ウイスキーで「エイジング」と言えば「熟成」を意味します。蒸溜されたウイスキー原酒は、樽のなかで長期にわたる熟成を経て、初めて琥珀(こはく)色のウイ...
2019/06/30
2019年3月11日(月)~12日(火)に日本で初めて開催された世界のウイスキーとスピリッツの品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション」...
2021/07/14
東京・六本木ヒルズの「ヒルズカフェ/スペース」に、2019年6月20日(木)~7月7日(日)まで期間限定で、ウイスキーのおもしろさ、自由なたのしみ...
2020/06/16
ウイスキーと燻製は、とても相性のよい組み合わせ。ビーフジャーキーなどの燻製肉はもちろん、スモークサーモンや燻製たまご、燻製したスモークチーズなど、...
2019/06/24
サントリーから新作ウイスキー、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」(アオ)が発表されました。2019年4月から全国で数量限定発売され...
2019/06/15
「TOKYO Whisky Library」は、店内に約1,000種ものウイスキーが図書館(ライブラリー)のようにぎっしりと棚に並んだ、東京・南青...
2019/06/14
ウイスキーをカルピスで割ると、甘酸っぱい風味とさわやかなのどごしのカクテルが完成します。カルピスと言えば“子どもの飲み物”というイメージがあります...
2019/06/06
計量カップは、ウイスキーをいつでも同じ味、同じ濃さでたのしみたいときの必須アイテムです。カクテルやハイボールを作るときはもちろん、水割りやストレー...
2021/07/21
スコッチウイスキーとは、ごく簡単に言えば「スコットランドで蒸溜・熟成されたウイスキー」のこと。しかし、厳密には英国の法律に細かい定義があり、それら...
2019/05/29
ウイスキーのボトルキャップには、ウイスキーを保存するという現実的な役割だけでなく、ブランドの象徴や個性をたのしむアイテムとしての役割もありそうです...
2019/11/27
ウイスキーのチェイサーにビールというのはいかがでしょう。チェイサーと言えばミネラルウォーターや炭酸水が主流ですが、ウイスキーと同じ麦を原料とするビ...
2019/05/21
ウイスキーに梅酒を加えると、さわやかな酸味と甘味が合わさって、ウイスキーがまろやかになり飲みやすくなります。そんな相性のよさを活かした梅酒を使った...
2019/05/18
ウイスキーとグレープフルーツは相性がよく、ウイスキー自体の果実香や柑橘系の味わいにグレープフルーツの酸味と苦味が程よくマッチします。今回は、グレー...
2021/09/27
「ジェムソン」はアイリッシュウイスキーの出荷量の約7割を占めるという、まさに「アイリッシュウイスキーの代名詞」と言える銘柄です。その発祥は18世紀...
2022/07/12
「シーバスリーガル」は、200年もの歴史を持ち、現在では世界100カ国以上で愛されている、ブレンデッド・スコッチを代表する銘柄です。日本市場向けと...
2021/08/03
ウイスキーのなかでモルト(大麦麦芽)だけを原料とするウイスキーがモルトウイスキー。原材料として使われる二条大麦とはどんな麦なのか、なぜ発芽させるの...
2019/04/29
ハイボールといえば、アルコール度数の高いウイスキーを炭酸水で割ることで飲みやすくしたもの。いまや若者たちのあいだでは、ビールに替わって「取りあえず...
2022/12/29
ウイスキーを移し替えるのは、保管のためだけではありません。贅沢な気分を堪能する、野外で味わう、自宅で熟成させてみるといった、いろいろなたのしみ方が...
2020/08/20
ウイスキーの水割りは、口当たりが軽くなり、アルコール度数が下がるため、ウイスキーを手軽にたのしめる飲み方です。そんな水割りをしむポイントは、「水」...
2022/10/14
サントリーは、日本における約1世紀のウイスキー造りの伝統と技を生かしてこのウイスキー5大産地にある自社蒸溜所で造られたウイスキー原酒を、それぞれの...
ウイスキーの工場見学は、ウイスキーメーカー各社のこだわりにふれられる“大人の社会科見学”。国内の各メーカーでは、それぞれの蒸溜所で趣向を凝らした見...
2019/04/17
「ウイスキーに塩」と聞いて、意外に感じる人もいるかもしれません。お酒に塩といえば、カクテルのグラスのふちに塩をつける「スノースタイル」が有名ですが...
「バランタイン」といえば、ウイスキー愛好家ならずとも、誰もが知っているウイスキーの銘柄。スコッチウイスキーの代名詞的な存在として“ザ・スコッチ”と...
2022/05/12
ニッカのウイスキーといえば「ブラックニッカ」や「余市」など、数々の種類がありますが、果たしてどれほどの種類があるのか、即答できる人は少ないのでは?...
2019/04/07
サントリーは国産ウイスキーの創始者として、世界中で愛されるジャパニーズウイスキーの数々を生み出してきました。定番ウイスキーとして圧倒的な知名度を誇...
2021/07/27
近年注目を集めているウイスキーやスピリッツ。この度、繊細な味覚と深い知識を持つ日本人による世界のウイスキーとスピリッツの品評会が日本で初開催されま...
「グレンモーレンジィ」は、スコッチウイスキーの6大生産地のひとつ、スコットランド北部のハイランド地方を代表するシングルモルト。世界中のウイスキー愛...
2019/04/04
カクテルは、ウイスキー初心者でも気軽にウイスキーの魅力に触れられるたのしみ方。バリエーションも多彩なので、誰もが好みの味を見つけられるはずです。そ...
「ザ・グレンリベット」は、イギリス政府が公認する第1号の蒸溜所から生まれた由緒あるウイスキーで、“すべてのシングルモルトの原点”とも呼ばれる銘柄で...
2020/09/07
ウイスキーのウーロン茶割りは、その飲みやすさに加えて、ウーロン茶の健康的なイメージもあって、お酒に弱い女性から健康志向の中高年男性まで、幅広く人気...
“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズから、4種の柑橘を...
2023/01/24
アニメ「ソードアート・オンライン(Sword Art Online、SAO)」の10周年を記念した「⽊樽ジョッキ®」と、ジョッキが桐箱に入った「桐...
「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/01/23
日本初の日本酒・一合瓶ブランド「きょうの日本酒」が、全国各地の酒蔵から選りすぐりの銘柄を組み合わせたセットを、新たにオンラインショップにて販売します。
2023/01/22
「クライナーファイグリング」は、SNS映えするルックスとフルーティーな飲み口で人気を集める、ドイツ生まれのキュートなリキュール。今回は、クライナー...
2023/01/21
もっと見る
2022/08/09
ブランデーの飲み方の基本はや...
2022/09/06
ハイボールのアルコール度数は...
2022/12/23
ウイスキーの適量は、厚生労働...
ウイスキーには賞味期限がない...
2022/03/16
低糖質ダイエットブームととも...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...
2023/01/20
【簡単お鍋レシピ】広島県の酒...
2022/12/09
2004年から2012年 に...
2022/11/28
現在、日本国内にあるワイナリ...