関西では、酒のつまみ、酒肴のことを“アテ”と言います。ササッと作れる、白鹿の酒に合う“アテ”のレシピを動画にしました。今回は『豚ときのこのコク旨炒...
PR2020/09/17
「梅錦」は、愛媛県の蔵元、梅錦山川の主要銘柄です。杜氏の感性を活かした、ていねいな酒造りから生み出されるこの日本酒は、昭和50年代の「地酒ブーム」...
2020/09/17
ワイングラスの持ち方を意識したことがありますか? ワイングラスの持ち方にはマナーがあるので、最低限のルールは知っておきたいもの。今回は、ワイングラ...
2020/09/16
【里井真由美の耳よりグルメ情報】こんにちは! 9月に入って市場には秋の味覚も出始めましたね。私にとっては大好きな栗シーズンの到来です。今回は、この...
「城川郷」は、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒です。山間の町の小蔵元が、地域の人々とともに、ていねいに醸す「城川郷」。その旨味のある...
2020/09/15
宮下酒造(岡山県岡山市)が提供する「匠バーテンダー家飲みカクテル」シリーズから、「ジントニック」と「ウォッカレモンサワー」の2種類が新たに発売され...
「虎の尾」は、愛媛県の蔵元、西本酒造の日本酒銘柄です。「虎の尾」には、一揆を起こした土地の人々に振る舞われたという、江戸時代から今に伝わる逸話が遺...
2020/09/14
ビールの製造工程を知っていますか? ふだんビールをたのしんでいても、ビールが具体的にどのような工程を経て造られていて、なにが味に影響しているのかを...
「カフェスチル」とは連続式蒸溜機の一種で、「パテントスチル」とも呼ばれます。カフェスチルとは、どんな仕組みの蒸溜機なのでしょうか。またいつごろ生ま...
2020/09/13
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
ビールはアルコール飲料なので、飲めばもちろん酔いますよね。では、飲んだビールのアルコールは、どのくらい時間が経てば体から抜けるのでしょうか? 今回...
2020/09/12
壱岐焼酎、球磨焼酎、琉球泡盛、薩摩焼酎といえば、世界貿易機関(WTO)のトリプス協定で、地理的表示が認められた日本屈指の焼酎ブランドです。ここでは...
「ヨード香」というフレーズを耳にしたことはありませんか? ヨード香はウイスキーを特徴づける香りのひとつですが、具体的にどのような香りのことを指すの...
2020/09/11
酒屋さんの一角で、立ち飲みでカジュアルにお酒を味わえる「角打ち(かくうち)」ができるお店がここ数年で急増中。オシャレなスタンドバーのような雰囲気で...
代々木駅東口から徒歩1分の一角にある、古民家を改装した8軒の店舗が建ち並ぶ「ほぼ新宿のれん街」。こじんまりとした敷地内は昭和レトロな雰囲気が醸し出...
2020/09/10
六本木のアートコンプレックスビル「ANB Tokyo」の1Fに、「飲まなくても酔える」体験を実現した完全ノンアルコールバー「0%」がオープンしまし...
冷凍した日本酒を飲んだことがありますか? 日本酒には「みぞれ酒」と呼ばれる、あえて凍らせて飲む方法もあります。今回は日本酒を冷凍してたのしむ方法に...
2020/09/09
日本では、アルコールを含んだビール類は、ビール・発泡酒・新ジャンル(通称)という3つに分類され、家庭用では、とくに「新ジャンル(第3のビール)」が...
渋谷区道玄坂・東急プラザ渋谷の「CÉ LA VI TOKYO」が、ルーフトップテラス(17階)の「CÉ LA VI SKY MUSIC TERRA...
渋谷区観光協会の取り組む公式お土産プロジェクト第3弾として、長崎県佐世保市と連携したコラボレーション「新・渋谷酒(全8種類)」が登場。
2020/09/08
「石鎚」は、愛媛県西条市の蔵元、石鎚酒造の銘柄です。地元の名水と、おもに酒造好適米を原料とする日本酒「石鎚」は、「食中に活きる酒造り」を目標に蔵元...
2020/09/07
ワイン専門通販「My Wine Club(マイワインクラブ)」から、人気シリーズ第100弾の突破を記念したセット「3大銘醸地入り!世界選りすぐり赤...
食べログ「パン百名店」3年連続受賞、オールスクラッチ製法の『ラトリエ・デュ・パン』と、東京・六本木のワイン専門店『ワインショップソムリエ』が、ワイ...
2020/09/06
焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほ...
2020/09/05
黒龍酒造(福井県吉田郡永平寺町)は、家族や友人、職場の仲間など、いつかゆっくりと語り合いたい大切な人との心の繋がりを潤す贈り物「KOKURYU つ...
「日本酒の日」を知っていますか? 毎年10月1日は「日本酒の日」と定められていて、日本酒をたのしむイベントなどが全国各地で開催されます。今回は、「...
2020/09/04
丸モ高木陶器(岐阜県多治見市)より、冷感花火盃&グラスシリーズ「夜空を彩る希望の光」が発売。全国的に花火大会の中止が相次ぐ中、冷酒を注ぐと描かれた...
2020/09/03
ラグジュアリーホテル「The Okura Tokyo(ジ・オークラ・トーキョー)」より、「家飲み」をプレミアムに彩るワインセレクションセットがこの...
2020/09/02
シュワッと爽やかで、ほんのり甘い「シードル」。今回は「久世福商店」を展開するサンクゼール(長野県上水内郡飯綱町)が自社製造するこだわりのシードルを...
「ウイスキーサワー」というと、ウイスキーを炭酸で割ったハイボールを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、じつは炭酸が入っていないカクテ...
2020/09/01
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
2021/01/19
日本のビールの多くは輸入麦芽...
2021/01/20
1/16放送のTBSテレビ「...
関西では、酒のつまみ、酒肴の...