2017年秋、東京都狛江市ののどかな住宅街にスタイリッシュな建物が出現。じつは、この地で綿々と営んできた老舗酒屋が開業したブルワリーで、レストラン...
2020/10/05
名前入りの日本酒が、贈り物として注目されているのを知っていますか? 世界にひとつだけのスペシャル感が、日本酒好きに喜ばれています。ボトルに直接彫刻...
2020/10/04
東京都大田区大森に、「乾杯の日」である8月8日、クラフトビール「大森山王ビール」の専門店「Hi-Time」がオープン。日本初の「リアカー」を使った...
東京メトロ「六本木一丁目」駅直結のレストラン「バルコニー レストラン&バー」に、思わず写真を撮りたくなる「贅沢」かつ「豪快」な夏季限定メニューが登...
2020/10/03
本格焼酎には芋、麦、米、そばなど、さまざまな種類が存在しますが、昭和・平成の焼酎ブームを牽引したのは芋焼酎と麦焼酎でした。トレンドを生み、時代を変...
日本酒をロックで飲んだことはありますか? アルコール度数が高めの日本酒をさっぱり爽快に飲めることから、新たな飲み方として注目されています。近年はロ...
2020/10/02
159本の魅力的な日本酒を一挙紹介するムック本「おとなが愉しむ 日本酒の世界」が、セブンネットショッピングと一部の店頭限定で販売が開始されました。
「ここは、人が主役の空間です」…旭酒造(山口県岩国市)が、獺祭を通して人と人が結びつく場所「獺祭バー」を東京・丸の内 新丸ビル7階に10月1日オープン。
2020/10/01
ワインの味を覚えたら、スマートにたのしみたくなるもの。飲み方や注ぎ方はもちろんのこと、コルクの抜き方も身につけておきたいものです。今回は、ワインボ...
ビールの原料のひとつに「ホップ」という植物があります。よく耳にする原料名ですが、そもそもホップとはどんな植物で、なぜビールを造るうえで必要なのでし...
2020/09/30
たこ焼きの「たこ」の部分をいっぱい食べたい! なんて思ったことはありませんか? そんな「たこ」好きな人に向けて考案したレシピです。ピカタの衣がおい...
2020/09/29
「京ひな 一刀両断」は、愛媛県内子町(うちこちょう)の蔵元、酒六(さかろく)酒造の日本酒です。この酒の味わいは、キレ味鋭い辛口。「中汲み生酒」や「...
焼酎の代表的な原料として頭に浮かぶのは、麦や芋、米、そして、そば、栗、ゴマなどではないでしょうか。しかしそれ以外にも、焼酎に使われるものはたくさん...
2020/09/28
「月見酒」とは、月を愛でながらたしなむお酒のこと。「中秋の名月」というように、お月見といえば秋。秋は、旬の味覚とともに「ひやおろし」などのおいしい...
2020/09/27
ワインのラベル記録アプリを知っていますか? 飲んだワインを記録できるほか、ワインの情報を入手できたり、ほかのユーザーと情報交換できたりする便利なア...
ハイボールブームやテレビドラマの影響もあり、注目度が高まっているウイスキー。飲み方や原料は知っているけれど、製造方法はよく知らないという人も多いの...
2020/09/26
デカンタ(デキャンタ)とは、ワインに使う食卓用のガラス容器のこと。ボトルからデカンタに移し替える「デカンタージュ(デキャンタージュ)」をすると、ワ...
2020/09/25
「さつま大海」や「海」などの芋焼酎で知られる大海(たいかい)酒造は、大隅半島・鹿屋市に蔵を構える蔵元です。蔵のある大隅半島の雄大な海をテーマに、酒...
おちょこは日本酒を味わう酒器のひとつ。一口サイズの小さな器で、たいていはとっくり(徳利)とセットで使われます。ここでは、おちょこの種類や魅力、ほか...
2020/09/24
ウイスキー通のなかでも、スコッチウイスキーにこだわる愛好家は少なくありません。なぜならスコッチウイスキーは産地ごとに異なる個性を持ち、さまざまな魅...
2020/09/23
小西酒造(兵庫県伊丹市)より、秋冬に向けての「家飲み」にぴったりな4つの商品が登場します。
「酢酸(さくさん)イソアミル」という香り成分を知っていますか? 日本酒を代表する香りのひとつで、よく「バナナのような香り」と表現されます。今回は「...
2020/09/22
「ビール」と「発泡酒」の違いを知っていますか? 同じ麦を使用していて売られ方も似ていますが、両者にはどんな違いがあるのでしょう。また、近年注目の「...
2020/09/21
焼酎は原料や製法によって香味が変わってきますが、近年とくに注目されているのが本格焼酎の香りです。焼酎の個性ともいうべき香りは、どのようにして引き出...
奄美大島に蔵を構える山田酒造は、家族で営む小さな焼酎蔵です。代表銘柄である「あまみ長雲」は、黒糖らしいコクとやわらかい甘味のある味わいで評判。今回...
2020/09/20
ウイスキー初心者が抱く疑問のひとつに、「スコッチとバーボンの違い」があります。どちらもウイスキーですが、はたしてこの2つにはどんな違いがあるのでし...
2020/09/19
ツウ好みのおつまみ、「酒盗」。そのまま食べてもおいしいですが、少しクセのある酒盗は、甘いクリームチーズと合わせると、まろやかで絶妙な味わいになりま...
焼酎は瓶入りのものが定番ですが、近年注目されているのが、軽量コンパクトで環境にやさしいパウチパック。ここでは、ほかの容器にはないパウチパックならで...
2020/09/18
最近よくスーパーでシードルを目にしませんか? たのしいお酒.jp編集部メンバーで、いま話題のシードルを飲み比べしてみました。ニッカ、キリン、メルシ...
「ウイスキーの代名詞」ともいわれるスコッチウイスキー。ウイスキーにはさまざまなたのしみ方がありますが、スコッチウイスキーにはどんな飲み方が合うので...
2020/09/17
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
2021/01/19
日本のビールの多くは輸入麦芽...
2021/01/20
1/16放送のTBSテレビ「...
関西では、酒のつまみ、酒肴の...