ワインは飲むだけでなく、ソースの材料としても活躍します。ワインを使ったソースは、料理とワインとのマリアージュにも影響を与える大切なポイント。ここで...
2019/10/29
「キティ」は赤ワインをベースにジンジャーエールを加えたカクテル。さっぱりとした飲み口はもちろん、おしゃれな見た目にも注目が集まり、女性を中心に人気...
2019/10/24
「五一(ごいち)わいん」を造る林農園は、信州塩尻の桔梗ヶ原で100年以上にわたってワイン造りを続ける、この地で最古のワイナリー。今では桔梗ヶ原で広...
2019/10/22
ワインがコンビニでも気軽に買えるようになってきたのは最近のこと。そのおかげでワインはぐっと身近な存在となり、自宅でたのしみやすくなっています。ここ...
2021/06/15
11月はワイン好きにとってはワクワクする季節。「ボージョレ・ヌーヴォー」をはじめ、世界中でワインの新酒が解禁となり、ワインへの注目が高まります。こ...
2019/09/30
国産ワインには、日本ならではのおいしさが詰まっています。日本でワインが造られるようになって約150年たちますが、その品質は年々高まっており、今では...
2019/09/28
近年都心にワイナリーが続々とオープンしていることをご存じですか?生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――以前なら遠出をしないと叶わなか...
2022/03/31
ワインについて動画で学ぶ時代が到来しています。インターネット上では、ワインに親しむための基礎知識や、ワインに関するマナーをわかりやすく解説した動画...
2019/09/23
ノンアルコールのワインが、近年、注目を集めています。ノンアルコールだと「ワインとは言ってもブドウジュースのような味では?」と思われそうですが、じつ...
2019/09/21
ドライフルーツはワインのおつまみとして定番ですが、ワインとの組み合わせやドライフルーツのアレンジを工夫することで、魅力の幅がぐんと広がります。ここ...
2019/09/20
ワインの起源とは、一体どこなのでしょうか。ワインは今や、世界中で親しまれていますが、そもそもいつ、どこで誕生したのでしょう。さまざまな説があります...
2019/09/18
ワインと花のギフトセットが人気を集めています。存在感のあるボトルワインは、それだけでも素敵な贈りもの。いつもよりちょっと特別なギフトにしたいという...
2019/09/09
「アルパカ」は、豊かな果実味とまろやかな味わいで人気のチリワイン。値段も手ごろで、だれもが気軽にたのしめる本格派ワインとして、日本でも急激に売上を...
2019/09/01
「フルボディのワイン」と聞いて、どんなワインを想像しますか?フルボディのワインとは、果実味・渋味が強いブドウが使われたり、長期熟成されたりした、味...
2019/08/30
赤ワインの甘口が、近年、さらに注目を高めています。赤ワインと言えば渋味のある大人の味わいのイメージが強いようですが、じつは甘口のものも少なくありま...
2022/02/22
ワインに合わせるパンは、メインとなる肉料理や魚料理に比べると、“添えもの”のようなイメージがあるかもしれません。じつは、ワインとパンはとても相性が...
2019/08/26
カラフェはワインをたのしむ際に、あると嬉しいアイテムのひとつ。レストランやバルなどでワインを頼むと、水差しのような容器に入って提供されることがあり...
2019/09/16
ワイン探しをしていると「シャトー」や「ドメーヌ」といった言葉をよく見かけます。どちらもワインの生産者を指していますが、両者にはどんな違いがあるので...
2019/09/04
「ライトボディのワインは初心者にもオススメ」とよく言われますが、ライトボディとはどういう意味でしょう? 「ボディ」はワインの味わいを表現する言葉で...
2022/03/11
「菊鹿ワイン」は熊本県初の本格ワイナリー、熊本ワインの主力銘柄です。熊本県北部の自然豊かな地、菊鹿町産の良質なブドウ100%で造った「菊鹿ワイン」...
2019/07/31
善光寺近くの長野駅と温泉に浸かるスノーモンキーで知られる信州・湯田中温泉を結ぶ長野鉄道。週末には車内で長野県産ワインを味わいながら、車窓に流れる景...
2019/07/29
ガヴィ・ディ・ガヴィはイタリア産の良質な白ワインです。世界中に愛好家がいる人気のワインですが、その地位が確立されるまでには、長い年月を必要としまし...
2020/08/20
「朝ワイン」「朝シャン」という習慣を知っていますか? 心地よく目覚めた休日は、朝からワインをたのしむのも優雅なもの。日本ではまだ浸透していませんが...
2019/07/13
ワインスクールに通う人の目的や動機は千差万別で、ワインスクールにもそれぞれ特徴があります。自分に合ったワインスクールを見つけるには、どのようなポイ...
2019/07/05
ニュージーランドのワインは歴史が浅いものの、近年、ワイン通の間で注目度が高まっています。フランスやイタリアのワインに比べて流通量が多くないにも関わ...
2019/07/04
「ピノグリージョ」は、ワインの原料となるブドウのなかでも、近年、注目を集めている品種です。ピノグリージョで作られるワインには、どんな魅力があるので...
2019/06/30
山葡萄(やまぶどう/ヤマブドウ)は、日本古来のパワーフード。そんな山葡萄から作られた「山葡萄ワイン」は、一般的なワインよりも栄養素が豊富と言われて...
2019/06/21
ワインを使ったカクテルは、家にあるフルーツやハーブを使って気軽に作ることができます。ジュースやソーダなどを多めに加えれば、アルコールが得意ではない...
2019/06/12
ワインと焼肉は、「赤ワインには肉料理」と言われるように、定番の組み合わせのひとつ。「ワインも焼肉も大好き」という人にとっては、天国のようなペアリン...
2019/06/08
フランスワインの歴史は、政治・宗教の影響や病禍など、さまざまな困難を乗り越え紡がれてきました。メソポタミア文明までさかのぼる長い歴史のなかで育まれ...
2019/06/04
HI to HI(ひとひ)(東京都渋谷区)が販売する、ハーブリキュールをつかったアルコール度数5.0%のアイスクリーム「YOICE(ヨイス)」が、...
2022/05/22
日本酒の「生酒」とは、「火入れ」と呼ばれる低温加熱殺菌を一切行わずに造られるお酒のことです。今回は「生酒」の特徴をはじめ、生酒以外の「生」がつく日...
2022/05/21
豚の育種から精肉、ハム・ウインナーの製造・販売までを手がけるサイボク(埼玉県日高市)と、埼玉県を代表するクラフトビールメーカーのコエドブルワリー(...
2022/05/20
焼酎は、原料や製法の違いによってさまざまな種類に分けられるバリエーションに富んだお酒。種類ごとの特長を知っておくと銘柄選びに役立つうえ、たのしみの...
2022/05/18
コーヒーカクテルとは、ウイスキーや焼酎などのお酒をコーヒーと合わせたカクテルのこと。個性豊かなお酒とコーヒーは相性抜群の組み合わせで、レシピのバリ...
2022/05/17
もっと見る
2019/12/24
ワインを飲むとき、冷やした方...
2022/04/28
1994年当時の細川政権の規...
PR
Taste of Ameri...
2022/04/19
缶入りサワーカテゴリーの新商...
2022/04/12
国産果汁にこだわり、瀬戸内産...
2022/04/13
サントリーは、2021年11...