サンクトガーレンから、2020年4月23日より、1回の仕込みでゴールデンパイン600kgを使用したフルーツビール「パイナップルエール」が9月末まで...
2020/05/11
ビールの成分の約9割は「水」でできていますが、大麦麦芽(モルト)やホップに比べると、ビール造りにおける水の重要性は、あまり語られることがないようで...
2024/03/07
「賀茂金秀」を造る金光酒造は、明治13年(1880年)に広島県東広島市黒瀬町で創業した蔵元。5代目当主が生み出し、自らの名を冠した「賀茂金秀」によ...
2024/05/31
ウイスキーとチーズは、相性のよい取り合わせ。「ウイスキーのおつまみ」と聞けば、チョコレートやナッツ、燻製などを思い浮かべる人が多いでしょうが、じつ...
2020/05/09
世界的人気の辻口博啓シェフが、おうちでスイーツを優雅にたのしんでいただきたいと「オンライン限定」の新商品を発表されました。「キャラメルバスクフロマ...
2020/12/15
フランス・リヨンにて行われた「第10回リヨン・インターナショナル・コンクール」のリキュール・スピリッツ部門で、日本の蔵元13社28銘柄エントリーし...
2020/05/08
最近の社会情勢から、飲食店ではテイクアウトできるお弁当やお料理がとても増えました。地元密着型のお店や普段予約がとれないような名店なども お値打ちに...
「竹鶴」の蔵元、竹鶴酒造は江戸中期創業の老舗で、広島県で唯一の全量純米蔵として知られる一方、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏の生家としても有名...
2025/04/28
河内源一郎(かわち・げんいちろう)という麹の研究者を知っていますか? 「麹の神様」「近代焼酎の父」とも呼ばれる河内氏の存在がなければ、現在の焼酎ブ...
2020/05/06
ビールと豚肉は、好相性な取り合わせ。豚肉料理をおつまみにビールをたのしむもよし、ビールを豚肉料理に用いてもよしと、幅広くたのしめます。ここでは、豚...
2023/05/10
「亀齢」を醸す蔵元は、“西の酒都”として名高い広島県東広島市西条地区にある亀齢酒造。ここでは、西条の酒造りを受け継ぐ「亀齢」の魅力や、「亀齢」の味...
岐阜県大垣市で枡の製造・販売を手掛ける大橋量器から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅でお酒を飲む「宅飲み」を促す、「わたしたちはコロナに...
2020/05/04
「日本酒の人気が世界に広がっている。」昨今、そんな話をよく耳にします。実際のところ、日本酒の輸出は近年、どのように変化しているのでしょうか? 世界...
2023/03/22
甲類焼酎の原料は何かご存じですか?糖蜜や他の多彩な成分を詳しく解説し、その魅力とメリットを詳しくご紹介します。甲類焼酎の新しい発見をおたのしみください!
2024/06/12
ワイン文化を学びたいと思いながらも、何から始めればよいかわからない。そんなワイン初心者も多いのではないでしょうか。ここでは、ワイン文化の勉強方法や...
2020/05/02
スコッチウイスキーの銘柄として、まず思い浮かべる銘柄は人によってさまざまでは? 「ウイスキーの代名詞」ともいわれるスコッチウイスキーには、それだけ...
2023/08/22
2020年5月9日、誠文堂新光社からスイーツレシピブック「思わず見とれるゼリースイーツ」が発売されます。ビールゼリーなど、東西のゼリーのレシピが詰...
2020/05/01
「宝剣(寳劔)」は、明治創業の歴史を持つ宝剣酒造が、蔵内に湧き出る「宝剣名水」で醸す酒。5代目となる蔵元杜氏が“心の底からおいしいと思える酒”を追...
「酒一筋」を造る利守(としもり)酒造は、岡山県赤磐市(あかいわし)で幕末から酒造りを続ける蔵元。「本物の地酒」にこだわり、“幻の米”と呼ばれた「雄...
シャルドネは「白ワインの女王」とも呼ばれ、世界的に人気の高い白ワイン用のブドウ品種です。世界のさまざまな産地で栽培されるシャルドネは、気候や土壌、...
2020/04/29
「竹林」を醸す蔵元、丸本酒造は、岡山県浅口市で150年以上の歴史を持つ蔵元です。丸本酒造では、酒造りの原料である米の質を追求し、“農産酒蔵”として...
3年以上熟成された焼酎の古酒は、深いまろやかさが特徴です。長期熟成が生む独特の風味とそのたのしみ方について詳しくご紹介。焼酎愛好家必見の情報満載です!
2024/07/01
「本醸造酒」と表示されている日本酒を見たことはありませんか?「純米酒」や「吟醸酒」など、ほかの日本酒とどう違うのでしょうか。ここでは、本醸造酒の定...
2023/04/17
「ゴッドファーザー」は、映画史に残る不朽の名作『ゴッドファーザー』をモチーフにした、スコッチウイスキーとアマレットによるカクテルです。劇中で描かれ...
2023/04/26
新発売のサントリージャパニーズジン「翠(SUI)」は、伝統的なジンの8種のボタニカル※に加え、日本の食卓に馴染み深い「柚子・緑茶・生姜」という3種...
2022/10/14
「前割り」は焼酎のたのしみ方のひとつ。あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせて寝かせることで、通常の水割りやお湯割りよりも格段においしくなると言われます。...
2023/11/27
「嘉美心」と「神心」、同じ読みを持つ2つの銘柄の造り手として知られる嘉美心酒造は、岡山県浅口市で大正2年(1913年)に創業された蔵元です。「旨口...
「オールドパー」をご存知でしょうか?世界的な人気と知名度を誇る「オールドパー」は、スコッチウイスキーの多様な魅力が絶妙なバランスで融合されています...
2024/10/11
フルーティーで華やかな香りが特徴の黄麹仕込み本格焼酎。焼酎通やビギナーからも注目されるその魅力と、黒麹や白麹との違いを詳しく解説します。黄麹の歴史...
2024/06/19
ウイスキーの熟成に使われる「ホッグスヘッド」とは? その名前の由来や特徴、他の樽との違いをご紹介。ウイスキーに興味がある方必見の情報満載です。
もっと見る
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/10/14
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/08/26
ビールのお祭りオクトーバーフ...
2025/10/13
キリンビール史上最もビールに...
ビール好き必見!全国各地で行...
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...