ウイスキーの基礎知識について
2018年9月16日に実施される「第7回 ウイスキー検定」。受験する皆さんやウイスキーがお好きな方はぜひ問題に挑戦してみてください!
2019/01/10
2018/08/24
「トニックウォーター」は、ジンがベースのカクテル「ジントニック」でもおなじみの炭酸飲料。ウイスキーにも合いますが、一般的な炭酸水と何が違うのか、意...
2024/04/30
ステーキとウイスキーを一緒に味わうことは、日ごろ少ないかもしれません。でも試してみると、人気の“ステーキにワイン”という組み合わせに劣らないおいし...
2018/08/12
ウイスキーケーキは、ブランデーケーキにくらべるとマイナーな印象ですが、スコットランドの有名菓子メーカーでも使われているように、意外にポピュラーです...
2018/10/30
ウイスキーの「テイスティングノート」とは、飲んだウイスキーの特徴を記録したもの。愛飲家や専門家が書いたテイスティングノートを見て、味や香りの表現手...
2018/07/18
ウイスキーは料理に使えることをご存知ですか?料理酒といえば日本酒を連想しがちですが、肉料理にワイン、お菓子にブランデーが使われるように、ウイスキー...
2023/08/02
フルーツとウイスキーの相性がよいことを知っていますか? ロックや水割り、炭酸割りなど、好みのスタイルでたのしめるのもウイスキーの魅力のひとつですが...
2020/05/14
ウイスキーを注文する際に「ワンショット」という頼み方があります。よく耳にはするものの「そもそもワンショットってどのくらい? 」と疑問に感じている人...
2023/11/08
ウイスキーのたのしみ方を広げるチェイサーの意味と効果をご存知ですか?舌をリセットする役割から、さまざまなバリエーションまで、チェイサーの魅力と賢い...
2024/07/01
アルコール度数の高いウイスキーは、ノンアルコール飲料で割ってアルコール度を下げると初心者にも飲みやすくなります。割る飲料の種類は幅広く、好みやシー...
2023/10/16
ウイスキーを投資対象としたマーケットに注目が集まっています。希少な商品や需要の多い商品には、いつの時代も高値がつくものですが、一方で、本当に飲みた...
2018/11/30
ウイスキーはアルコール度数の高いお酒ですが、ハイボールなど炭酸や果汁で割ったものが人気ですよね。飲みやすくなるのでついつい飲みすぎて頭が痛くなった...
ウイスキーにはさまざまな味わいがあります。原料の違いや熟成年数の違い、造られる国の違い、蒸留の方法の違い、樽の違い、いろいろな要素が組み合わさって...
2019/07/25
ウイスキーのカロリーや糖質を詳しく解説!糖質ゼロでもカロリーが存在する理由、さらに抗アレルギー成分についても紹介します。ウイスキーの成分を知ってた...
2024/06/05
ウイスキーファンが集う一大イベント「ウイスキーフェスティバル」。さまざまなウイスキーが試飲できるほか、ウイスキー造りのプロから生の声を聴けるなど、...
2019/07/30
ウイスキーと同じ蒸留酒であるウォッカは、ロシアやウクライナなどではとてもメジャーなお酒。日本にも多くの愛好者がいます。今回は、このウォッカがウイス...
ハイボールブームや竹鶴政孝氏の生涯を描いたドラマをきっかけに、バーだけではなくさまざまな場所で見かけることが多くなったウイスキー。今回はそんなウイ...
ちょっと大人のお酒というイメージがあるウイスキー。どうたのしんだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、初心者にお...
スコッチウイスキーの製品を大きく分けると、「シングルモルトウイスキー」と「ブレンデッドウイスキー」の2種類に分類されます。それぞれの特徴や作られ方...
2020/11/19
種類によって異なりますが、ウイスキーに似た美しい琥珀色をしたものもある「ラム」。ウイスキー初心者にはラムとウイスキーの違いがわからない人も多いかも...
2023/05/02
同じ麦を使って造られる麦焼酎とウイスキー。いずれも醸造酒を蒸留して造られる蒸留酒ですが、はたして、この2つのお酒はいったい何が違うのでしょうか? ...
2019/07/22
ウイスキーを飲んでいるうちに、ウイスキーの歴史や製造方法、おいしい飲み方などをもっと知りたい、と思うのは自然なこと。ウイスキーに詳しくなるにはどう...
2019/07/24
単純に水や炭酸、ジュース類で割るだけでもおいしく飲めるウイスキーですが、ほかのリキュールと混ぜたり、ミルクや生クリームを加えたりと、さまざまなカク...
2025/05/15
ウイスキーでよく使われるヴィンテージという言葉。ワインのヴィンテージとはブドウの収穫年を表しますが、ウイスキーの場合は蒸留された年を指します。年月...
1本のウイスキーをつくる工程には、醸造する人、蒸留する人、熟成させる樽をつくる人、ウイスキーをブレンドする人など、様々な職人がかかわっています。そ...
2024/02/27
ウイスキーには「ウイスキー検定」と「ウイスキーコニサー認定資格試験」という2つの資格があります。もっとウイスキーについて深く知りたい!と思ったら、...
ウイスキーにもいろいろ種類がありますが、まずは原料と蒸留方法の違いで大きく「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」2つの種類に分けることができ...
2020/04/14
ウイスキーの気軽なたのしみ方として、幅広い世代から人気を集めているのが、ハイボールです。人気のハイボールの気になる名前の由来や、スマートな注文の仕...
2019/08/07
ウイスキーと聞いてどんな銘柄を想像しますか?「山崎」「余市」「マッカラン」「バランタイン」などなど。ちなみに、違うジャンルのお酒と思っている人も少...
2019/07/29
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/03
「たのしいお酒.jp」読者の皆様にお得なお知らせです!今ならキリンビール「晴れ風」を対象店舗で購入、レシートを撮影して、お買い物サポートアプリ「ク...
2025/09/04
スコットランドの名門ウイスキー「グレンフィディック」と、英国を代表するスポーツカーメーカーの「アストンマーティン フォーミュラ1® レースチーム」...
2025/09/14
スコットランドのウイスキー蒸溜所「インチデアニー」から誕生した「キングラッシー」シリーズ。同蒸留所初のシングルモルトウイスキーとして注目が集まる2...
2025/09/12
【簡単おつまみレシピ】今回は、メインの材料がトマトの一つだけというおつまみのレシピを紹介します。ポイントは、合わせ調味料。トマト以外の野菜でも同様...
2025/09/10
もっと見る
カシスカクテルは、果実系リキ...
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/09/16
日本酒好き必見!全国各地で行...
2023/05/25
日本ではビールの大瓶の容量が...
2025/08/26
ビールのお祭りオクトーバーフ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...
9月17日は日本イタリア料理...
三菱食品株式会社(東京都文京...