ラム酒は大航海時代に西インド諸島で誕生した、サトウキビを原料としたスピリッツ(蒸溜酒)。その製法は、各生産地の旧宗主国ごとに独自の進化を遂げてきま...
2022/02/07
村上春樹氏著『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』は、ウイスキーが無性に飲みたくなる旅エッセイとして有名です。今回は、村上氏がスコットランド...
2021年に約4,500人が受検した日本ビール検定(びあけん)。2022年は9月1日から10月31日まで開催されます。 たのしいお酒.jp編集部...
2022/06/07
【カンタンおつまみレシピ】しっとりしてジューシーな「サラダチキン」。そんなサラダチキンが、電子レンジで加熱してあげるだけでカンタンにジャーキーの食...
2022/03/30
国内外でバーを運営するSG Group(SGマネジメント/東京都渋谷区)と、酒造3社が共同で企画・製造する焼酎 「The SG Shochu」の「...
2021/06/14
梅酒とアイスクリームは、意外なようで好相性な組み合わせ。近年、SNS上で「バニラアイスに黒糖梅酒をかけるとおいしい」と話題になり、その魅力が広く知...
「きらら」は、山形県の老舗蔵、小屋酒造の焼酎銘柄です。雪深い環境で400年以上にもわたって酒造りを続けてきた小屋酒造は「花羽陽(はなうよう)」など...
2022/07/21
チョーヤ梅酒(大阪府羽曳野市)の本格梅酒「The CHOYA CRAFT FRUIT」が、国際的な酒類コンペティションである、サンフランシスコ・ワ...
2021/06/12
「スカイダイビング」は、澄みきったブルーが印象的なショートカクテル。鮮やかなビジュアルとクールなネーミングから、南国の空を連想する人もいるかもしれ...
イープラス(東京都渋谷区)が試飲会・飲食イベント等の主催者へ「お酒の通販サービス」を開始し、その第一弾としてお酒の通販サイトをオープンしました。
2021/06/10
「ブルーカクテル」と一口にいっても、多様なカクテルがありますが、その多くに共通している材料が「ブルーキュラソー」。今回は、ブルーカクテルの特徴に触...
クラフトビールをはじめて飲んで、その味わいの豊富さと美味しさに驚く人が最近増えてきているようです。家庭用本格ビールサーバーで、自宅にいながら全国を...
PR2021/07/05
リカー・イノベーション(東京都足立区)が運営するお酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」にて、大人気企画「酒ガチャ」が180ml(1合瓶...
2021/06/09
【カンタンおつまみレシピ】ちょっと小腹が空いた時、ごはんもののおつまみが食べたくなりますよね。そんな時には、電子レンジだけで作るガーリックライスに...
北澤企画事務所(東京都中央区)が運営する「BAR TIMES STORE」が、世界でも珍しいナチュラルなチョコレートビターズ「TIMELESS C...
2021/06/08
カクテルには炭酸なしのものも豊富で、ショートカクテルやロングカクテルなど、いろいろなタイプがあります。ショートカクテルはアルコールが強めなので、お...
2022/05/02
400年以上前から続く酒蔵として知られる小嶋総本店(山形県米沢市)は、野菜・フルーツの恵みと発酵の力を活かした『米糀のあまさけ』シリーズの販売を自...
2021/06/06
カクテル初心者にとって、カクテル用語はわからないことが多いもの。そもそもカクテルってどんな飲み物? 道具をいろいろ使うけどあれは何?と思っている初...
2022/02/15
壱岐の蔵酒造(長崎県壱岐市)は、発売から30周年を記念して壱岐麦焼酎「壱岐っ娘 デラックス」を全面リニューアルした「IKIKKO DELUX25°...
2021/06/05
甘酒で作るカクテルを知っていますか? お正月に飲むイメージが強い甘酒ですが、近年では「健康や美容に効果がある飲み物」として注目されていて、カクテル...
長野県の酒蔵である舞姫(長野県諏訪市)は、東京都八王子産米100%の「高尾の天狗 純米大吟醸原酒 袋しぼり」を年間1,500本の数量限定で販売を開...
2021/06/04
2022/06/06
桃の風味を持つビールを知っていますか。桃を副原料にして、桃のフレーバーを活かした「桃ビール」が、その飲みやすさで人気を集めています。フルーティーな...
Rémy Cointreau Japan(東京都港区)は、シングルモルト・スコッチウイスキーブランド 「ブルックラディ」の、アイラ島産大麦を100...
2021/06/02
長野県東御市(とうみし)のクラフトビール醸造所「オラホビール」が、夏限定「ビエール・ド・雷電 季節仕込みビール」を6月2日(水)から新発売されまし...
2021/07/20
ワインと焼き鳥のペアリングをたのしむ人が増えていると聞きます。ワインと焼き鳥を合わせる際は、鶏肉の部位や味つけを踏まえて、相性のよいワインを選ぶの...
もっと見る
2022/08/12
2022年に全国で開催される...
2022/06/28
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2022/05/12
ウイスキーには賞味期限がない...
2022/03/16
ビールジョッキの容量は、どの...
2019/05/09
ジンはジン・トニックをはじめ...
2022/07/29
「シゲキックスチューハイ ...
2022/07/04
和歌山県は、みかんや柿の生産...
近年、ライフスタイルや価値観...
PR
先日、東京・二子玉川の話題の...
2022/07/05
大阪は明治の時代から葡萄の生...