ハイボールとは? 名前の由来からおいしい作り方、ウイスキーの選び方まで紹介

ハイボールとは? 名前の由来からおいしい作り方、ウイスキーの選び方まで紹介
出典 : Basico/ Shutterstock.com

ハイボールとは、ウイスキーを炭酸水で割った飲み物のこと。アルコール度数の低さと爽快なのどごしで、ウイスキー初心者から上級者まで幅広い層の支持を集めています。今回はハイボールの特徴や名前の由来、おいしい作り方、ウイスキーの選び方などを紹介します。

  • 更新日:

ハイボールとは?

ハイボールとは?

Brent Hofacker/ Shutterstock.com

ハイボールとはどのような飲み物なのか、かんたんにおさらいしておきましょう。

ハイボールとはウイスキーをソーダで割ったお酒

ハイボールとは、アルコール度数の高いお酒をノンアルコール飲料で割った飲み物のことです。現代の日本では「ウイスキーを炭酸水で割った飲み物」とされることもありますが、本来はスピリッツやリキュールをソーダで割ったカクテルのこと。ベースに焼酎やラムを使用したり、ソーダのかわりにジュースを使ったりしても「ハイボール」と呼ぶことができます。

ハイボールの魅力といえば、やはりのどごしのよさと爽快感。ビールのようにぐいぐい飲めることから、最近では「とりあえずビール」ではなく、「とりあえずハイボール」と最初の一杯を決める人も増えています。

近年では焼酎をベースにした「焼酎ハイボール」にも人気が集まっていますが、ここでは、ウイスキーをベースにしたハイボールに焦点を絞って、ブームの背景や特徴、たのしみ方などをみていきます。

ハイボールの由来

ハイボールという名前の由来には諸説ありますが、有力なのはスコットランドのゴルフ場で起きたできごとです。当時珍しかったウイスキーのソーダ割りを試しているところに、高々とボールが飛び込んできました。そのボールを指して「ハイボール(高い球)だ!」と叫んだことが由来といわれています。

ほかにも、高い鉄塔に気球を吊していた19世紀のアメリカの鉄道が、「GO」のしるしとして気球を上げたという説や、セントルイスの信号係にウイスキーのソーダ割りが好きな人がいて、飲むたびに「ハイボール!」といったところからその名がつけられた説、ソーダから上がる泡をボールに見立てた説などさまざまな逸話があります。

ハイボールブーム

幅広い世代に親しまれているハイボールですが、日本におけるブームの始まりは1950~60年代に遡ります。もともとはアルコール度数の高いウイスキーを日本人でも飲みやすくしたスタイルとして流行しましたが、ウイスキー市場は1983年をピークに急激に縮小。販売量は往時の6分の1にまで落ち込みました。

その後2000年代になって国産ウイスキーメーカーによる積極的なキャンペーンも功を奏し、再びハイボールブームが到来しました。この流行は現在も続いていて、若い人には新しいお酒として、年配の人には懐かしいお酒として幅広い世代に定着しています。

ハイボールの特徴

ハイボールの特徴

Chiristsumo/ Shutterstock.com

ハイボールはなぜここまで広く親しまれるようになったのでしょうか。その理由に、ハイボールのアルコール度数の低さが挙げられます。

アルコール度数が低いので初心者にもおすすめ

ウイスキーの飲み方としては、そのまま飲むストレートや、氷の入ったグラスに注ぐオン・ザ・ロックなどが代表的ですが、これらはアルコール度数が高いうえに香りや刺激が強く、飲み慣れないうちは敬遠されがちです。そこで水を加えた水割りやソーダやジュースで割ったハイボールのように、ウイスキーをさまざまなノンアルコール飲料で割る飲み方が登場しました。

炭酸によるスッキリしたのどごしが魅力のハイボールは、飲みやすさが増すだけでなく、たくさん飲んでも酔いが回りにくくなり、飲みすぎや悪酔いを防ぐことができそうです。ウイスキーと割り材の割合は自由に調整できるので、まさにアルコール初心者にうってつけの飲み方といえるでしょう。

ハイボールのアルコール度数

では実際、ハイボールのアルコール度数はどのくらいなのでしょうか。そもそもアルコール度数とは、飲み物全体に占めるアルコール分の比率です。ノンアルコール飲料で割れば、それだけ度数は低くなります。

