冷蔵庫に卵とめんつゆがあれば簡単にできる絶品おつまみをご紹介。卵かけごはんの作り方(TKGの作り方)を変えてしまいたくなるおいしさを、ぜひ味わって...
2023/12/12
ウイスキーのもっともスタンダードな原料「大麦」。ウイスキーに興味を持ったなら、大麦だけで造られた「モルトウイスキー」は外すことができない王道中の王...
2019/07/30
フレッシュな香りと味わいの新酒、熟成された濃厚な香りと味の熟成酒。同じ日本酒でも、こんなに多彩な味わいなのかと感動しますよね。欲張りな日本酒好きは...
2021/07/14
渋谷、二子玉川ライズに続き、「iBEER LE SUN PALM」待望の3号店がアトレ川崎4階に誕生! オトナ女子はもちろん、家族でも気軽に訪れや...
定番の辛口酒をたっぷりと使用した「地酒ぷりん」は、甘さが引き締まった大人向けのスイーツ。一度食べるとリピートしたくなるといわれる人気商品をご紹介。
2018/04/03
ホテル阪急インターナショナルでは、今年誕生15周年を迎える有名苺ブランド「あまおう」とのコラボ企画で「Strawberry Collection」...
富士山のお膝元である静岡では、名水が湧き出るエリアとして日本酒の蔵元やワイナリー、ウイスキー蒸留所に加え、ビールの醸造所も多く存在します。数ある人...
2020/09/25
米の繊細な香りと味わいにはまり、日本酒をもっと知りたいと思った人は、日本酒の認定資格を受けてみてはいかがでしょう。レストランなど飲食業に携っている...
春爛漫のこの時期、「リーガロイヤルホテル広島」では、卒業・入学など春のお祝いや記念日にふさわしい料理とお酒を味わえる「春のお祝いフェア」を4月30...
2021/06/15
品川・東京マリオットホテルの1階レストラン「ラウンジ&ダイニング G」では、「Gotenyama‟SAKURA”Delights」をテーマにしたメ...
岐阜は、長良川や飛騨高山、下呂温泉など海外からも観光客が訪れる美しい場所です。とくに飛騨高山は、最近、アニメ映画のロケ地としても話題。歴史ある街に...
2018年4月5日(木)~8日(日)まで、東京・日比谷公園にて「第5回!地元めしフェス クオーゼイin日比谷」が開催されます。大空の下、ビールや生...
2020/02/03
鹿児島で「酒」と言えば焼酎、しかも芋焼酎を指すのが一般的です。そして、鹿児島県産のサツマイモと地元の水で仕込まれる芋焼酎は「薩摩焼酎」として、世界...
2020/04/14
2024/05/17
ワイン好きが高じたら、資格にチャレンジしてみるというのはいかがでしょう? ソムリエやワインエキスパートの資格はちょっと敷居が高いという人におすすめ...
日本酒には、吟醸酒、大吟醸などいろいろな種類があってわかりにくいですね。でも、香りや味わいの違いを知ってしまうと日本酒のおいしさにはまってしまうか...
2023/08/16
フレッシュで爽やかな味わいで幅広い層に人気のシングルモルトウイスキー、サントリー「白州(はくしゅう)」。ストレートやロック、水割りに加え、特にハイ...
2024/06/11
居酒屋のメニューに「清酒」と書かれていたり、「地酒」と書かれていたり、日本酒の呼び方もいろいろです。「地酒」といわれるとなにか特別な日本酒のように...
2019/07/22
ワイン愛好家の間で注目される「クールクライメイトワイン」の産地として、アルザス、ドイツに続き注目されているのが、オーストリアです。隠れた名品が多く...
ワインや日本酒にテイスティングがあるように、ウイスキーにもテイスティングがあります。色や香りをたのしみ、舌やのどで味わいを感じます。テイスティング...
2019/07/24
焼酎はアルコール度数も高いし、香りも強くちょっと飲みにくいと思っている人は、焼酎に炭酸やジュースなどを加えて飲んでみてください。焼酎の味わいと加え...
ワインのお供としても、お料理の材料としても、世界中の人から愛されているチーズ。ひとことにチーズといってもその種類は多く、知れば知るほど奥深い食材で...
たのしいお花見シーズンですが、寒くて花見どころではなかった… 夜桜はキレイだけど寒すぎる…という経験は、きっと誰でもあるはず。 「楽酒+ハーブL...
2022/02/25
日本酒にそれほど詳しくなくとも「獺祭」の名前は聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?香りの良さや味わいの深さはもとより蔵元の取り組みも注目...
2019/07/25
有機栽培で育てられたブドウを使ったオーガニックワインは、ナチュラルなイメージから多くのファンを持ちます。今回は、様々な品種のブドウを使用したおすす...
ウイスキーのたのしみ方にはさまざまなアプローチがありますが、ウイスキーならではの奥深さを知りたいならば、まずは「香り」に注目してみましょう。なぜ香...
2023/04/03
赤ワインと聞くとなんだか難しく考えてしまうことはありませんか?赤ワインの醸造方法、香りや味わいの表現、スマートな注ぎ方の基本を知っておけば、もっと...
2020/01/09
各蒸留所の考え方や個性がストレートに味わえるのがシングルモルトのよさ。原料、環境、年月をかけて造られた複雑な味わいをよりしっかり味わえるウイスキー...
上司や同僚、友人や家族とたのしく飲んでも、その後に悪酔いや二日酔いするのは、カンベンしてほしいですよね。とくに日本酒は、悪酔いや二日酔いを起しやす...
2023/10/02
もっと見る
2025/10/20
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/10/14
2ブランドの共通点は「アメリ...
PR2025/10/17
サッポロビール(株)は、「サ...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...