100年ぶりに大都会に蘇った酒蔵 〜東京港醸造〜

100年ぶりに大都会に蘇った酒蔵  〜東京港醸造〜

東京23区内唯一の酒蔵として注目を集める「東京港醸造(みなとじょうぞう)」。前身の「若松屋」は江戸時代、東京都港区芝に造り酒屋として創業したものの、明治時代に後継者問題等の理由から一度酒造業を廃業。しかし、一念発起した七代目によって同じ地で酒造りが復活。酒蔵を蘇らせるまでのお話をうかがいました。

  • 更新日:

薩摩藩の御用商人として栄えた「若松屋」

1812年、信州信濃の飯田藩の御用商だった「若松屋」の次男、林金三郎は、酒造りに通じた齋藤重三郎を連れて江戸に居を移し、現在の東京都港区芝の地に造り酒屋を開業しました。
当時、付近には蔵屋敷が立ち並び、また、近くには「雑魚場」と呼ばれる魚市場もあり、界隈はとても活気に満ちていたといわれています。

やがて若松屋は創業者の林氏から齋藤家に引き継がれ、二代目の齋藤茂七氏が当主の時代には薩摩藩の御用商となりました。大屋敷だった若松屋の奥座敷には東京湾に通じる水路があったことから、隠密に会合を持つには格好の立地だったため多くの要人たちの密談の場となり、西郷隆盛、勝海舟、山本鉄舟といった幕末の動乱期に活躍した名士たちが若松屋に頻繁に訪れていたそうです。

三代目の茂吉氏が早逝した後、かつて大奥に勤めていた経験を持つ、妻・しもが若松屋を切り盛りし、その後を受け継いだ四代目の茂吉氏は「東京酒造組合」を設立。
初代組合頭首を勤め大きな功績を残しました。

明治33年の写真。左から二番目の女性が、三代目の妻・しも。

東京酒造組合から齋藤茂吉氏に贈呈された感謝状。

1911年(明治44年)酒造業を廃業

日清・日露戦争の時代には戦費をまかなうために多額の酒税が徴収され経営が困難となり、さらに四代目の齋藤茂吉氏が亡くなると、若松屋には一人娘のツル氏だけが遺されることになり、やむなく酒造業を廃業することに。
その後、ツル氏は長野県の酒蔵の三男を婿養子を迎えますが、戦後の若松屋は物販・雑貨屋業を中心とした事業を営み、現在七代目となる齋藤俊一さんへと継承されました。

西郷隆盛らが寝泊まりしていた裏座敷の前で写真に収まるツル氏(一番右)

心に芽生えた酒蔵復活への思い

現在、(株)若松の代表取締役を務める齋藤俊一さんは、今から約20年前、港区商店街連合会の役員を務めることになり、地域の活性化への取り組みの一環として、全国の商店街を視察しました。
多くの街で、郊外のショッピングセンターに客足が流れ、駅前の商店街が「シャッター通り」と化したのを目にする中、その地で古くから酒造りを行っている酒蔵には人が集まり、蔵元が地元の名士として地域に貢献している様子を知り、地域での酒蔵の存在の大きさに気づきました。

(齋藤さん)全国各地を視察した際、酒蔵が観光スポットになっていたり、土産物屋に行くと地酒が並んでいるのを見て、酒蔵がその地域でとても大切な役割を担っていることに気が付きました。昔から、蔵元は地元の名士が多いといわれていましたが、実際に地方に行ってみてそれを実感しましたね。

かつて私の先祖が造り酒屋を営んでいたのは知っていたので、最初は漠然と「酒蔵を復活できたらな」と思いました。しかし、そのためには広い敷地や資本を要するなどの現実面を具体的に考えると、「そんなに簡単にできる訳ないよな」と、どこか諦めてしまっていました。

ただ、物販を続けていた中で、ネット通販が徐々に普及し始めてきたことで今後の雑貨業の存続に危機感を感じ始め、一方で、ギフト商品の売れ行きには手応えがあり、東京らしいお土産や立派な贈答品となるような商品を作りたいと思っていました。
以前、地方を視察に行ったときに見た土産物屋の地酒が思い浮かび、「できるものなら東京の地酒でギフトを作りたい」と強く思いましたね。
そんな頃、今、弊社で杜氏を務めている寺澤と出会ったんです。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事