桜リキュールは、日本の春に欠かせない花、「桜」を用いた和風のリキュール。そのまま飲んでも、カクテルにしてもたのしめます。桜を愛でながら飲むにふさわ...
2022/02/07
テキーラをショットで飲むスタイルは、日本でもテキーラ専門店ができるほどの人気もあって、すっかりおなじみとなっています。そこで今回は、テキーラをショ...
2022/03/18
梨のカクテルは、梨リキュールや梨ワインをベースにしたもの、あるいは梨の果実を使ったものなど、材料によって仕上がりが大きく変わります。近年、注目され...
ラム酒は大航海時代に西インド諸島で誕生した、サトウキビを原料としたスピリッツ(蒸溜酒)。その製法は、各生産地の旧宗主国ごとに独自の進化を遂げてきま...
梅酒とアイスクリームは、意外なようで好相性な組み合わせ。近年、SNS上で「バニラアイスに黒糖梅酒をかけるとおいしい」と話題になり、その魅力が広く知...
「スカイダイビング」は、澄みきったブルーが印象的なショートカクテル。鮮やかなビジュアルとクールなネーミングから、南国の空を連想する人もいるかもしれ...
「ブルーカクテル」と一口にいっても、多様なカクテルがありますが、その多くに共通している材料が「ブルーキュラソー」。今回は、ブルーカクテルの特徴に触...
カクテルには炭酸なしのものも豊富で、ショートカクテルやロングカクテルなど、いろいろなタイプがあります。ショートカクテルはアルコールが強めなので、お...
2022/05/02
カクテル初心者にとって、カクテル用語はわからないことが多いもの。そもそもカクテルってどんな飲み物? 道具をいろいろ使うけどあれは何?と思っている初...
2022/02/15
甘酒で作るカクテルを知っていますか? お正月に飲むイメージが強い甘酒ですが、近年では「健康や美容に効果がある飲み物」として注目されていて、カクテル...
「バンブー」というカクテルを知っていますか? 「バンブー」はその名のとおり、まっすぐに伸びる竹を想起させる、キリッとクリアな味わいのショートカクテ...
テキーラとレモンの組み合わせを試したことはありますか? テキーラの飲み方といえば塩とライムを添えるのが定番ですが、ライムの代わりにレモンを使う場合...
バナナリキュールは、甘いバナナのフレーバーで人気のリキュールです。さらっとしているものやクリーム系のものなどいろいろなタイプがあり、たのしみ方もそ...
2021/05/26
「フローズンカクテル」を飲んだことがありますか? シャーベット状の冷たいカクテルで、いわば大人のスイーツ。フルーツやハーブを使ったものも多く、オシ...
2021/05/24
「ラムコーク」は、ラム酒独特の香味とコーラの爽快感がたのしめるポピュラーなロングカクテル。「キューバリブレ」と呼ばれることもありますが、じつは別の...
2021/05/22
「ビッグアップル」とは、ウォッカにアップルジュースを加えたフルーティーなカクテルのこと。リンゴのすっきりとした甘酸っぱさが心地よく、作り方もシンプ...
2021/05/21
「スピリタス」はカクテルでたのしむのがオススメのお酒。スピリタスはウォッカの一種なので、ウォッカベースのカクテルなら、どれも好相性です。ここでは、...
2021/05/20
「スロー・テキーラ」はテキーラをベースとした人気カクテルのひとつで、果実系リキュール「スロー・ジン」が使われています。バラ色でかわいらしい見た目で...
2021/05/18
梅酒を造る際に使用した梅は、料理やデザートにおいしく再利用できます。エコやSDGs(エスディージーズ)が叫ばれる昨今、食品ロスを減らすためにもぜひ...
2021/05/16
ホワイトラムは、淡色または無色透明のラム酒です。クセの少ないすっきりとした味わいから、モヒートやラムコーク、ダイキリをはじめとするカクテルのベース...
2021/05/14
「雪国」と呼ばれる日本生まれのカクテルを知っていますか? ウォッカをベースとしたスノースタイルのカクテルで、グラスの縁にあしらわれた砂糖が白い雪を...
2021/05/28
ウォッカを使ったカクテルといえば何を思い浮かべますか? スクリュードライバーやソルティードッグなど、ウォッカベースのカクテルの種類は多彩。今回紹介...
2021/05/11
ダークラムは、オーク樽で長期熟成させた濃褐色のラム酒。豊かな風味と深いコク、幾重にも重なる複雑な香りを持つその雫は、ロックやストレートで飲まれるだ...
2021/05/09
テキーラのコーラ割りは、テキーラの本場メキシコでは、ショットで一気に飲みほす飲み方と同様にポピュラーな飲み方です。作り方もかんたんで、甘くて飲みや...
2021/05/07
カクテルが好きな人やバーによく行く人にはお馴染みの「ブルドッグ」。日本ではウォッカベースが一般的ですが、じつはほかにもレシピがあります。今回は自宅...
2021/05/04
バーで飲むカクテルといえば、バーテンダーさんがシェイカーをシャカシャカと振る姿が思い浮かぶという人も多いのではないでしょうか。今回は、カクテルの技...
2021/05/01
近年、カシスリキュールやラムといった、お酒をふんだん使った「大人のモンブラン」など、スイーツ×お酒がトレンドになっています。今回ご紹介するのは、「...
2021/04/21
キールは、アペリティフ(食前酒)として親しまれる世界的に人気のワインカクテルです。その発祥はブルゴーニュ地方と言われ、華やかな色とさわやかな味わい...
2021/11/24
ラム酒とは、世界4大スピリッツに数えられる甘い香りが特徴のカリブ諸島を代表するお酒です。今回は、カクテルのベースやお菓子作りにも使われるラム酒にフ...
ウォッカは、ロシアやポーランドの国民酒として愛されているクリアな味わいの蒸溜酒です。日本でもカクテルのベースなどに使われるお酒として知られています...
2021/01/27
HI to HI(ひとひ)(東京都渋谷区)が販売する、ハーブリキュールをつかったアルコール度数5.0%のアイスクリーム「YOICE(ヨイス)」が、...
2022/05/22
日本酒の「生酒」とは、「火入れ」と呼ばれる低温加熱殺菌を一切行わずに造られるお酒のことです。今回は「生酒」の特徴をはじめ、生酒以外の「生」がつく日...
2022/05/21
豚の育種から精肉、ハム・ウインナーの製造・販売までを手がけるサイボク(埼玉県日高市)と、埼玉県を代表するクラフトビールメーカーのコエドブルワリー(...
2022/05/20
焼酎は、原料や製法の違いによってさまざまな種類に分けられるバリエーションに富んだお酒。種類ごとの特長を知っておくと銘柄選びに役立つうえ、たのしみの...
2022/05/18
コーヒーカクテルとは、ウイスキーや焼酎などのお酒をコーヒーと合わせたカクテルのこと。個性豊かなお酒とコーヒーは相性抜群の組み合わせで、レシピのバリ...
2022/05/17
もっと見る
2019/05/09
ジンはジン・トニックをはじめ...
「ベイリーズ」は、アイリッシ...
テキーラをショットで飲むスタ...
新発売のサントリージャパニー...
2019/07/14
「レディキラー」と呼ばれるカ...
2022/04/28
1994年当時の細川政権の規...
PR
Taste of Ameri...
2022/04/19
缶入りサワーカテゴリーの新商...
2022/04/12
国産果汁にこだわり、瀬戸内産...
2022/04/13
サントリーは、2021年11...