ワインの種類はじつに豊富。赤・白・ロゼなど色の違いのほかにも複数の分類法があり、さまざまな角度から確認することで、好みのワインに出会うチャンスが広...
2024/04/03
「ドメーヌ」とは、ブドウ畑を所有し、ブドウ栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行うワインの生産者のことです。ここでは、「ドメーヌ」の概要や、「シャト...
2024/01/06
料理研究家・大原千鶴さんによるおつまみレシピ本が発売! “とりあえず”の一品からシメの一品まで、今すぐ作りたくなる“あてレシピ”がたっぷり掲載さ...
2023/12/26
世界のトップジャーナリストが注目し、近年、日本でも少しずつ評価や認知が高まっているポルトガルワイン。その魅力、和食とのペアリングでぐっと身近になる...
2023/12/14
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2024/02/27
ワインは美容や健康にプラスとされる成分が含まれるお酒ですが、カロリーや糖質がゼロというわけではありません。今回は、ワインのカロリーや糖質の具体的な...
2023/12/06
国内最大級のスペインイベント『フィエスタ・デ・エスパーニャ』(以下フィエスタ)が、11月18日(土)、19日(日)の2日間、東京・代々木公園イベン...
2023/11/08
ビオワインとは、できるかぎり自然な農法で造られたワインのこと。「ビオ(BIO)」は、フランス語の「ビオロジック(biologique)」の略で英語...
2023/10/20
2022年秋に公開された日本ワインのドキュメンタリー映画『Vin Japonais~the story of NIHON WINE』。『日本ワイン...
2024/05/17
一口サイズのキューブ型チーズ「ベルキューブ」から、「チョリソー風味」「生ハム風味」「オニオン」の3フレーバーが1つになった「ベルキューブ やみつき...
2023/10/01
森永乳業のフレッシュモッツァレラ売上No1ブランド(*1)「クラフト フレッシュモッツァレラ」から、「クラフト バジルフレッシュモッツァレラ」が新...
2023/09/29
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
ボジョレーヌーヴォーとは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫されたブドウから造られる新酒ワインのこと。「ボジョレーヌーボー」「ボージョレヌーヴ...
2023/08/20
仕事やルーティンを終え、気分をオンからオフに切り替えるアペリティーボを楽しんでみませんか?夕食前に、仲間といっしょに軽めの食べ物をつまみ、スパーク...
PR2023/08/22
シャトー ラグランジュはメドック特級格付第3級でトップクラスの高評価を受けるシャトー。1983年からサントリーが経営参画し、畑や設備に多額の投資を...
2023/08/02
東日本大震災で大打撃を受けた福島県の農業の復興に寄与するため、2015年に開業したのが『ふくしま逢瀬(おうせ)ワイナリー』。郡山市にはなかったワイ...
ミードはもともとは蜂蜜、水、酵母からできるシンプルなお酒。古くからある伝統的なミードから、今のお酒のたのしみ方、食トレンド、ライフスタイルにあう新...
2023/07/19
小布施ワイナリーは、長野県にある小規模なワイナリー。国内でもっとも高評価されるワイナリーのひとつで、製造されるワインはその人気の高さから常に入手困...
2023/07/17
MHD モエ ヘネシー ディアジオより、ロゼワイン「シャトー ミニュティー」 の2022ヴィンテージが発売。気品と爽やかさを兼ね備えた、まるで宝石...
2023/06/21
カベルネ・ソーヴィニヨンは世界中で栽培されている黒ブドウ品種です。テーブルワインから高級ワインまで幅広く造られていて、高い人気を誇ります。今回はカ...
2023/06/18
ワイングラスの持ち方は日本と海外では少し異なるようです。慣習の違いを知っていれば、TPOに合わせて戸惑わずにワインをたのしめるはず。今回はワイング...
2023/06/16
サントリーより、ソーダ割り専用のワイン「サントリーワインカフェ〈ワインソーダベース〉」が新発売。ラインナップは赤・白の2種類。“ソーダ割り”という...
2023/06/04
長野県上水内郡飯綱町の「林檎学校醸造所」は、廃校した小学校の元職員室でシードルを製造しています。シードル製造時に発生するりんごの残渣を有効活用する...
2023/05/26
ランブルスコは、イタリア北部のエミリア・ロマーニャ州で生産されている発泡性ワインです。「赤の弱発泡性ワイン」のイメージが強いですが、白やロゼなど多...
2023/06/15
お洒落なフォルム、選べるカラー、ボトルを飾るガラス窓など、「飾る」をたのしむ遊びゴコロをプラスした新しいワインセラー「muni(ムニ)」が登場!“...
2023/05/16
ピノ・ノワールは、フランス・ブルゴーニュ地方原産の黒ブドウ品種。古くから存在し、シャルドネなどのブドウ品種の祖先ともいわれています。今回はピノ・ノ...
2023/05/15
貴腐ワインは貴腐ブドウ(貴腐葡萄)から造られる極甘口のワイン。独特の芳醇な香りと濃厚な甘味で、ワイン愛好家を魅了しています。今回は、貴腐ワインの特...
シャルドネはフランス・ブルゴーニュ地方で生まれた白ワイン用ブドウ品種のひとつ。「白ワインの女王」と賛美される高貴な味わいが魅力です。今回は、シャル...
2023/04/21
三和酒類が運営する、安心院(あじむ)葡萄酒工房で醸造された「安心院ワイン キャンベル・アーリー 2022」が、国際ワインコンペティション「サクラア...
2023/04/16
画家や絵画をイメージしたペアリングワインを片手に、モネやルノワールの名画を描くアート体験ワークショップが、パークホテル東京にて毎月第2、第4土曜日...
2023/04/12
「クセのあるウイスキーは苦手」「食事に合うお酒がほしい」。そんな方にこそ試してほしいのが、米文化と蒸留技術が融合したライスウイスキー天乃白雨です。...
PR2025/10/31
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/19
284銘柄のウイスキーを徹底的に深堀りしたガイドブック「運命の1杯に出合える ウイスキー大全」が発売! ウイスキー初心者から愛好家まで、ウイスキー...
2025/10/27
ワインをもっと知りたい、ワインをもっと学びたい! そんな人のための中級者向けワインガイド「THE STUDY OF WINE」が発売中。ここにしか...
2025/10/26
「さつま白波」誕生70周年を記念したキャンペーンが開催中! 買って・飲んで、復刻版「さつま白波」をゲットするチャンスです。
2025/10/25
もっと見る
2023/11/22
ワインの作り方をしっかり説明...
甲州勝沼は、日本一のワイナリ...
PR
「クセのあるウイスキーは苦手...
サッポロビール(株)は、「サ...
2025/10/14
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...
2ブランドの共通点は「アメリ...