トワイスアップ(トゥワイスアップ)はウイスキーの香りが沸き立つ飲み方

トワイスアップ(トゥワイスアップ)という飲み方を知っていますか。ウイスキーと常温の水を同量混ぜるもので、一般的な「水割り」と混同されがちですが、じつは似て非なる飲み方です。その奥深いたのしみ方を紹介します。
- 更新日:
トワイスアップ(トゥワイスアップ)と水割りはどう違う?

Alexey Lysenko/ Shutterstock.com
トワイスアップ(トゥワイスアップ)とは、ウイスキーと常温の水を1対1で混ぜ合わせて飲む方法で、ウイスキーの香りを十分にたのしみたいときにおすすめの飲み方です。
一般的にウイスキーの香りが一番引き立つのは、アルコール度数が20〜30度とされています。アルコール度数40度のウイスキーをトワイスアップにすると、ちょうどこのくらの度数となり、もっとも香りが引き立つ状態になります。
一方、日本で一般的な水割りは、氷とミネラルウォーターを用いて割合にこだわらず割ったもの。冷やすとウイスキーの香りが弱くなりますが、まろやかで飲みやすくなることから、元々アルコールに弱い日本人の体質に合った飲み方として広まり、とくに熟成期間の短い、“若い”ブレンデッドウイスキーの飲み方として好まれています。
トワイスアップ(トゥワイスアップ)の奥深い作り方

Nomad Soul/ Shutterstock.com
トワイスアップ(トゥワイスアップ)は、ウイスキーから立ちのぼる香りを存分にたのしめる飲み方なので、できれば口が狭くなるタイプのグラスを使うのがベストでしょう。
作り方はかんたん、グラスに適量のウイスキーを注ぎ、そこに常温の水を同量注いで完成です。本場スコットランドでも、プロのブレンダーが味や香りを確かめるために、トワイスアップで飲むことがあるのだとか。
ここで気になるのが、加える水。ウイスキーの味に影響しないよう、蒸溜水や軟水がおすすめです。日本のミネラルウォーターの多くは軟水ですが、なかには硬水のミネラルウォーターもあるので注意してください。
また、どこの国や地域でも同じですが、地元の食材と地元の水の相性が悪いはずがありません。本来は、ウイスキーも仕込み用の水で割るのが、もっともおいしいトワイスアップの作り方だそうです。
トワイスアップ(トゥワイスアップ)におすすめのウイスキー

Leszek Czerwonka / Shutterstock.com
トワイスアップ(トゥワイスアップ)におすすめのウイスキーの特徴は、加水してもバランスが崩れずに香りが膨らむタイプです。そこで、おすすめのウイスキーを3つ紹介します。
【グレンモーレンジィ オリジナル】
レモンゴールドの甘い香りを放つシングルモルトウイスキーで、加水するとなめらかな口当たりとなり、バーボン樽の香りが膨らみます。
「グレンモーレンジィ」を味わう! ハイランドモルトの逸品
【イチローズモルト ダブルディスティラリーズ】
ミズナラの樽で熟成されミントやハーブのような爽やかさが口いっぱいに広がり、トワイスアップによって、より一層風味が複雑で深くなります。
【人気の地ウイスキー】「イチローズモルト」は世界が評価する埼玉発のウイスキー
【フロム・ザ・バレル】
51.4度というアルコール度数は、トワイスアップによりまろやかになり、重厚な味わいから加水してもバランスが崩れないウイスキーです。
製造元:ニッカウヰスキー株式会社
公式サイトはこちら
トワイスアップ(トゥワイスアップ)は、ウイスキー本来の香りと旨さを引き出す飲み方です。ウイスキーを飲み慣れた人には、水を加えつつ、自分の好きな割合を見つけるというのも、ウイスキーのたのしみ方のひとつかもしれません。
