2024年度は、9月1日から10月31日まで開催されるビア検(日本ビール検定)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、ビア検を受検する...
2024/04/24
「スキットル」は、ウイスキーなどアルコール度数の高い蒸溜酒を入れて持ち運ぶための容器です。スキットルは日本での呼び方で、英語では「ヒップフラスコ(...
2023/10/06
2024年度は、9月1日から10月31日まで開催されるビア検(日本ビール検定)。たのしいお酒.jpでは、ビア検を受検する方やビールに興味がある方に...
2023/10/05
日本酒「東光」を醸造する山形県の酒蔵・小嶋総本店が、日本酒の製造における二酸化炭素の排出量を実質ゼロとし、カーボンニュートラル化*2を達成! さ...
2023/10/04
“やめられない、とまらない♪”でおなじみの、カルビー「かっぱえびせん」。 お酒のおつまみ向けにつくられた“絶品”シリーズから、2つの味がリニュー...
2023/10/03
納豆おつまみがお酒に合うことをご存知ですか?今回は、納豆を使って簡単に作れるお手軽おつまみをご紹介します。納豆を使った意外なレシピで、お家飲みをも...
一口サイズのキューブ型チーズ「ベルキューブ」から、「チョリソー風味」「生ハム風味」「オニオン」の3フレーバーが1つになった「ベルキューブ やみつき...
2023/10/01
「コークハイ」は、「コカ・コーラ」とウイスキーで作るカクテルのことで「コークハイボール」の略。海外では「ウイスキーコーク」と呼ばれます。今回は「コ...
2023/10/30
森永乳業のフレッシュモッツァレラ売上No1ブランド(*1)「クラフト フレッシュモッツァレラ」から、「クラフト バジルフレッシュモッツァレラ」が新...
2023/09/29
【簡単おつまみレシピ】今回紹介するのは、お酒にもよく合うシーザーサラダのドレッシングです。葉物のサラダにはもちろん、揚げ物やポテトサラダのソースと...
2024/05/07
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/28
昨今の町中華ブームで注目度急上昇の中国地酒「黄酒(ファンジョウ)」をグッと深掘りした、日本初のガイドブックが誕生しました。黄酒好きはもちろん、飲ん...
2023/09/27
北海道に12番目の日本酒蔵として誕生した上川大雪(かみかわたいせつ)酒造。上川町に続いて帯広市や函館市にも酒蔵を設立し、地域との連携を深めながら事...
2024/05/17
キャベツを活用したおすすめおつまみをご紹介。フライパンで炒めるだけのレシピから、その日に飲むお酒に合わせたアレンジ豊富なレシピまで、家飲みやパーテ...
2023/09/26
コンビニで買えるウイスキーは、はずれがない人気銘柄です。 コンビニには、初心者にもおすすめの銘柄がそろっていて、フルボトルだけでなくミニボトルも並...
2023/09/25
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
2023/09/21
2023/09/20
ジンは、じつにさまざまな飲み方をたのしめるお酒です。今回は、ジンのボタニカルをしっかり味わうストレートから王道カクテル、アルコール初心者に最適なア...
2023/09/19
冷蔵庫の野菜を活用できるおすすめレシピをご紹介。作り置きできるレシピから、炒めて美味しいレシピまで、お酒をたのしむおつまみが満載です。家飲みで試し...
【簡単おつまみレシピ】喫茶店やカフェのメニューで見ると食べたくなる味、ナポリタン。今回は、そんなナポリタンの味付けはそのままに、メインのパスタを省...
2023/12/12
「卵酒(たまご酒/玉子酒)」とは、日本酒に鶏卵を加えた飲み物のこと。今回は、卵酒の概要や含まれている栄養、卵酒の基本のレシピ、電子レンジを使う作り...
2023/09/15
もっと見る
2023/11/08
カシスカクテルは、果実系リキ...
2025/09/03
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/09/16
日本酒好き必見!全国各地で行...
2023/05/25
日本ではビールの大瓶の容量が...
2025/08/26
ビールのお祭りオクトーバーフ...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...
9月17日は日本イタリア料理...
三菱食品株式会社(東京都文京...