チューハイの作り方は材料によって違う!?おうち飲み用かんたんレシピや飲みやすさの調整方法も紹介
チューハイは蒸溜酒に炭酸水(ソーダ)や果汁をはじめとする割り材を加えたアルコール飲料。味のバリエーションが豊富なうえ作り方もかんたんで、基本を押さえておけば自宅でも手軽にたのしめます。今回は、チューハイの概要やおいしい作り方、自宅で作る際のポイントなどを紹介します。
- 更新日:
チューハイの作り方の基本を押さえておけば、自宅でもかんたんに無限のレシピをたのしめます。
そもそも「チューハイ」とはどんなお酒?
栗まんじゅう / PIXTA(ピクスタ)
「酎ハイ」とも表記されるチューハイは、日本の居酒屋文化に浸透したアルコール飲料。明確な定義やレシピが存在しないため、自由度が高く、自宅でも自分好みの味わいに仕上げられます。
まずは、チューハイを作るうえで押さえておきたい基本情報を確認していきましょう。
チューハイの材料は何?
チューハイは一般的に、無色透明の蒸溜酒(スピリッツ)をベースに、炭酸水や果汁などの割り材を加えて作られます。材料に決まりはなく、同じ名前のチューハイでも、居酒屋さんによって異なる材料が使われる場合があります。
ベースに用いる蒸溜酒の筆頭に挙げられるのが、ニュートラルな酒質で割り材の特長を引き立てる甲類焼酎ですが、クセの少ないウォッカ(ウオツカ)が使われることもあります。割り材のチョイスによっては、原料の個性が生きた本格焼酎が活躍することも。
チューハイの割り材は炭酸水+果汁が基本形。居酒屋さんで目にするフレーバーつきの炭酸飲料を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。
といっても、チューハイの割り材に厳密な縛りはなく、ソフトドリンクへの置き換えも可能です。たとえば、レモンジュースやカルピス®、ウーロン茶、緑茶という選択肢もありますね。
詩織_shiori / PIXTA(ピクスタ)
チューハイと焼酎の違いは?
「チューハイ」とは、焼酎の「酎」と、ハイボールの「ハイ」を組み合わせた造語、つまり「焼酎ハイボール」を略したものです。
ちなみに、「ハイボール」とはウイスキーを炭酸で割ったもの。「焼酎ハイボール」は、ハイボールのベースをウイスキーから焼酎に替えた飲み物です。
もともとは焼酎ハイボール、すなわち焼酎の炭酸割りを指していたチューハイですが、広く飲まれるうちにさまざまなレシピが派生し、蒸溜酒をノンアルコール飲料で割ったアルコール飲料の総称として親しまれるようになりました。
チューハイとサワーの違いは?
チューハイとよく似たアルコール飲料に「サワー」があります。どちらも明確な定義がなく、同じレシピで作られたアルコール飲料を「サワー」と表記するお店と「チューハイ」と表記するお店もあり、両者の境界線もあいまいです。
「サワー」についてくわしく紹介した記事があるので、こちらも参考にしてみてください。
【材料別】おいしいチューハイの作り方
mapo / PIXTA(ピクスタ)
おいしいチューハイの作り方を材料別にみていきます。
甲類焼酎で作るレモンチューハイ(レモンサワー)
チューハイのなかでも不動の人気を誇るのがレモン果汁を加えたレモンチューハイ。「レモンハイ」や「レモンサワー」と呼ばれることもありますが、ネーミングはお店や作り手次第です。
手間いらずのシンプルなレシピから、手の込んだレシピまで豊富なバリエーションが存在しますが、ここでは甲類焼酎と生レモンを使ったシンプルなレシピを紹介します。
<材料>
◇甲類焼酎(アルコール度数25度)…60ミリリットル
◇炭酸水…120ミリリットル
◇レモン…1/4カット(1/8カット×2)
◇氷…適量
<作り方>
氷をたっぷり入れたグラスに甲類焼酎を注ぎ、炭酸水をゆっくり加えて軽くかき混ぜます。くし形にカットしたレモンを搾り入れたら完成。焼酎と炭酸水の割合や、生レモンの量はお好みで調整可能です。
生レモンのかわりに、市販の100%レモン果汁や甘味のあるレモンシロップを使用してもおいしく仕上がります。レモン果汁やレモンシロップの販売元がおすすめレシピを紹介している場合があるので、そちらも参考にしてみてください。
近年は「進化系」と呼ばれるこだわりレモンチューハイ(レモンハイ)も多数登場しています。機会があったらいろいろなレシピを試してみてくださいね。
kai / PIXTA(ピクスタ)
ウォッカで作るレモンチューハイ(レモンサワー)
チューハイはウォッカをベースに使用してもおいしく作れますが、市販のウォッカは焼酎よりもアルコール度数が高いものが多いため、炭酸水との配分に気を配る必要があります。
<材料>
◇ウォッカ…40ミリリットル
◇炭酸水…150ミリリットル
◇レモン…1/4カット
◇氷…適量
<作り方>
カットレモンを搾り入れたグラスに氷をたっぷり入れて、ウォッカを注ぎます。しっかりかき混ぜたら炭酸を加え、軽くステアして完成。ウォッカと炭酸水の割合は適宜調整してください。お好みでシロップを加えてもOKです。
