愛媛の歴史ある蔵元、酒六酒造が醸す「京ひな 一刀両断」。キレ味鋭い辛口の味わいや「中汲みシリーズ」の魅力を詳しく解説。蔵元の歴史もご紹介します。
2024/06/19
焼酎の代表的な原料として頭に浮かぶのは、麦や芋、米、そして、そば、栗、ゴマなどではないでしょうか。しかしそれ以外にも、焼酎に使われるものはたくさん...
2023/04/24
「月見酒」とは、月を愛でながらたしなむお酒のこと。「中秋の名月」というように、お月見といえば秋。秋は、旬の味覚とともに「ひやおろし」などのおいしい...
2024/06/05
ワインのラベル記録アプリを知っていますか? 飲んだワインを記録できるほか、ワインの情報を入手できたり、ほかのユーザーと情報交換できたりする便利なア...
2020/09/27
ハイボールブームやテレビドラマの影響もあり、注目度が高まっているウイスキー。飲み方や原料は知っているけれど、製造方法はよく知らないという人も多いの...
2023/03/31
デカンタ(デキャンタ)とは、ワインに使う食卓用のガラス容器のこと。ボトルからデカンタに移し替える「デカンタージュ(デキャンタージュ)」をすると、ワ...
2020/09/25
「さつま大海」や「海」などの芋焼酎で知られる大海(たいかい)酒造は、大隅半島・鹿屋市に蔵を構える蔵元です。蔵のある大隅半島の雄大な海をテーマに、酒...
おちょこは日本酒を味わう酒器のひとつ。一口サイズの小さな器で、たいていはとっくり(徳利)とセットで使われます。ここでは、おちょこの種類や魅力、ほか...
2023/01/05
ウイスキー通のなかでも、スコッチウイスキーにこだわる愛好家は少なくありません。なぜならスコッチウイスキーは産地ごとに異なる個性を持ち、さまざまな魅...
2025/01/31
小西酒造(兵庫県伊丹市)より、秋冬に向けての「家飲み」にぴったりな4つの商品が登場します。
2020/09/23
「酢酸(さくさん)イソアミル」という香り成分を知っていますか? 日本酒を代表する香りのひとつで、よく「バナナのような香り」と表現されます。今回は「...
2020/09/22
焼酎は原料や製法によって香味が変わってきますが、近年とくに注目されているのが本格焼酎の香りです。焼酎の個性ともいうべき香りは、どのようにして引き出...
2024/01/17
奄美大島に蔵を構える山田酒造は、家族で営む小さな焼酎蔵です。代表銘柄である「あまみ長雲」は、黒糖らしいコクとやわらかい甘味のある味わいで評判。今回...
2020/10/02
ツウ好みのおつまみ、「酒盗」。そのまま食べてもおいしいですが、少しクセのある酒盗は、甘いクリームチーズと合わせると、まろやかで絶妙な味わいになりま...
2024/03/15
焼酎は瓶入りのものが定番ですが、近年注目されているのが、軽量コンパクトで環境にやさしいパウチパック。ここでは、ほかの容器にはないパウチパックならで...
最近よくスーパーでシードルを目にしませんか? たのしいお酒.jp編集部メンバーで、いま話題のシードルを飲み比べしてみました。ニッカ、キリン、メルシ...
2020/12/15
「ウイスキーの代名詞」ともいわれるスコッチウイスキー。ウイスキーにはさまざまなたのしみ方がありますが、スコッチウイスキーにはどんな飲み方が合うので...
2023/01/09
関西では、酒のつまみ、酒肴のことを“アテ”と言います。ササッと作れる、白鹿の酒に合う“アテ”のレシピを動画にしました。今回は『豚ときのこのコク旨炒...
PR2024/03/18
「梅錦」は、愛媛県の蔵元、梅錦山川の主要銘柄です。杜氏の感性を活かした、ていねいな酒造りから生み出されるこの日本酒は、昭和50年代の「地酒ブーム」...
2024/11/11
ワイングラスの持ち方は日本国内と海外では異なります。国内ではステムと呼ばれる細い脚の部分を持ち、海外ではボウルと呼ばれるワインが注がれる部分を持つ...
2023/03/17
【里井真由美の耳よりグルメ情報】こんにちは! 9月に入って市場には秋の味覚も出始めましたね。私にとっては大好きな栗シーズンの到来です。今回は、この...
「城川郷」は、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒です。山間の町の小蔵元が、地域の人々とともに、ていねいに醸す「城川郷」。その旨味のある...
2024/05/31
宮下酒造(岡山県岡山市)が提供する「匠バーテンダー家飲みカクテル」シリーズから、「ジントニック」と「ウォッカレモンサワー」の2種類が新たに発売され...
2020/09/15
「虎の尾」は、愛媛県の蔵元、西本酒造の日本酒銘柄です。「虎の尾」には、一揆を起こした土地の人々に振る舞われたという、江戸時代から今に伝わる逸話が遺...
ビールの製造工程を知っていますか? ふだんビールをたのしんでいても、ビールが具体的にどのような工程を経て造られていて、なにが味に影響しているのかを...
2020/09/14
「カフェスチル」とは連続式蒸溜機の一種で、「パテントスチル」とも呼ばれます。カフェスチルとは、どんな仕組みの蒸溜機なのでしょうか。またいつごろ生ま...
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
2023/03/30
ビールはアルコール飲料なので、飲めばもちろん酔いますよね。では、飲んだビールのアルコールは、どのくらい時間が経てば体から抜けるのでしょうか? 今回...
「ヨード香」というフレーズを耳にしたことはありませんか? ヨード香はウイスキーを特徴づける香りのひとつですが、具体的にどのような香りのことを指すの...
酒屋さんの一角で、立ち飲みでカジュアルにお酒を味わえる「角打ち(かくうち)」ができるお店がここ数年で急増中。オシャレなスタンドバーのような雰囲気で...
2024/05/20
もっと見る
2025/05/01
三菱食品株式会社(東京都文京...
2023/07/25
「ウイスキーが、お好きでしょ...
2025/03/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/03/28
三菱食品株式会社は、国内オリ...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
イタリア食材・イタリアワイン...
大関株式会社は、サステナビリ...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...