近年、日本全国で個性的なクラフトビールを醸造するブルワリーが増えています。生産量はさほど多くはないのですが、ブルワリーのこだわりが表れたビールは注...
2019/07/30
ビールがおいしい季節にうれしいニュース。爽快なレモンビール「グランドキリン ひこうき雲と私 レモン篇」と、オレンジピールの余韻がたのしめる「グラン...
2021/07/14
単純に水や炭酸、ジュース類で割るだけでもおいしく飲めるウイスキーですが、ほかのリキュールと混ぜたり、ミルクや生クリームを加えたりと、さまざまなカク...
2025/05/15
パーク ハイアット 東京の日本料理「梢(こずえ)」では、食を通して東北の魅力を体験できる「東北ヒーローズ」シリーズを好評開催中。その一環として、デ...
2018年は、蝦夷地が「北海道」と命名されてから150年。これを記念して、赤坂エクセルホテル東急ではディナーブッフェ「おいしいダイニング 北海道」...
2021/06/15
ドイツの定番のスタイルといえば、ヴァイツェンビール。日本では、ヴァイスビア、白ビール、小麦ビールなどの呼び名があり、一般的に飲まれているビールより...
2019/07/25
ウイスキーでよく使われるヴィンテージという言葉。ワインのヴィンテージとはブドウの収穫年を表しますが、ウイスキーの場合は蒸留された年を指します。年月...
2019/07/24
「ワイン」とひとくちにいってもその味わいはさまざまです。色の違いはもちろんのこと、同じ色のワインでも軽いものや重いもの、辛口や甘口など多種多様です...
2019/07/29
最近、ダイエットや健康に気を使う人の間で「糖質コントロール」という言葉をよく耳にします。そこで今回は、糖質コントロールの食品とお酒を試してみること...
2019/08/02
日本酒のアルコール発酵に欠かせないのが酵母です。肉眼では目に見えない菌類の一種、酵母なくしておいしい日本酒は生まれません。酵母の役割とおいしい日本...
日本酒やワインのように、原料がひとつに限定されていないのが焼酎。理論的にはデンプンさえ含まれていれば、何からでも焼酎を造ることができます。今回は米...
たのしく飲む場での話のネタ作りから、仕事に使えるものまでビールにまつわる講習や資格はさまざま。そのなかでも、日本ビール検定の1級と2級はかなりの難...
2021/04/19
熊本県南東部の人吉・球磨地方は、古くは戦国時代から米焼酎が愛飲されていたといわれる歴史ある地域。100年以上にわたって本格米焼酎を造り続ける蔵元が...
2020/05/14
ビアガーデンや居酒屋さんで、待ちに待ったビールが運ばれてきた時、「あれ、これで大ジョッキ?」と感じたことはありませんか?意外と知らないビールジョッ...
2023/03/31
4月23日に9銘柄を発表、順次飲食店でたのしめることになった “生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。日本全国に点在し、非加熱・...
2024/05/17
ウイスキーを注ぐ際のアイテムとして持っていると便利なのが、ウイスキーディスペンサーです。定量を注げるものや、コックをひねるといつでもウイスキーがた...
ワインには、赤・白ともに、甘口と辛口のものがあります。白ワインについては、甘口か辛口かを話題にしますが、赤ワインはどうでしょうか? 赤ワインのほと...
2019/07/23
温かくなってくると外飲みがたのしくなりますね。オープンエアな場所で飲むワインは格別においしく感じます。こんな季節は、ワインフェスも多く開催される時...
酒造好適米の栽培は広く行われ、日本酒の酒蔵の多い三重。伊勢の海の幸とともにいただくお酒は至福の味わいです。ビール醸造も盛んで、醸造家が丹念に造った...
2020/02/27
プロフェッショナルのための「ソムリエ」や「唎酒師」から、愛好家がたのしみながら知識を深める「焼酎検定」や「ウイスキー検定」など、お酒にまつわる資格...
本物の竹で出来たとっくりとお猪口で味わう日本酒は、いつもの味わいよりもいっそうおいしく感じると評判を呼んでいます。見た目にも風情があり、食卓をオシ...
1本のウイスキーをつくる工程には、醸造する人、蒸留する人、熟成させる樽をつくる人、ウイスキーをブレンドする人など、様々な職人がかかわっています。そ...
2024/02/27
米どころとして有名な秋田は、酒造りの歴史も古く、創業100年を超える蔵元がひしめく美酒王国。ふんだんな雪解け水は淡麗な酒を生み出す軟水に変わり、肥...
桜餅の香りがすることで知られている、ポーランド生まれの「ズブロッカ」。春の訪れとともによく飲まれるカクテルを、自宅でも手軽に再現してみませんか?
2018/04/26
牡蠣をはじめとした海鮮やB級グルメでも盛り上がるグルメな広島。日本酒の酒蔵も多く、観光だけでなく食のたのしみも豊富です。クラフトビールも地元はもと...
2020/09/15
米、麦、芋、蕎麦などいろいろな原料から造られる焼酎。さらにストレート、ロック、お湯割り、水割りなどの飲み方だけでなく、それを味わう盃や徳利などの酒...
2022/04/13
ワインや日本酒だけではなく、私たち日本人が昔から親しんできた味噌や醤油、更にはパンやチーズを作るのにも必要な酵母。酵母は土の中や水の中、植物の葉・...
2019/07/31
スコッチに興味を持った人にぜひ試していただきたいのが、スコッチ6大産地のひとつ「アイラ」のモルト。“スモーキー”“ピーティー”など、アイラスコッチ...
2022/11/01
宮城の酒造りのルーツは伊達政宗公の頃からといわれ、日本最大の杜氏集団である南部杜氏が、現在もその酒造りのほとんどに携わっています。そんな宮城で注目...
もっと見る
2025/10/20
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/09/19
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/10/14
2ブランドの共通点は「アメリ...
PR2025/10/17
サッポロビール(株)は、「サ...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...