ウォッカはカクテルベースとして人気ですが、単体で飲んでもたのしめるお酒。アルコール度数が高めなので、飲みすぎに注意しながら、おつまみとともにゆっく...
2022/02/07
ウォッカの賞味期限や保存方法が気になって、ラベルやパッケージなどを調べたことがある人もいるでしょう。ウォッカの賞味期限はどこに表示されているでしょ...
ウォッカとレモンは好相性。クリアな味わいのウォッカと、すっきりとした爽快感が魅力のレモンは、互いの魅力を引き立てます。「命の水」とも呼ばれるウォッ...
「ホット・バタード・ラム・カウ」は、ラム酒をベースとしたホットカクテル。欧米では、冬の寒い日はもちろん、風邪ぎみのときなどにも飲まれる、心もカラダ...
ラム酒は大航海時代に西インド諸島で誕生した、サトウキビを原料としたスピリッツ(蒸溜酒)。その製法は、各生産地の旧宗主国ごとに独自の進化を遂げてきま...
「ラムコーク」は、ラム酒独特の香味とコーラの爽快感がたのしめるポピュラーなロングカクテル。「キューバリブレ」と呼ばれることもありますが、じつは別の...
2021/05/22
ホワイトラムは、淡色または無色透明のラム酒です。クセの少ないすっきりとした味わいから、モヒートやラムコーク、ダイキリをはじめとするカクテルのベース...
2021/05/14
ダークラムは、オーク樽で長期熟成させた濃褐色のラム酒。豊かな風味と深いコク、幾重にも重なる複雑な香りを持つその雫は、ロックやストレートで飲まれるだ...
2021/05/09
ラム酒とは、世界4大スピリッツに数えられる甘い香りが特徴のカリブ諸島を代表するお酒です。今回は、カクテルのベースやお菓子作りにも使われるラム酒にフ...
2021/11/24
ウォッカは、ロシアやポーランドの国民酒として愛されているクリアな味わいの蒸溜酒です。日本でもカクテルのベースなどに使われるお酒として知られています...
2021/01/27
「シャルトルーズ(シャルトリューズ)」は、多様な植物を使ったハーブ系リキュールですが、製法や配合は門外不出。外部との交流を断った修道院で、400年...
2019/01/16
スピリッツとは、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなど、おもにカクテルベースとして活躍する蒸留酒の総称です。ここでは、それぞれ異なる個性をもつスピリッ...
2019/08/28
ジンは多くの定番カクテルに用いられており、バーでは欠かすことができないお酒です。ジンの特徴である「ボタニカル」が、オシャレ女子のキーワードになって...
2019/08/07
テキーラといえば「強いお酒」の代表格として知られており、ショットグラスで一気飲みするイメージが定着しています。近年では、じっくり味わうお酒としても...
2020/07/01
ウォッカは、麦類やトウモロコシ、ジャガイモなどを原料にした蒸留酒。寒い国で造られた、体を温めるための強いお酒として知られています。無味無臭に近いク...
2020/09/07
ラムはサトウキビを原料としたスピリッツで、その甘さゆえに、お酒としてだけでなく、洋菓子の材料としても人気です。キューバをはじめカリブ海の島国で生ま...
2021/06/02
地理的表示(GI)とは、世界貿易機関のトリプス協定によって認められた産地保護指定のこと。「正しい産地」で「一定の基準」を満たして造られたことを示す...
2022/06/24
日本酒の資格には、日本酒初心者もカジュアルに挑戦できるものから、お酒を提供するシーンで役立つもの、造り手に向けた難易度の高いものまで、さまざまな種...
2022/06/23
世界的に愛されるシャンパーニュ「エドシック・モノポール ブルー・トップ」が、新しいラベルデザインとなって、ヴランケン ポメリー ジャパン(東京都港...
2022/06/22
「カルピス」は水や炭酸水などはもちろん、お酒との相性も抜群。甘ずっぱくさわやかな味わいが魅力の「カルピス」を、ビールやウイスキー、日本酒、焼酎など...
2022/06/20
信州須坂の蔵元、遠藤酒造場(長野県須坂市)より、日本酒・彗シリーズの新作「彗 DE KOCK PARASKEVOPOVLOS 純米吟醸」(デ コッ...
2022/06/19
もっと見る
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2022年に全国で開催される...
大阪は明治の時代から葡萄の生...
2022/05/12
ウイスキーには賞味期限がない...
2022/03/16
ビールを専門店などでオーダー...
PR
米国スピリッツ協会とフロリダ...
2022/06/01
2021年には、約4,500...
2022/04/28
1994年当時の細川政権の規...
Taste of Ameri...