ウイスキーの基礎知識について
「TOKYO Whisky Library」は、店内に約1,000種ものウイスキーが図書館(ライブラリー)のようにぎっしりと棚に並んだ、東京・南青...
2019/06/14
ウイスキーをカルピスで割ると、甘酸っぱい風味とさわやかなのどごしのカクテルが完成します。カルピスと言えば“子どもの飲み物”というイメージがあります...
2019/06/06
計量カップは、ウイスキーをいつでも同じ味、同じ濃さでたのしみたいときの必須アイテムです。カクテルやハイボールを作るときはもちろん、水割りやストレー...
2019/06/02
スコッチウイスキーとは、ごく簡単に言えば「スコットランドで蒸溜・熟成されたウイスキー」のこと。しかし、厳密には英国の法律に細かい定義があり、それら...
2019/05/29
ウイスキーのボトルキャップには、ウイスキーを保存するという現実的な役割だけでなく、ブランドの象徴や個性をたのしむアイテムとしての役割もありそうです...
2019/05/25
ウイスキーのチェイサーにビールというのはいかがでしょう。チェイサーと言えばミネラルウォーターや炭酸水が主流ですが、ウイスキーと同じ麦を原料とするビ...
2019/05/21
ウイスキーに梅酒を加えると、さわやかな酸味と甘味が合わさって、ウイスキーがまろやかになり飲みやすくなります。そんな相性のよさを活かした梅酒を使った...
2019/05/18
ウイスキーとグレープフルーツは相性がよく、ウイスキー自体の果実香や柑橘系の味わいにグレープフルーツの酸味と苦味が程よくマッチします。今回は、グレー...
2019/05/15
「ジェムソン」はアイリッシュウイスキーの出荷量の約7割を占めるという、まさに「アイリッシュウイスキーの代名詞」と言える銘柄です。その発祥は18世紀...
2019/05/12
コーヒーとウイスキーは、どちらもオトナの嗜好品というだけでなく、産地による個性の違いや、銘柄に対する愛好家のこだわりなど、さまざまな共通点がありま...
2019/05/09
「シーバスリーガル」は、200年もの歴史を持ち、現在では世界100カ国以上で愛されている、ブレンデッド・スコッチを代表する銘柄です。日本市場向けと...
2019/05/01
ウイスキーのなかでモルト(大麦麦芽)だけを原料とするウイスキーがモルトウイスキー。原材料として使われる二条大麦とはどんな麦なのか、なぜ発芽させるの...
2019/04/29
ハイボールといえば、アルコール度数の高いウイスキーを炭酸水で割ることで飲みやすくしたもの。いまや若者たちのあいだでは、ビールに替わって「取りあえず...
2019/04/27
ウイスキーを移し替えるのは、保管のためだけではありません。贅沢な気分を堪能する、野外で味わう、自宅で熟成させてみるといった、いろいろなたのしみ方が...
2019/04/23
ウイスキーの水割りは、口当たりが軽くなり、アルコール度数が下がるため、ウイスキーを手軽にたのしめる飲み方です。そんな水割りをしむポイントは、「水」...
2019/04/21
ウイスキーの工場見学は、ウイスキーメーカー各社のこだわりにふれられる“大人の社会科見学”。国内の各メーカーでは、それぞれの蒸溜所で趣向を凝らした見...
2019/04/17
「ウイスキーに塩」と聞いて、意外に感じる人もいるかもしれません。お酒に塩といえば、カクテルのグラスのふちに塩をつける「スノースタイル」が有名ですが...
2019/04/15
「バランタイン」といえば、ウイスキー愛好家ならずとも、誰もが知っているウイスキーの銘柄。スコッチウイスキーの代名詞的な存在として“ザ・スコッチ”と...
2019/04/11
ニッカのウイスキーといえば「ブラックニッカ」や「余市」など、数々の種類がありますが、果たしてどれほどの種類があるのか、即答できる人は少ないのでは?...
2019/04/07
サントリーは国産ウイスキーの創始者として、世界中で愛されるジャパニーズウイスキーの数々を生み出してきました。定番ウイスキーとして圧倒的な知名度を誇...
2019/04/05
「グレンモーレンジィ」は、スコッチウイスキーの6大生産地のひとつ、スコットランド北部のハイランド地方を代表するシングルモルト。世界中のウイスキー愛...
2019/04/04
「ザ・グレンリベット」は、イギリス政府が公認する第1号の蒸溜所から生まれた由緒あるウイスキーで、“すべてのシングルモルトの原点”とも呼ばれる銘柄で...
2019/04/01
ウイスキーのウーロン茶割りは、その飲みやすさに加えて、ウーロン茶の健康的なイメージもあって、お酒に弱い女性から健康志向の中高年男性まで、幅広く人気...
2019/03/29
「角瓶」は国産ウイスキーの“定番”ともいえる、サントリーの看板商品のひとつ。誕生から80年以上経った今でも、その人気が衰えることはありません。芳醇...
2019/03/25
ジンジャーエールはショウガの辛味をもったスパイシーな炭酸飲料。ウイスキーとの相性がよく、まろやかで味わいのよいカクテルに欠かせません。甘口や辛口な...
2019/03/17
ウイスキーのつまみ選びは「このウイスキーにはどんなつまみが合うか」と考えるのが基本。でも、ときには「ナッツがあるけど、どんな飲み方が合っているのだ...
2019/03/14
チョコレートといえばウイスキーの定番つまみのひとつ。チョコの主原料であるカカオの風味と、ウイスキーの原料である麦の風味や熟成樽の香りには共通点があ...
2019/03/11
ウイスキーの香りを表現する言葉はじつに多彩です。その理由は、ウイスキーには原料から貯蔵の状態、熟成期間など、さまざまな環境から生まれる無数の香りが...
2019/03/08
ウイスキーの原酒と聞いて、どんなものを想像しますか? 古い大きな樽から取り出した琥珀色の液体、いかにも原酒というイメージがぴったりです。「モルト」...
2019/03/05
ウイスキーを贈る際は、ラッピングにもこだわりたいもの。ラッピング次第で贈り手の気持ちが伝わるかどうかが左右されかねません。ここではウイスキーのラッ...
2019/03/01
1/16放送のTBSテレビ「王様のブランチ」に出演させていただき、お取り寄せの「音鳴る餃子鍋 辛みそ」を指原莉乃さんにご紹介、とても喜んでいただけ...
2021/01/20
今回は、おいしいお取り寄せが揃っていると話題の新サイト「最高の食卓ECサイト」から「日本三大和牛(神戸牛・松阪牛・米沢牛)100%ハンバーグセット...
2021/01/22
「蒸溜酒」や「醸造酒」というお酒の種類を知っていますか? それぞれどんな特徴を持つお酒で、ビールはどちらに分類されるのでしょうか。今回は、両者の違...
日本酒の資格試験「酒ディプロマ」を知っていますか? 日本酒に関わる資格は、どれも注目度の高い人気の資格です。ここでは、専門性や信頼性の高い、プロを...
シーバスリーガルは、世界100か国以上で愛されるブレンデッドスコッチウイスキーです。日本でも人気の銘柄で、日本向けにブレンドされた商品もリリースさ...
2021/01/21
もっと見る
2020/12/08
日本酒のだし割りっておいしい...
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
2021/01/19
日本のビールの多くは輸入麦芽...
1/16放送のTBSテレビ「...
今回は、おいしいお取り寄せが...