生搾りグレープフルーツチューハイ
オレンジやグレープフルーツなどのフルーツをギュッと搾った生搾りチューハイも人気です。ここでは、グレープフルーツで作る生搾りグレープフルーツチューハイの作り方を紹介します。
<材料>
甲類焼酎(アルコール度数25度)…60ミリリットル
グレープフルーツ…1/2〜1個
炭酸水…適量
氷…適量
<作り方>
1. グラスに氷を満たしておきます。
2. 半分にカットしたグレープフルーツをしぼり器で搾ります。
3. 氷が溶けた水分を捨て、焼酎と搾りたてのグレープフルーツを注いでかき混ぜます。
4. ほどよい量になるまでゆっくりと炭酸を加えて完成。
お好みでシロップを加えてもおいしく仕上がります。
Sunrising / PIXTA(ピクスタ)
「カルピス®」チューハイ(「カルピス®」サワー)
希釈用の「カルピス®」(原液)を割り材に使うと、やさしい甘さのチューハイに仕上がります。
<材料>
甲類焼酎(アルコール度数25度)…30ミリリットル
「カルピス」…30ミリリットル
炭酸水…90ミリリットル
氷…適量
<作り方>
氷を入れたグラスに焼酎、「カルピス®」、炭酸水の順に注ぎ、軽くかき混ぜます。焼酎と割り材の比率はお好みで調整してください。
ベースのお酒は甲類焼酎が無難ですが、「カルピスサワー」の販売元アサヒビールでは「麦焼酎 かのか 25度」を使ったレシピをおすすめしています。麦のやさしい香りとスッキリとした味わいが特長の「かのか」と「カルピス®」の抜群の相性を堪能してみては。
※「カルピス®」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です。
「かのか」ブランドサイトはこちら
チューハイ作りのコツがわかればレシピは無限大
Photo Craft / PIXTA(ピクスタ)
ここからは、チューハイをおいしく作るコツや、ベースのお酒と割り材の割合、好みのアルコール度数に調整する方法を紹介します。
自宅でおいしいチューハイを作るコツ
ベースのお酒と炭酸水、果汁やシロップがあれば、無限の組み合わせがたのしめるチューハイ。自宅でも手間をかけずに作れますが、いくつかのポイントを押さえることで、おいしさがグッと際立ちます。
具体的にみていきましょう。
【ベースのお酒にこだわる】
サワーのベースにはクセのない甲類焼酎が一押しですが、割り材によっては本格焼酎や混和焼酎と絶妙なマリアージュが生まれることもあります。前述した「かのか」と「カルピス®」がよい例ですね。
割り材との相性は本格焼酎の銘柄によっても変わってきますが、試す価値はありそうです。
強いお酒が好きな人には、アルコール度数の高い甲類焼酎やウォッカもおすすめ。ピュアな味わいのなかにも微妙な個性が感じられるようになったら、コスパ以外の観点から銘柄を探してみるのもひとつの手です。
【炭酸水にこだわる】
炭酸水と一口にいっても、強炭酸から弱炭酸、ミネラル成分の多いものから少ないものまでさまざまな種類があります。銘柄によっても個性は異なるので、好みに合ったものをチョイスしましょう。
【炭酸以外の割り材にこだわる】
チューハイの名前やフレーバーは、炭酸以外の割り材で決まります。気分や好みに合わせてチョイスしながら、よりおいしいと感じる材料を探してみてください。チューハイやサワー専用に作られた炭酸入りの割り材もおいしいですが、フルーツを搾って作るチューハイは一度味わうとハマるかもしれません。
【氷にこだわる】
製氷機で作った氷を使っている人は、市販の氷を使ってみてください。大きめの氷がおすすめです。
flyingv / PIXTA(ピクスタ)
アルコール度数は調整自在! ベースのお酒と割り材の割合
この記事で紹介したレシピは、一般的な居酒屋さんのチューハイよりも少し強めで、ストロング系よりは少し軽めのアルコール度数8度程度に設定していますが、自宅で作るチューハイのアルコール度数は自在。市販のチューハイやよく飲むお酒のアルコール度数に合わせて、ベースのお酒と割り材の割合を調整してみてください。
アルコール度数は以下の数式で計算できます。
チューハイのアルコール度数(%)=ベースのお酒のアルコール度数(%) / 100 × お酒の量(ml) / (お酒の量(ml)+ 割り材の総量(ml)) × 100
お酒の量やアルコール度数などを入力するだけで、できあがったアルコール飲料の度数を算出できる便利なツールもあります。
水割り用ですが、こちらもおすすめです。
カシオ計算機 生活や実務に役立つ計算サイト「Ke!san」|水割りのアルコール度数
チューハイの作り方はとてもかんたん。基本を押さえておけば、好みのフレーバーを手軽にたのしめます。ちょっとの工夫でワンランク上の味わいも目指せるので、とっておきのレシピを探してみてください。