ちなみにウイスキーそのもののアルコール度数は、銘柄によって異なるものの、おおむね40~43度が一般的です。これを大手居酒屋チェーンなどでは7~9度ほど、ウイスキーの約4分の1にまで下げて提供しています。

なお、日本酒は14~18度程度、ワインは12~15度程度、ビールは4~7度程度です。ハイボールのアルコール度数がいかに低く、そして飲みやすくなっているかがわかりますね。

ハイボールをおいしく作る方法

ハイボールをおいしく作る方法

Brent Hofacker/ Shutterstock.com

ハイボールの作り方はとてもシンプルです。

基本の作り方

まずはハイボールの基本的な作り方をおさらいしましょう。
はじめに、氷を入れて冷やしたグラスにウイスキーを適量注いで軽く混ぜます。次にソーダを静かに注ぎ入れ、軽くマドラーで混ぜます。好みでカットレモンを加えてできあがりです。

ウイスキーとソーダの比率は、ウイスキー1に対してソーダを3~4倍ほど加えるのがおすすめです。自宅で作るときはこの比率を目安に、好みの味を探してみるのもよいですね。

おいしく作るポイント

ハイボールをおいしく作るためのポイントは2つ。あらかじめグラスやソーダをキンキンに冷やしておくことと、炭酸抜けに気をつけることです。

ウイスキーはボトルごと冷凍庫に、ソーダは冷蔵庫に入れてあらかじめ冷やしておきましょう。グラスはハイボールを作る直前に、氷を入れて冷やします。グラス全体を冷やすためにマドラーなどで軽くステアし、氷が溶けた分の水は捨ててください。

それぞれよく冷やしておくことで、氷が溶けにくくなり、ウイスキーの味が薄まりすぎるのを防げます。また、冷たい氷に常温のウイスキーを注ぐよりも、氷やソーダとの温度差がないほうがなじみやすくなります。

ソーダを加えるときは泡立たないようにゆっくりと注いで、炭酸の爽快感を損なわないよう注意しましょう。混ぜるときも静かにひと回しする程度に抑えます。そうすることでシュワシュワッとした爽快感がたのしめます。

ハイボールに合うウイスキーの選び方

ハイボールに合うウイスキーの選び方

Razoomanet/ Shutterstock.com

ハイボールに合うウイスキーは、どのような基準で選べばよいのでしょうか。ポイントは「5大ウイスキー」「熟成期間」「アルコール度数」の3つです。

5大ウイスキーで飲み比べ

爽快感抜群のハイボールは、比較的どの産地のウイスキーでもおいしく飲むことができます。どんなウイスキーを選べばよいのか悩んだ際は、まず「世界5大ウイスキー」を基準に選んでみるとよいでしょう。同じ産地でもブランドや銘柄によってハイボールに合うものと合わないものがあるため、好みの産地や銘柄を探してみるのもたのしいですよ。

◇スコットランドの「スコッチウイスキー」
◇アイルランドの「アイリッシュウイスキー」
◇アメリカの「アメリカンウイスキー」
◇カナダの「カナディアンウイスキー」
◇日本の「ジャパニーズウイスキー」

熟成期間の短いものやノンエイジは、上品な味わいに

近年注目を集めている、熟成期間が短いウイスキーや熟成期間を記載していない「ノンエイジウイスキー」は、原料本来の味わいが強く出ているのが特徴です。これらのウイスキーは、ソーダで割るとその香りがより一層引き立ちます。若い酒質が炭酸と反応し、バランスのとれた上品な味わいになるのです。
反対に長期熟成のものは複雑な味わいのものが多いため、ストレートやロックで味わうのがおすすめです。

口当たりはアルコール度数から決まる

先に触れたアルコール度数は、味だけでなく口当たりにも影響します。アルコール度数が43度以下のウイスキーなら、口当たりがよく、食事にも合わせやすいハイボールになります。

一方で、アルコール度数50度前後のウイスキーを使うと、ガツンとしたインパクトのある力強いハイボールになります。炭酸で割ってもアルコールの強さが残るため、アルコール感が苦手な人は度数の低いウイスキーを選ぶとよいでしょう。


シンプルな作り方ゆえに奥が深いハイボール。使うウイスキーの銘柄やソーダとの割合を変えれば、たのしみ方は無限に広がります。機会があったらぜひ自分好みのハイボールを追求してみてください。

おすすめ情報

関連情報

ウイスキーの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事