【1級~ビールの文化・おいしさ~】日本ビール検定(びあけん)の過去問に挑戦! 問題編

2023年度は2級、3級は9月1日から10月31日まで。1級は10月22日に開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jpでは、びあけんを受験する方の試験対策のため過去問題を連載します。今回は1級のビールの文化・おいしさについての過去問題です。協力:日本ビール検定
- 更新日:
問1 「Stammtisch」(シュタムティッシュ)とは何か
ドイツのビアホールにおいて「シュタムティッシュ」とは何か、次の選択肢より選べ。
(a)常連客の自分専用のジョッキ
(b)常連客の席
(c)常連客の会員証
(d)常連客に出すつまみ
問2 ビールに関する映画
過去に実際に起こった巨大ビール企業経営者の誘拐事件をモデルにした映画が2015年6月に公開された。その作品を次の選択肢より選べ。(2015年)
(a)カールスバーグ 誘拐の代償
(b)ギネスビール 誘拐の代償
(c)ハイネケン 誘拐の代償
(d)バドワイザー 誘拐の代償
問3 スイングカランについて
スイングカランでビールを注ぐ店では、一般的なサーバーより太く長いビールホースを使うことが多い。その理由について次の選択肢より選べ。
(a)ビールの液温を適度に高めるため
(b)ビールとホースの摩擦を増やして泡を細かくするため
(c)ビールの乱流を抑えて層流に変えるため
(d)ビールを押す圧力を下げるため
この問題は、日本ビール検定の協力のもと、たのしいお酒.jp編集部が掲載しています。

おすすめ情報
関連情報
日本ビール検定(びあけん)情報
