「菊正宗」は、江戸時代の前期、徳川4代将軍家綱の時代から造られてきた歴史ある銘柄で、現在も日本有数の銘醸地・灘を代表する銘酒のひとつとして知られて...
2024/05/31
日本人にとって大変身近な料理のひとつである“焼鳥”。居酒屋や煙もくもくの専門店で、ビールや日本酒、焼酎などと楽しむイメージが強いですが、今回紹介す...
2024/05/17
ビールとパイナップルは、ビールにフルーツテイストを加えたフルーツビールのなかでも、とくに人気の高い組み合わせです。ビールのほろ苦さとパイナップルの...
2024/06/25
「パナシェ」を飲んだことはありますか?ビールのほろ苦さと炭酸飲料のさわやかさがベストマッチのカクテルで、アルコール度数も低めなのでだれもが気軽にた...
2023/05/01
ワインを量り売りするスタイルは、フランスなど、ワインが日常的に親しまれているヨーロッパでは一般的です。ワインの量り売りのメリットや、日本でワインの...
2019/11/22
「白鷹」は、全国でも有数の酒処・灘を代表する銘柄のひとつ。“品質本位”にこだわった初代蔵元の志を受け継ぎ、今も生粋の灘酒を造り続けています。数ある...
「福寿」は江戸時代中期に創業した灘の老舗蔵、神戸酒心館の代表銘柄です。機械化が進む現代でも、効率やスピードを追うことなく、手造りにこだわる「福寿」...
「ねっか」は、「ユネスコエコパーク」に登録された福島県南会津・只見の自然に育まれた、こだわりの米焼酎。蔵人自ら育てた地元産米を原料に、日本酒の吟醸...
2023/04/28
瓶ビールの栓を開けてグラスに注ぎ、ぐいっと飲む至福のひととき。そんなビールファンにとって定番の飲み方は、いったい、いつごろに生まれたものなのでしょ...
2019/11/20
レストランなどでワイングラスをくるくると回すしぐさを「スワリング」といい、ワイン本来の香りと味わいを引き出します。今回は「スワリング」の手順やポイ...
2023/04/17
「焼酎ヌーボー(ヌーヴォー)」という言葉を聞いたことがありますか? フランス・ボージョレ地区で生産され、毎年11月の第3木曜日に解禁となる新酒のワ...
2022/11/29
「白鶴」は、酒処・灘の酒としてはもちろん、日本酒全体でもトップクラスの知名度を持つ銘柄。江戸時代中期の創業以来、約280年にわたり愛され続けてきた...
「剣菱」は、室町時代の永正2年(1505年)に製造が開始され、江戸時代には日本酒の代名詞的な存在として絶大な人気を獲得。誕生から500年を経た現在...
ワインと蔵元の取り合わせには、違和感を持つ人が多いのでは? 「ワインはワイナリーで造られるもの」というのが常識ですが、近年では、日本酒を造る蔵元が...
2024/03/19
ワインの基礎知識を詳しく解説。ワインの定義、歴史、製造方法、赤ワインと白ワインの違い、ワインの種類と分類を紹介します。ワイン好きも初心者もたのしめ...
2024/07/01
「水ノ森」は、世界自然遺産の島・屋久島で造られ、島内限定で販売される薩摩焼酎。明治時代から伝わる甕壺と、伝統の酵母で仕込んだその味は、独特の甘味と...
2023/04/25
新潟県の蔵元「吉乃川株式会社」は、敷地内にある国登録有形文化財の倉庫「常倉(じょうぐら)」を改装し、観光施設「酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』...
2019/11/16
日本ガラスびん協会は、「OKTOBER SENTO FEST 2019」を東京・大阪の各地の銭湯にて、東京(10月10日(木)~11月30日(土)...
2019/11/15
「山田錦(やまだにしき)」という文字は、蔵元や産地を問わず、多くの日本酒のラベルでよく見られます。じつは、「山田錦」とは日本酒の原料となる米の名前...
2023/01/16
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」では、「青い森鉄道株式会社」の協力のもと、2020年1月18日から2月9日までのうち8日間、雪景色...
2019/11/14
酒造好適米「雄町(おまち)」をご存知ですか?岡山を代表するこの酒米で造る日本酒は、芳醇でコクのある味わいで熱狂的なファン「オマチスト」が生まれるほ...
2023/10/02
「酒都・東京」の「昼飲み」の聖地を一挙掲載した酒場ガイドブック「白昼堂々! 東京極楽酒場」が、昭文社より発売されました。最新の「ニューウェーブ酒場...
「ピュアモルト」と銘打たれたウイスキーを見たことはありませんか? 言葉の意味を考えれば「ピュア=純粋なモルトウイスキー」となりますが、普通の「モル...
グレーンウイスキーとはトウモロコシやライ麦、小麦などの穀物を主原料に糖化のための大麦麦芽を加え連続式蒸溜機で造られたウイスキーのこと。モルトウイス...
2024/09/19
9月に開催された「日本で飲もう最高のワイン 2019」のベストワイン発表会において、ユウ・コーポレーションがインポートする「モルドバ共和国」のワイ...
2019/11/26
世界中のバーから50店舗が選出される、世界最高のバーアワード「WORLD’S 50 BEST BARS 2019」のセレモニーが10月にロンドンで...
2020/02/10
「無ろ過ビール」と呼ばれるビールを知っていますか? ビール酵母をろ過せずに瓶詰めされる無ろ過ビールは、他のビールとは異なる味や香りをたのしむことが...
2023/01/13
コーンウイスキーとバーボンウイスキーの違いを詳しくご紹介! 原料の比率や味わいの違い、アメリカの歴史的背景とともに、コーンウイスキーの定義や代表的...
2024/06/19
「おやつの時間をもっと価値のあるものにする」をミッションに掲げる株式会社スナックミーが、進化したノンアルコールドリンク「Aroma Cola(アロ...
2019/11/09
「グラッパ」というお酒をご存知でしょうか? イタリアでは定番のブドウを原料とした食後酒で、ワインとは違い蒸溜酒の仲間です。今回は、 グラッパの定義...
2025/03/12
もっと見る
2025/10/14
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2024/06/12
テキーラショットの正しい飲み...
2023/07/25
テキーラのアルコール度数は3...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...