新潟県の蔵元「吉乃川株式会社」は、敷地内にある国登録有形文化財の倉庫「常倉(じょうぐら)」を改装し、観光施設「酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』...
2019/11/16
日本ガラスびん協会は、「OKTOBER SENTO FEST 2019」を東京・大阪の各地の銭湯にて、東京(10月10日(木)~11月30日(土)...
2019/11/15
「山田錦(やまだにしき)」という文字は、蔵元や産地を問わず、多くの日本酒のラベルでよく見られます。じつは、「山田錦」とは日本酒の原料となる米の名前...
2023/01/16
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」では、「青い森鉄道株式会社」の協力のもと、2020年1月18日から2月9日までのうち8日間、雪景色...
2019/11/14
酒造好適米「雄町(おまち)」をご存知ですか?岡山を代表するこの酒米で造る日本酒は、芳醇でコクのある味わいで熱狂的なファン「オマチスト」が生まれるほ...
2023/10/02
「酒都・東京」の「昼飲み」の聖地を一挙掲載した酒場ガイドブック「白昼堂々! 東京極楽酒場」が、昭文社より発売されました。最新の「ニューウェーブ酒場...
「ピュアモルト」と銘打たれたウイスキーを見たことはありませんか? 言葉の意味を考えれば「ピュア=純粋なモルトウイスキー」となりますが、普通の「モル...
グレーンウイスキーとはトウモロコシやライ麦、小麦などの穀物を主原料に糖化のための大麦麦芽を加え連続式蒸溜機で造られたウイスキーのこと。モルトウイス...
2024/09/19
9月に開催された「日本で飲もう最高のワイン 2019」のベストワイン発表会において、ユウ・コーポレーションがインポートする「モルドバ共和国」のワイ...
2019/11/26
世界中のバーから50店舗が選出される、世界最高のバーアワード「WORLD’S 50 BEST BARS 2019」のセレモニーが10月にロンドンで...
2020/02/10
「無ろ過ビール」と呼ばれるビールを知っていますか? ビール酵母をろ過せずに瓶詰めされる無ろ過ビールは、他のビールとは異なる味や香りをたのしむことが...
2023/01/13
コーンウイスキーとバーボンウイスキーの違いを詳しくご紹介! 原料の比率や味わいの違い、アメリカの歴史的背景とともに、コーンウイスキーの定義や代表的...
2024/06/19
「おやつの時間をもっと価値のあるものにする」をミッションに掲げる株式会社スナックミーが、進化したノンアルコールドリンク「Aroma Cola(アロ...
2019/11/09
「グラッパ」というお酒をご存知でしょうか? イタリアでは定番のブドウを原料とした食後酒で、ワインとは違い蒸溜酒の仲間です。今回は、 グラッパの定義...
2025/03/12
プレステージ・シャンパーニュ・メゾン「ペリエ ジュエ」が、ミシュラン三つ星シェフとして世界的に名高いピエール・ガニェール氏とコラボレーション。この...
2019/11/08
外はすっかり秋模様ですね。“秋の夜長”という言葉もあるように、夏至を過ぎると夜の時間帯が長くなります。ゆったりとした時間のなかで飲むビールは格別!...
2019/11/27
イオンリテールは「ワインソムリエ」等のワインの資格を持つ約100人の従業員が選んだ「イオンワインアワード2019」受賞ワイン6品目を、本州・四国の...
2019/11/07
東京駅・東京ステーションホテルでは、このウィンターシーズン、ホテル内のバーでオリジナル「ウィンターカクテル」や国産ウィスキー「響 30年」、「響 ...
2022/09/09
日本酒人気は海外にも広がっていますが、どんな銘柄が人気を集めているのでしょう? ひとくちに海外と言っても、地域によって人気銘柄の傾向は異なります。...
焼酎の銘柄名には、面白いものが少なくありません。焼酎選びのポイントとしては原料や産地などが一般的ですが、なかには銘柄名で選ぶという人も。名前の響き...
2023/01/30
「灘五郷」は、日本酒好きにとっては“聖地”とも言える、全国でも有数の酒処。とはいえ「灘五郷」と呼ばれる5つの郷(地域)をすらすらと言える人は少ない...
2020/08/20
日本酒にもノンアルコール飲料があるのを知っていますか? まだ商品数は少ないものの、お酒が飲めないシーンでも日本酒に近い味わいをたのしめます。今回は...
2023/07/28
ビールの香りは、使用する原材料や造り方、添加する副原料などによって異なりますが、基本的には「エステル香」「モルト香」「ホップ香」の3つの香りの組み...
2022/10/26
熱々のオリーブオイルに、ニンニクの風味がきいた煮込み料理「アヒージョ」。バルでもおなじみのメニューですが、材料を入れて加熱するだけで簡単に作れちゃ...
2024/04/30
ワインのバスツアーがワイン好きのあいだで近年、注目を集めています。人気のワイナリーを気軽に訪問でき、ワイナリーの歴史やワインの醸造工程を学べるだけ...
2019/10/31
日本酒造組合中央会(東京都港区:会長 篠原成行氏)が主催する「全国一斉 日本酒で乾杯! 2019」が10月1日(火)に開催されました。恵比寿のアク...
ワインは飲むだけでなく、ソースの材料としても活躍します。ワインを使ったソースは、料理とワインとのマリアージュにも影響を与える大切なポイント。ここで...
2019/10/29
ウイスキーの「初心者」におすすめの飲み方をご存知ですか?ウイスキーは、初心者にはハードルの高いお酒に思われがちですが、飲み方を工夫することで、おい...
2024/02/09
2019年9月26日、株式会社プリンスホテルが日本酒 純米吟醸「あさぎ」を発売しました。新潟の人気銘柄「八海山」の蔵元を開発パートナーに、プリンス...
2019/10/28
「秋鹿」は大阪最北端の地で、厳しい寒さに鍛えられて生まれる能勢(のせ)の地酒。土作り、米作りからこだわりぬいた“一貫造り”で醸される「秋鹿」は、「...
2024/05/31
もっと見る
2025/05/01
三菱食品株式会社(東京都文京...
2023/07/25
「ウイスキーが、お好きでしょ...
2025/03/28
三菱食品株式会社は、国内オリ...
2025/03/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...
PR
イタリア食材・イタリアワイン...
大関株式会社は、サステナビリ...