2021年7月1日(木)〜9月30日(木)の期間中「ジャパニーズラガーフェス2021」が開催されています。全国のクラフトビール醸造家が本気で造った...
2021/07/13
株式会社ロッテから、“日本に酔うチョコレート”をコンセプトとした新ブランド『YOIYO(よいよ)』が誕生。第二弾は本坊酒造のマルスウイスキー「シン...
PR2022/02/07
日本ではビールをお馴染みのジョッキで飲む姿をよく見かけますが、ドイツではかつて蓋つきのビアマグが主流だったことを知っていますか? 今回は、ジョッキ...
2021/11/24
ドイツのグラスウェアブランド「シュピゲラウ」を展開するRSN Japan(東京都港区)が、世界中のプロフェッショナルが愛用するシュピゲラウ<スター...
2021/07/11
「天鷹」は、有機米にこだわる栃木県の蔵元・天鷹酒造の粕取り焼酎です。水と風土に恵まれた抜群の環境のなかで造られる「天鷹」には、蔵元の酒造りへのこだ...
2021/07/10
立命館大学と小西酒造(兵庫県伊丹市)は、一般社団法人SOFIX 農業推進機構(滋賀県草津市)と田渕農場(滋賀県草津市)の協力のもと、競走馬の馬フン...
2021/07/09
【簡単おつまみレシピ】サクサク食感とイカの旨味で食べる手が止まらないスナック菓子、イカ天。そのまま食べてもおいしいですが、今回は卵とじにするアレン...
2023/12/12
ビールといえば、「のど越しと爽快さ」が美味しさのひとつのポイントですよね。ですが、昨今のクラフトビールの人気で、「のど越しと爽快さ」から「個性的な...
PR2023/04/14
薩摩酒造 (鹿児島県枕崎市) は、主力商品の白波ブランドから炭酸割りに特化したプレミアム焼酎「MUGEN白波 The Tropical Wave ...
2021/07/07
オーストラリア本土の南に位置するタスマニアは、近年、高品質なワインの産地として注目されています。冷涼な気候のなかで生まれるタスマニアワインは、繊細...
2022/02/07
東京駅丸の内駅舎の中に位置する東京ステーションホテル(東京都千代田区)は、カクテルの新しいたのしみ方を提案するべく、バー&カフェ〈カメリア〉で新た...
2021/07/05
兵庫の地ウイスキー「あかし」を飲んだことはありますか?日本国内でもっとも海に近く、約340年の歴史を誇る江井ヶ嶋酒造で造られる伝統的なウイスキーで...
2023/05/25
Rémy Cointreau Japan(レミー コアントロー ジャパン/東京都港区)は、アメリカ シアトルのシングルモルトウイスキー蒸留所「ウエ...
2021/07/03
「掛米」や「麹米」「酒母米」など、日本酒造りに使われる米を指す言葉は複数あります。これらを耳にしたことはあっても、意味はよく知らないという人も多い...
2023/02/08
ブルゴーニュワイン委員会(BIVB)は今回3回目となる、ブルゴーニュウィークJAPAN 2021をリアルとオンラインで7月4日まで開催しています。
2021/07/01
シャンパン(シャンパーニュ)は、美しく繊細な泡が魅力のスパークリングワイン。では、シャンパンの魅力である泡は、どのように生み出されているでしょう?...
2023/03/23
メスカルは、テキーラと並んでメキシコを代表する蒸溜酒です。日本ではまだあまりなじみがないかもしれませんが、本場・メキシコやアメリカを中心に、世界的...
2023/08/30
蜂蜜とビールは、意外な取り合わせに思えるかもしれませんが、じつは好相性。蜂蜜を使ったビールは「蜂蜜ビール」や「ハニービール」などと呼ばれ、近年、密...
2024/03/19
「雪原」は、「澤正宗(さわまさむね)」などの日本酒銘柄で知られる山形県寒河江(さがえ)の蔵元、古澤酒造が造る焼酎銘柄です。清流・寒河江川のほとりで...
2021/07/12
インターナショナルワインチャレンジは、世界最大規模の酒類のコンペティションで、「お酒のオリンピック」とも呼ばれています。今回は、インターナショナル...
新潟県の奥阿賀に江戸時代に創業した麒麟山(きりんざん)酒造。新潟清酒の代名詞である‘淡麗辛口’の酒造りで知られ、地元を中心に多くのファンに支えられ...
2024/05/20
ウォッカはカクテルベースとして人気ですが、単体で飲んでもたのしめるお酒。アルコール度数が高めなので、飲みすぎに注意しながら、おつまみとともにゆっく...
2023/03/22
日本酒の初心者には、フルーティですっきりとした味わいのものがおすすめです。ただ、日本酒は種類が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまいがちなもの...
ウォッカの賞味期限や保存方法が気になって、ラベルやパッケージなどを調べたことがある人もいるでしょう。ウォッカの賞味期限はどこに表示されているでしょ...
「new爽」は、山形県の酒造メーカー、金龍の焼酎銘柄です。地元で圧倒的な人気を誇る甲類焼酎で、名前のとおりのさわやかな香りと、まろやかな味わいが魅...
2022/06/28
ウォッカとレモンは好相性。クリアな味わいのウォッカと、すっきりとした爽快感が魅力のレモンは、互いの魅力を引き立てます。「命の水」とも呼ばれるウォッ...
「たるへい」は、日本酒「樽平」で知られる山形の蔵元、樽平酒造が造る焼酎ブランドです。焼酎はひらがな、日本酒は漢字という表記の違いはあっても、どちら...
2021/06/22
オンザロックとは、氷を入れたグラスにウイスキーを注ぐ飲み方のこと。シンプルな飲み方に思えて、じつは奥深い魅力を持つオンザロック。今回は、オンザロッ...
2023/07/04
「ホット・バタード・ラム・カウ」は、ラム酒をベースとしたホットカクテル。欧米では、冬の寒い日はもちろん、風邪ぎみのときなどにも飲まれる、心もカラダ...
2023/03/08
「十四代」は、入手困難な幻の日本酒「十四代」と同名の焼酎銘柄です。蔵元の高木酒造は、江戸時代創業の老舗蔵ながら、芳醇旨口ブームの端緒を開くなど、数...
2023/06/20
もっと見る
2025/05/01
三菱食品株式会社(東京都文京...
2023/07/25
「ウイスキーが、お好きでしょ...
2025/03/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/03/28
三菱食品株式会社は、国内オリ...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
イタリア食材・イタリアワイン...
大関株式会社は、サステナビリ...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...