ワインの注ぎ方や注がれ方には、守るべき手順やマナーがあります。家飲みの際には意識する必要がないかもしれませんが、レストランなどで戸惑わないよう、基...
2021/01/19
日本のビールの多くは輸入麦芽と輸入ホップを使用して造られており、国産麦芽、国産ホップを使用して造られるビールは非常に少ない貴重品。このたび宮城県産...
個性的なスモーキーさが特徴のアイラモルト。シングルモルトブームの先駆けともなったアイラモルトのなかでも、圧倒的な存在感を放つのがアイラ島生まれの「...
2021/01/18
九州は、芋、麦、米、黒糖焼酎や泡盛など、さまざまな本格焼酎を生み出してきた焼酎王国。自然の恵みに育まれた作物や水を使い、これまで多くの造り手がその...
寒い季節のおつまみに、フライパン一つでできる炒め煮のレシピを紹介します。少し甘味の強いすき焼きのたれをトマトの酸味がおさえ、さっぱりとおいしくいた...
2021/01/17
日本酒は、料理の調味料として使われることもありますが、料理酒とどう違うのか、そもそもなぜ料理にお酒が使用されるのか、知らない人も多いのではないでし...
オーセンティックバーでのNG行動(マナー違反、NG行為、カッコ悪い行動)をご紹介。筆者が実際に遭遇したNG行動3選をランキング形式でご紹介します。
2021/01/16
生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――通常なら遠出をしないと叶わなかったことが、都会の=Urban(アーバン)ワイナリーなら身近で実...
「横山五十」は、長崎県の離島、壱岐島(いきのしま)にある重家(おもや)酒造の日本酒銘柄です。一度は断念した日本酒造りを蔵元が再開し、平成26年(2...
2021/01/15
アパレルメーカーのジュン(東京都港区)は、日本ワインのたのしさを提案するオンラインショップ「wa-syu OFFICIAL ONLINE SHOP...
2021/01/14
焼酎にはロックやストレートなどさまざまな飲み方がありますが、なかでも「焼酎割り」は割材を変えるだけで多彩なバリエーションをたのしめるのが魅力です。...
日本酒を温めてたのしむ「燗酒(かんざけ)」。燗酒の大きな魅力は、温めることで引き出された日本酒の豊かな香りや味わいを、存分に堪能できることにありま...
2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、飲食店でお酒が飲まれる機会が減り、日本酒の消費も大きく減少しています。日本酒の主原料のお米生産者である農家さん、...
PR2021/01/13
有名料亭をはじめ、全国の飲食店や料理家から支持されている「福来純 伝統製法本みりん」を醸造する白扇(はくせん)酒造は、日本酒蔵としての歴史も長く、...
ウイスキーをホットで飲んだことはありますか? ウイスキーのお湯割りは、格式あるバーでもオーダーできる定番の飲み方です。ジャムなどを加えてアレンジで...
2021/01/12
日本酒を飲むとき、どんなおつまみを合わせていますか? 日本酒の種類は多彩で、おつまみ選びに迷うこともあるでしょう。そこで今回は、日本酒を大きく4つ...
テールコートにシルクハットの紳士という特徴的なロゴが目印の「ジョニーウォーカー」。ウイスキー好きのなかで、その名を知らない人はいないでしょう。今回...
2021/01/11
お店で提供されるような本格派のビールを自宅でも味わいたいなら、家庭用のビールサーバーを使うのがおすすめです。ビールサーバーからグラスに注げば、クリ...
2021/01/10
嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC(東京都渋谷区)から、世界で初めて日本酒の風味を言語化する“日本酒ソ...
鍋で使用した「えのき」が冷蔵庫に余っていたら、いつもとは違う調理法でおつまみを作ってみませんか? 名付けて「えのきのおつまみ焼き」。アレンジも多彩...
2021/01/09
X JapanのYOSHIKIとナパ・ヴァレーの醸造家ロブ・モンダヴィJr.がコラボレートして生まれたワインブランド『Y by YOSHIKI』か...
2021/01/08
「本陣」は、長崎県佐世保市に蔵を構える潜龍(せんりゅう)酒造の日本酒銘柄です。吟味した地元の原材料を使用し、杜氏の経験と勘、そして受け継がれてきた...
新進気鋭のバーテンダーとクリエイターのコラボで、唯一無二のカクテル体験を提供するプロジェクト「Jigger Collective」。渋谷のバー「T...
2021/01/07
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味が引き立つ飲み方として人気がありますが、器に注ぐ順番が大事だということを知っていますか? 今回は、お湯割りを作るときの...
2021/01/06
ウイスキーについて知りたいときに、どこから情報を入手していますか? インターネットで調べればわかることもありますが、正しい情報を得るには、プロが編...
「福田」は、長崎県平戸市の老舗蔵元、福田酒造の日本酒銘柄です。「笑顔を作る酒造り」をモットーに、当主を務める14代目の福田詮(あきら)氏の長男、竜...
2021/01/05
田崎酒造は、「薩摩 七夕」などの名酒で知られる焼酎蔵です。古くから長期貯蔵による熟成に注目し、芳醇でまろやかな口当たりの芋焼酎を造り続けてきました...
2021/01/04
原商(新潟県長岡市)が、コロナ禍により落ち込んだ酒蔵の出荷をビューティフルスマイル(大阪府大阪市西区)のロスゼロ™とのコラボにより支援する企画を展開。
ワインには賞味期限というものがなく、ラベルにも記載されていません。とはいえ、ワインごとに、それぞれおいしく味わうことができる飲みごろは存在します。...
2021/01/03
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2018/05/29
低糖質ダイエットブームととも...
2020/04/24
新発売のサントリージャパニー...
2019/01/08
ブランデーは高級なお酒だけに...
2021/01/25
日本各地から、クラフトビール...
日本のビールの多くは輸入麦芽...
PR
新型コロナウイルス感染拡大に...
コストパフォーマンスが高いワ...
2021/02/25
たまにはちょっと贅沢したいな...