から10月31日まで開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、びあけんを受...
2023/09/24
2023/09/23
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
もっと見る
全国各地で行われるフード・グ...
2023年10月1日の酒税法...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2023/09/19
冷蔵庫の野菜を活用できるおす...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
2023/08/02
シャトー ラグランジュはメド...