浅草橋駅からほど近くにある“町中華”の老舗『水新(みずしん)菜館』。2018年秋、この店に隣接する家屋で、ソムリエである跡継ぎがワインバー『水新は...
2020/02/12
港区赤坂の東京ミッドタウンでは、2020年3月20日(金・祝)から4月19日(日)まで、ワインやアートで春の到来を祝うイベント「MIDTOWN B...
2020/02/11
フォーシーズンズホテル京都(京都市東山区)内のレストラン「ブラッスリー」のテラスに、冬の風物詩であるかまくらを進化させた透明なドーム「ウィンタード...
2020/02/10
ワイン関連グッズなどを手がけるグローバルは、アルゴンガスが食品添加物に認可されたのを機に、ワイン保存アイテム「プライベートプリザーブ」を2020年...
2020/02/08
ボトリング後すぐにフランスから空輸されたフランスワイン「エム・ド・ミニュティ」と「タリケ ロゼ」の2019年新ヴィンテージの2商品が、サッポロビー...
2020/02/07
伊勢丹新宿店にて、今年も「世界を旅するワイン展」の開催が決定。今回は「リカーフェスティバル」をテーマとしており、ワインを中心に「旅するように世界中...
2020/02/06
「ワンカップ」のワインを知っていますか? 従来のボトルワインとは異なり、飲み切りサイズで手軽にたのしむことができます。ここでは、国内外で登場してい...
2021/11/17
東欧ワインを飲んだことがありますか? ヨーロッパのワイン産地と言えばフランスやイタリアなど西欧が中心と思われがちですが、じつは東欧諸国もワイン造り...
2020/01/28
「ワインエキスパート」は、近年、ますます注目を集めているワインの資格です。幅広いワインの知識を身につけ、より深くワインを味わうことをめざして、毎年...
2020/01/26
「勝沼」と言えば、まずワインを思い浮かべる人も少なくないでしょう。甲州市勝沼は、日本を代表するワインの産地・山梨県のなかでも、ひときわ多くのワイナ...
2020/01/24
ワインは酵母によるアルコール発酵で造られますが、酵母にもさまざまな種類があることを知っていますか? ワインの原料はブドウの果汁ですが、そのなかで酵...
2021/05/07
赤ワインの原料は、黒みがかかった青色や紫色の皮を持つ「黒ブドウ」です。この黒ブドウはどのように育つのか、黒ブドウからどのように赤ワインができるのか...
2020/01/17
株式会社モトックス(大阪府東大阪市)は2020年2月上旬、世界中の約250種類のワイン・日本酒をテイスティングできるイベント「モトックス ワールド...
2020/01/14
料理とワインを合わせる際に、「肉には赤ワイン」「魚介には白ワイン」を基準にして選ぶ人が多いと思います。とくに、ハレの日に料理とワインをたのしもうと...
2022/01/17
100種類のワインを時間無制限で楽しめる「nomuno」が、キッコーマングループの展開する「WINE BLEND PALETTE」とコラボレーショ...
2020/01/29
2019年爆発的ブームとなった「タピ活」に続き「マー活」が話題になっています「マー活」とは、四川料理を代表する味覚である「麻辣(マーラー)」が由来...
2019/12/30
ワインには、ほとんどの場合「酸化防止剤」が入っています。近年、酸化防止剤も含め、食品添加物には「カラダによくない」といったマイナスイメージを抱きが...
2020/09/07
2019/12/25
ロゼワインは、近年、世界的なブームを迎えています。見た目も美しく、料理にも合わせやすいロゼワインは、さまざまなシーンでたのしむことができる万能のワ...
2019/12/20
ワインの作り方をしっかり説明できる人は、どれくらいいるでしょう? じつは、ワインの作り方は、日本酒やビールなど、ほかのお酒と比べると単純な工程で作...
2022/09/05
女子会やパーティーなどで乾杯に華を添えるスパークリングワインですが、「泡は乾杯用」のイメージがあり、乾杯以降は別のお酒を飲むという方も多いのでは?...
PR2019/12/18
ワインの分類方法を知っていますか? ワインは赤、白、ロゼといった見た目の色による分類のほかにも、さまざまな観点から分類されます。ワインの分類方法を...
2019/12/15
「ワインの原産国」と聞いて、どの国を思い浮かべるでしょうか? ワイン造りが世界中に広がった現在、ワインの原産国は意外なほど多くありますが、国ごとに...
2019/12/13
ワインと鍋料理は、意外な組み合わせのようで、じつはとても相性がよいことを知っていますか? ひとくちに「ワイン」「鍋料理」と言っても、それぞれ多くの...
2019/12/08
1898年に長野県小諸市で創業した温泉旅館『中棚荘(なかだなそう)』。5代目荘主の富岡正樹さんは2002年にブドウ栽培を始め、5年後に『マンズワイ...
2022/09/09
2019年11月23日(土)・24日(日)に、代々木公園イベント広場で、国内最大級のスペインフェスティバル「フィエスタ・デ・エスパーニャ2019」...
2019/12/05
ファッションブランド「アルフレッド・ダンヒル」銀座本店の3階にある「ダンヒルバー」にて、イングリッシュスパークリングワインとチョコレートのマリアー...
2019/12/04
日本人にとって大変身近な料理のひとつである“焼鳥”。居酒屋や煙もくもくの専門店で、ビールや日本酒、焼酎などと楽しむイメージが強いですが、今回紹介す...
2019/11/24
ワインを量り売りするスタイルは、フランスなど、ワインが日常的に親しまれているヨーロッパでは一般的です。ワインの量り売りのメリットや、日本でワインの...
2019/11/22
ワインを回すしぐさを「スワリング」といいます。ワイン初心者の人も、レストランやワインバーなどでワイングラスをくるくると回している人を見かけたことが...
2019/11/20
「ギネスビール」は、アイルランドで生まれ、約150の国や地域で飲まれている黒ビール。製造元のギネス社は、あらゆる世界一の記録をまとめた「ギネスブッ...
2023/03/27
「自然派ワイン」は仏語の「ヴァンナチュール」の日本語訳。一般的に、「できる限り自然の力を活かしてブドウを栽培・醸造したワイン」と認識されていますが...
2023/03/26
【簡単おつまみレシピ】今回は、家に帰ってすぐに「乾杯」したいという日にぴったりな、電子レンジでチンするだけのお手軽おつまみを紹介します。レンジ蒸し...
2023/03/25
「飛露喜」は、無ろ過(無濾過)生原酒の先駆けといわれる人気銘柄。2000年代の日本酒ブームで注目を集め、フルーティーで濃厚な味わいで愛好家を魅了し...
2023/03/24
ジンバックとは、ジンとジンジャーエールで作る人気のカクテル。アルコール度数が比較的低めで飲みやすいので、お酒に弱い人にもおすすめです。今回は、ジン...
もっと見る
2023/03/09
ワインを飲む際、冷やすべきか...
ワインの作り方をしっかり説明...
2023/01/13
ワインをグラスに注ぐ量は、ど...
2023/03/16
自分が飲んだワインの情報を記...
2023/02/10
ワインのコルク栓は、基本的に...
2023/03/01
2023年2月に開催された、...
1年中美味しく食べることがで...
今夜のお酒のおつまみを何にし...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...