「単式蒸溜器」という用語は、ウイスキーに興味のある人なら聞いたことがあると思いますが、「具体的に何をするもの?」「他には何式がある?」など、今さら...
2025/07/08
「白鶴 翔雲 白鶴錦」シリーズの2商品が3月に発売されました。白鶴酒造(神戸市)が開発した酒米「白鶴錦」の米作りから酒造りまでを一貫して手がけたこ...
2020/04/02
生酛造りとは、酒母造りの工程で天然の乳酸菌を取り込む伝統的な日本酒造りの技法のことです。生酛造りは多くの手間と時間がかかるため、この製法を守り続け...
2023/03/20
「高アルコール度数のお酒」と言えば、96度という超高アルコールのお酒、ポーランドの「スピリタス」が有名ですが、2020年3月現在、品切れが続いてい...
「焼酎には魚料理が合う」とよく言われます。とはいえ、焼酎には芋、麦、米など原料ごとに個性や味わいが異なるので、合わせる魚料理も焼酎の原料を踏まえて...
2023/05/11
「クリスタル」は老舗メゾン、ルイ・ロデレールのシャンパン(シャンパーニュ)の「プレステージ・キュヴェ(最高級銘柄)」として、世界的な知名度を持って...
2020/03/30
先日、テレビ「モンブランの世界」に出演させていただき、モンブランについて2020年新作「春モンブラン」をご紹介しました。おかげさまで視聴率もよく、...
2020/12/15
「ポーター」は、18世紀前半にイギリスで誕生し、大流行した上面発酵のエールビール。その後、ポーターを改良した「スタウト」の登場により、一度は廃れて...
2024/03/19
「界」は、プレミアム焼酎の代名詞とも言うべき「魔王」を手がけた焼酎界の巨匠が、ある焼酎専門店に向けて創り上げたスペシャルな芋焼酎。選り抜きの原料に...
2023/03/16
「洋酒天国」は、ある世代以上のウイスキー愛好家なら、聞いただけで懐かしくなる言葉では? 「洋酒天国」はサントリーが日本に洋酒文化を普及させるために...
「ヨーグルトリキュール」は、ヨーグルトを使ったリキュールの総称。世界中でさまざまな個性を持ったヨーグルトリキュールが造られる一方で、日本酒やビール...
2025/03/26
アイリッシュウイスキーの銘柄と言えば、「ジェムソン」や「ブッシュミルズ」など、ウイスキー好きならずとも知っている有名な銘柄がズラリ。ここでは、アイ...
2021/07/27
「日本酒を飲んでみたいけど、種類があり過ぎて何を選んだらいいのかわからない…」。そんな日本酒初心者に、おいしくて、比較的手に入りやすい、価格の手頃...
2020/03/27
おいしいビールを飲んでいると、このビールはどう造られているのだろうかと考えることはありませんか?ここでは、「ビール」に関わる仕事を調べてみました。
2020/03/25
フランスの名酒「ベネディクティン」とは?16世紀修道院生まれとされる薬草リキュールの魅力や長寿のお酒と呼ばれる理由を解説。おすすめカクテルレシピも...
2024/06/19
「いいちこ」は1980年代の第二次焼酎ブームを牽引し、売上高でも長年首位を独走してきた麦焼酎のトップ銘柄。お酒を飲めない人にも「いいちこ」の名や「...
アイラウイスキーとは、世界5大ウイスキーのスコッチウイスキーのひとつで、磯の香りとピート香の効いたスモーキーさが特徴のウイスキーです。そんなアイラ...
2021/10/22
「李白」は、出雲杜氏の技術を受け継ぐ島根県松江市の蔵元、李白酒造が醸す日本酒。李白酒造では、酒文化の普及と継承を理念に、海外への輸出や日本酒の認知...
2024/05/31
「出雲富士」は、神話の里、島根県出雲市に蔵を構える富士酒造の代表銘柄です。「日本の象徴である富士山のように、誰からも愛される出雲の地酒」をめざして...
「IGPペイ・ドック(Pays d'Oc IGP)」は、フランス南部のラングドック・ルーション地方で造られる“地ワイン”です。バリエーション豊富で...
2021/05/20
「七冠馬」は、創業300年の歴史を持つ奥出雲の老舗、簸上清酒の代表銘柄です。日本の競馬界で「七冠馬」と言えば「シンボリルドルフ号」ですが、「七冠馬...
ビールのルーツのひとつとされる「シカル(またはシカリ)」は、今から約5,000年前の古代メソポタミアの時代に飲まれていたビールです。古代より人々に...
2023/05/02
焼酎をお燗にして飲んだことはありますか? 焼酎をホットで楽しむ場合、お湯割りにする人が多いかもしれませんが、焼酎をそのままお燗にするのも、なかなか...
2023/10/30
長野県を代表する日本酒として真っ先に名前があがる銘柄「真澄」。“七号酵母発祥の酒蔵”として日本酒界の歴史に名を刻み、全国の日本酒ファンから厚い信頼...
2024/05/20
ホットウイスキーは、カラダと心を温めるには最適なウイスキーのたのしみ方。冬の飲み物というイメージがありますが、肌寒い秋や春先に楽しむ人も多いとか。...
2020/03/17
「死神」という名の島根県加茂福酒造の日本酒。恐ろしい名前に反し、クセになる味わいが魅力です。年間わずか60石しか造られない貴重な酒「死神」の誕生秘...
2024/06/12
ウイスキー愛好家にとって特別な存在とも言われるグレンフィディック(Glenfiddich)。「シングルモルトのパイオニア」として知られているグレン...
2025/01/31
焼酎は、クセがなくて飲みやすい「甲類焼酎」と、素材の個性を活かした個性豊かな「乙類焼酎」に大別されます。ここでは、すっきりとした味わいで、サワーや...
秋田の地酒「鳥海山」が国内外で数々の賞を受賞。その実力と魅力に迫ります。純米大吟醸から生酒まで、豊かな風味とこだわりの製法で愛される理由を詳しく解説。
2024/07/01
ワインを冷やすためのバケツ型の容器、レストランなどで見る機会も多いですよね。百貨店やネットでも購入できるので、家庭でワインをたのしむなら買っておき...
もっと見る
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/10/14
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/08/26
ビールのお祭りオクトーバーフ...
2025/10/13
キリンビール史上最もビールに...
ビール好き必見!全国各地で行...
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...