「レッド・アイ」と聞いて、血走った目を想像してギョッとする方がいらっしゃるかもしれません。少し変わった名前のカクテルですが、最近は健康にいいともい...
2018/09/06
自宅でカクテルづくりをするときに悩むのが、氷問題。わざわざロック・アイスを買ってくるのも面倒だし…、でも、冷蔵庫の小さな製氷機で作った氷では味気な...
2018/08/31
ハードボイルド小説・レイモンド・チャンドラー著『長いお別れ』 (村上春樹訳版は『ロング・グッドバイ』)。「本当のギムレットはジンとライムジュースを...
2018/08/16
オレンジジュースでお酒を割ったカクテルは数多くありますが、ウイスキーとオレンジも好相性です。ここでは、オレンジ果汁やオレンジを使ったウイスキーカク...
2018/08/09
世界的に大ヒットした映画『007』シリーズ。そのなかで主人公のジェイムズ・ボンドが、ウォッカベースのマティーニをシェークで注文するシーンがあります...
2018/08/05
「黄酒(ホワンチュウ)」とは、米などを原料に造られる中国の醸造酒のこと。中国最古のお酒であり、世界三大古酒にも数えられています。ここでは、そんな黄...
2018/07/30
陽気なジャマイカンの嗜好品であるラム酒は、暑い夏にぴったりなお酒。ストレートやロックで飲むのもよいですが、爽やかなカクテルにして味わうのも乙なもの...
ジントニックやモヒートなど、定番カクテルにライムが添えられているケースは珍しくありません。でも、自宅にライムを常備しているご家庭は少ないと思います...
2018/07/29
「黒酒(ヘイチュウ)」とは、中国でも珍しい黒米を原料とするお酒のこと。醸造酒のため「黄酒」の一種でもありますが、その漆黒の色から「黒酒」と呼ばれて...
2018/07/27
老酒(ラオチュウ)は、「老」という字のとおり長年貯蔵され、熟成された黄酒(醸造酒)のことをいいます。お酒も人と同じで、年を取れば取るほど味わい深さ...
2018/07/25
白酒(パイチュウ)は中国の蒸溜酒で、同じく蒸溜酒であるウイスキーやブランデー、焼酎の仲間です。白酒は、中国で生産されるお酒のなかで、もっとも種類が...
2018/07/24
「紅酒(アンチュウ)」は、日本ではあまり聞きなじみのないお酒ですが、台湾や中国広東省の温暖な気候のなか、「紅麹菌(ベニコウジキン)」を使って造られ...
2018/07/23
紹興酒は、中国を代表する醸造酒で、その黄金色に輝く色合いやほのかな香り、ほどよい酸味などが日本でも人気のお酒です。ここでは紹興酒の歴史や種類、おす...
2018/07/19
中国酒と聞いてみなさんはどんなお酒を思い浮かべますか? 日本では紹興酒(ショウコウシュ)などが有名ですが、広大な中国では、さまざまな味わいのお酒が...
2018/07/17
自宅でカクテルを作るとき、せっかくならSNS映えするものを作ってみませんか? 周りと差がつきやすいカクテルを目指すなら、プース・カフェ・スタイルが...
2018/07/11
アイリッシュコーヒーは、ウイスキーに熱いコーヒーを加えたカクテルです。ウイスキー好きはもちろん、コーヒー好きにもよろこばれる、アイリッシュコーヒー...
2018/07/04
スピリッツとは、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなど、おもにカクテルベースとして活躍する蒸留酒の総称です。ここでは、それぞれ異なる個性をもつスピリッ...
2018/06/29
ジンは多くの定番カクテルに用いられており、バーでは欠かすことができないお酒です。ジンの特徴である「ボタニカル」が、オシャレ女子のキーワードになって...
2018/06/27
どちらもファンの多い「コーヒー」と「ビール」。スペインでは、この2つが一つになったカクテルが古くから人気だとか。手軽に揃えられるドリンクでおいしく...
2018/06/22
テキーラといえば「強いお酒」の代表格として知られており、ショットグラスで一気飲みするイメージが定着しています。近年では、じっくり味わうお酒としても...
2018/06/20
さっぱりとした飲み口のシャンパンとスピリッツを合わせて作る、初夏にぴったりなカクテルをご紹介。フランスのバーで生まれた由来とは…?
夏を代表する果実「スイカ」で作るカクテルをご紹介。塩を振って食べることで、より甘味を感じられるスイカの食べ方をヒントに、“ソルティドッグ”のような...
2018/06/18
ウォッカは、麦類やトウモロコシ、ジャガイモなどを原料にした蒸留酒。寒い国で造られた、体を温めるための強いお酒として知られています。無味無臭に近いク...
2018/06/13
ラムはサトウキビを原料としたスピリッツで、その甘さゆえに、お酒としてだけでなく、洋菓子の材料としても人気です。キューバをはじめカリブ海の島国で生ま...
2018/06/06
お酒ビギナーから愛飲家まで幅広く人気のあるカクテル 「モスコミュール」。じつは意外にも、ご自宅で焼酎を使いオリジナルの味で手軽にたのしむことができ...
2018/05/29
日本酒はカクテルにアレンジしてもおいしく飲むことができるのをご存知でしょうか? 食後のデザート代わりにぴったりな、チョコレート風味のおいしいカクテ...
2018/05/27
2018/05/20
世界三大酒精強化ワインの一つ、シェリー酒。さまざまな味わいがある中で、辛口タイプのシェリー酒を使って、かんたんに作れる初夏にぴったりなカクテル「レ...
2018/05/18
陽射しの強い日の冷たいビールは、喉の渇きを癒やすには絶好の一杯! グラスも自然と進んでしまいますね。暑い日の一杯に似合うお酒はビールのほかにもたく...
日本最西端の島、与那国島だけで製造されている蒸留酒「花酒」を飲んだことはありますか? グラスに注いだときの泡の量が、花が咲き誇っているように見えた...
2018/05/15
京都センチュリーホテル(京都市下京区)「オールデイダイニング ラジョウ」にて、12月1日(日)~25日(水)の間、“クリスマス×星空”をテーマにし...
2019/12/08
「サッポロビール」は日本を代表するビール銘柄であり、ビールメーカーのひとつですが、その歴史はいつ、どのようにスタートしたのでしょうか? 今回は、サ...
2019/12/07
「篠峯」は、明治6年(1873年)創業の小さな蔵元、千代酒造が醸す奈良の地酒。米作りから醸造まで、一貫した酒造りを行う蔵元が、時間と手間をかけて醸...
1898年に長野県小諸市で創業した温泉旅館『中棚荘(なかだなそう)』。5代目荘主の富岡正樹さんは2002年にブドウ栽培を始め、5年後に『マンズワイ...
2019/12/06
「ビールとケーキ」と聞くと、違和感を覚える人も多いかもしれません。しかし、ビールとケーキの組み合わせは、意外なほど相性バッチリ。今回は、ビールに合...
もっと見る
2018/03/07
ここ最近、お菓子の「グミ」が...
白酒(パイチュウ)は中国の蒸...
2019/01/20
「ベイリーズ」は、アイリッシ...
2019/09/05
男40歳を過ぎると、「ビール...
スピリッツとは、ジン、ウォッ...